no title
image credit:youtube
 令和に突入した今日この頃、自分これで元号3つ目、三時代生きたんかぁ…と感慨にひたる昭和の人もいる中、ネット界では次世代を担う子どもの学習動画が反響を呼んでいる。

 最近アメリカの小学生は新たな計算方法を学んでいるという。それは2桁のかけ算なのだが、旧世代が習った方法とはけっこう異なるものだった。

 新しい方法と古い方法、2つの方法で同じかけ算を同時に解いていく動画が公開されていたのだが、これについて様々な反響が出ている。
NEW MATH VS OLD MATH

新しい数学 VS 古い数学

 この動画はユーチューバーのByler Tookstが「新しい数学 VS 古い数学」というタイトルで投稿したものだ。

 映像がブレているため見づらいかもしれないが、左は最近のアメリカの小学生が習う、新しい2桁のかけ算のやり方で、右は以前のやり方だそうだ。
1
左:35x12を書いて説明スタート! 右:ペンを持って計算スタート!
2
左:35を30+5、12を10+2に分ける

右:従来のやり方でかけ算終了。答えは420とでた
3
左:分けた数字と計算用のマスを準備中

右:終わったからコーヒーいれよっと
5
左:左と上の各数字が交差するマスに掛け算の結果を書き入れる

右:コーヒーができるまで愛犬たちと戯れる
8
左:各マスの数字を書き出して足す。300+50+60+10で答えは420

右:できたてのコーヒーもカップに注ぎ終わってる

よくわかる新しい方法と暗記中心の昔の方法?

 さて、右のほうが断然早く終わる!って感じの映像だが、ネットユーザーからはこんなコメントが上がっていた。

 この動画に関する海外の反応は...
・35 x 10 = 350 35 x 2 = 70 350 + 70 = 420

・ていうか、暗算する人って脳内でどうやってんだ?こういうひっ算は紙とかあるのが前提だよな?

・左側の35を30と5に分ける方法は35の倍数がわからない人のためのやり方で、説明しながら計算してる。

・右のは説明も無しでいきなり計算してる。この動画は完全に論理的なものを嘲笑してるみたいだ。どちらの方法も間違ってないと思うけど、やり方の説明がなければ役に立たないよ。

・ 「なぜそうするか」って説明は本当に重要だよね。私も子どもの宿題をみるようになって実感してる。私の世代は基礎を理解しない暗記がメインだったけど、今の子どもたちは基本的な知識を教わっているもの。

・昔の習った家庭教師が「アメリカの数学は長さ1マイルで深さ1インチ」と言ってた。小学校で基礎を習ってるうちは時間がかかるから長く思える。でも概念さえ理解すれば中学で簡単になるって。逆に、なんでも暗記でやってきた多くの子ども(自分も含む)たちはつまずくようになるらしい。

・こういうの大事だと思う。うちの子は小学2年生だけどなぜそうするのかがわかれば私よりずっと難しい問題を解きそう。今更だけど左側みたいな教え方をしてもらいたかったなあ。

・自分はいつも数学で「どうして?」って疑問を持ってたから苦労したよ。概念がわからないと身につかないし暗記するほうが大変だもの。

・これって本当に「新しい数学」なのか?ただ長ったらしく説明してるだけじゃね?

・「教える数学」と「やり慣れている数学」の違いみたい。

・単純に教えてるというより、この計算方法の初歩の授業だろう。小学校4年生以上かもしれない。
 というわけで、海外ユーザーの間では左の方法に感銘を受ける人が多かったようだ。

 ちなみに昭和世代の私の場合は右のほうが断然なじみがある。もはやうろ覚えなんだけど、最初に九九を覚えてから二桁の掛け算をやったような。

 今時の日本の小学校はどうなんだろう。実は左がメジャーになってたりするのかな?そのへん詳しい人よろしくだよ。

References:reddit / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
数字を入れ替えるだけ!?パーセント(%)を求めるの計算が楽になる方法が海外で話題に


SNS上で超話題となっている知能検査と称したこの計算問題、君は解くことができるかな?


ピザの大1枚と中2枚、どっちを注文した方が量的(面積的)にお得?海外のツイッターで盛り上がっていた件


計算しようとすると頭がパニックになる。できることなら数字を避けたい。「数学恐怖症」に関する事実とその克服方法


計算力がある人は読解力も高い。計算力と読解力に共通の遺伝子が関係している可能性(英研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 16:39
  • ID:7hKgkBXq0 #

なるほどね、本質的にはどっちも同じだけど左のほうが面積の理解とも直観的に結びつくからメリットはありそうだ。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 16:40
  • ID:h2fEiV6Q0 #

左みたいに掛け算程度でわざわざ長ったらしくバラしてやる必要あるか…?

3

3. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 16:46
  • ID:MRz0krEs0 #

左は因数分解へのとっかかりもかねてるんでしょ

4

4. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 16:51
  • ID:0ftxtx7z0 #

初めての人に教えるのと、既に知っている人が解く時間を比べるのは公平じゃないな

新しいやり方の方が時間はかかりそうだけど、因数分解とかはこっちで習ってた方が理解しやすそう

5

5. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 16:52
  • ID:vCaaqO2l0 #

小学校も面倒くさいよ
文章問題の式で例えば
3×2=6 2×3=6
で答えは一緒なのに順番が違うと×とか
どっちでもいーじゃんと思うけど
かける数とかけられる数は違うんだとさ

6

6. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 16:54
  • ID:lvaqZ8LY0 #

パッと見た時に350+70で暗算してたから思考的には新しい方がいいのかもしれないね

7

7. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 16:57
  • ID:YkZhxykb0 #

コーヒー淹れ始めるの笑うわ
確かに冗長だけど初めてやる分には新しいやつのほうがわかりやすそう

8

8. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 16:57
  • ID:tfJUv9390 #

今は、電卓でもなく
Googleで検索か、スマートスピーカーに聞いてるのでは?

9

9.

  • 2019年05月13日 17:02
  • ID:GUTlWdRS0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:05
  • ID:sB.tlSsD0 #

たすきがけだよね
20年位前に小学生相手の家庭教師をしたとき、鶴亀算等々の方法の代わりに
面積図というものを使用する方法を教わったことを思い出した

この問題に限れば35×12=35×2×6=70×6=420の方が早いかな
暗算する人の中のイメージに合った方法を都度選ぶのがいいと思う

11

11. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:07
  • ID:nGbh09hA0 #

右でパパッとやる方が一件効率よく見えるけど、今後の数学の履修を考えると左のやり方が理に適ってるのかな。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:07
  • ID:3AsoKGD40 #

筆算は桁数がそれなりにあっても便利に利用できるけど、件のやり方は3桁以上の掛け算になると途端に実用的じゃなくなるし筆算よりも早いかって言われると微妙な所なのがね...

13

13. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:09
  • ID:4k8GAUQE0 #

みんな言っているが、理解させる、という点で左の新式は優れている。
こういうのを揶揄すべきではないよ。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:09
  • ID:.G3n09k10 #

左の考え方なら(35+35)+6とかの方が早くね?

15

15. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:09
  • ID:DmUCwNAt0 #

桁が増えたらどうなるんだ?

16

16. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:11
  • ID:FSn1tl7F0 #

〜違いがわかる男になりたい〜

17

17. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:12
  • ID:0N.fYvtL0 #

170
350
420

(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

18

18. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:13
  • ID:LA08Ujg40 #

なんかやたら筆算を排斥する動きは日本でもあるよ
さくらんぼ算とか取り敢えず各桁バラして計算する
各々の計算は簡単になるが足し算が増えるから間違えやすいんだよね

19

19. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:27
  • ID:a1AdgQ4c0 #

39×12とかだと(40-1)×(10+2)とかもやるのかな?
暗算だと12×(40-1)が早いかも

20

20. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:29
  • ID:0DrbuHnc0 #

日本ではエアー珠盤するから計算が速い

21

21. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:30
  • ID:FcwQtjMj0 #

これってインド式掛け算てやつじゃないの?

22

22. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:31
  • ID:UW1a9BzP0 #

自分の小学生時代の理解力で左のやり方で教えられたら
掛け算するのに「引き算」「掛け算」「足し算」の3手順と
やることが多くて覚えられないと思う。
この動画は一桁目が2×5だからマシだけど、
7×6とかになってたら自分はもうヤバいですねw。


23

23. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:33
  • ID:898JBAsQ0 #

コーヒーや犬がいないときはどうするんだ

24

24.

  • 2019年05月13日 17:35
  • ID:M1Vx0DqC0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:38
  • ID:4k8GAUQE0 #

>>5
掛け算の順序問題というwikiの項目があるよ。
まあ、専門家の間でも意見が別れているようだな。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:47
  • ID:kY4UX42h0 #

35×12なら(35×10)+(35×2)だけど、例えば35×18だったら普通は(35×10)+(35×8)だろうけど、個人的に言えば(35×20)-(35×2)かな。
計算しやすい大きな数字を作ってそこから足したり引いたりする人間だらなぁ。
だから18×35だと普通は(18×30)+(18×5)だろうだけど、俺は(20×35)-(2×35)にしちゃうけどな。
人によって”数字”の取り扱い、概念が違うからクラスで教える先生も相当技量がいるけどな。
多分クラスで8割9割は普通の計算をするだろうけど、それから外れているのが絶対にいて、”落ちこぼれ”で簡単に片付けられない現実もあるわな。
落ちこぼれも調べてみたら桁数が増えると普通の計算では引っかかるけど、スイスイと計算する”落ちこぼれ”もいるからな。
そういう意味では左の方法はちゃんと教えないといけない話だろう。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:54
  • ID:FAiNTAAt0 #

この桁ならどの方法でもスグだし、
桁が上がれば結局どっちでも暗算は難しい。
よってどっちでもいい
今の時代電卓の無い状況の方が珍しいしね

28

28. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:54
  • ID:vsGOCr5v0 #

ぜんぶいっこずつ力尽くで計算していけば良いんだ
桁数が多くてややこしいならメモを取りながらやればいいんだ
不安なら検算すりゃいいんだ
効率が悪かろうがなんだろう、計算ってのはやるかやらないかだ

29

29. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 17:56
  • ID:.3tiQyh50 #

>>23
計算できなくなる

30

30. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 18:00
  • ID:5DXWYnc.0 #

左のしてるコトは

(x+y)(p+q)
=xp+xq+yp+yq

かな?

31

31. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 18:15
  • ID:HeLf40Kz0 #

小学校では、あまり抽象化しないで掛け算の意味を理解させる方に力を入れるということか。面積は具体的なイメージがあるから、分かりやすいだろうな。
しかし手間数が多いし、足し算のところで間違えるリスクもあるし、ひとつの計算で疲れてしまわないかな。

32

32. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 18:15
  • ID:A00T204E0 #

算数は得意なほうだから右のほうが手間が少なくて良いな
いや35*12=70*6=420と暗算するタイプだ
計算方法を欧米式に変えると数学力が落ちるよ

33

33. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 18:16
  • ID:7tzrmejk0 #

右は2桁と1桁同士の暗算が含まれてるからなぁ

34

34. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 18:17
  • ID:IOhTd.820 #

なに?
行列を先にマスターさせるの?
無茶をおっしゃる

35

35. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 18:31
  • ID:7LKvCFge0 #

一方ロシアは電卓を使った

36

36. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 18:36
  • ID:DIMFsPzn0 #

皮肉っぽい動画に反感を覚えたのはわかるが、因数分解とか言ってるのは文系の知ったかぶり?全く関係ないのだが

37

37. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 18:37
  • ID:ENOEPT4P0 #

アメリカ人って引き算出来ないからなぁ
常に足し算が前提。
26ドルの支払いに31ドル渡すと
「はぁ?お前ばかじゃねーの?何で1ドル余計に出すんだよ」
って感じで1ドル突き返されて
26ドル!、27、28,29、30ドル!!
と4ドル重ねて叩きつけられる。
5ドル札のおつりが欲しかったのに。

38

38. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 18:42
  • ID:nWkjin890 #

掛ける数、掛けられる数の両方を十の位と一の位の二つに分ける理由が分からない。
片方だけで良くないか?
どうせなら因数分解して組みなおした方が、理解が深まると思うんだが。

39

39. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 18:46
  • ID:rgCnKLdk0 #

インド人なら暗記してるレベル

40

40. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 18:46
  • ID:ac349Y3P0 #

因数分解とかみたいに暗算で分解して
計算する思考は育てられるかもね
ただ単純な四則演算は素早く計算することも重要だから
一概にどちらがいいとも言えないかなあ
個人的には四則演算は単純な暗記計算でいいとは思うが

41

41. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 18:53
  • ID:PqAYke880 #

右はステップごとに意味を説明していないからそもそも比較になってない

42

42. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 18:54
  • ID:AfTjtCjR0 #

わかりやすい!!
取っ掛かりとしては最強の教え方だわ

43

43. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 18:59
  • ID:rgCnKLdk0 #

二桁だからやってるんだろうけど
これを四桁同士で掛け合わせたら16マス必要になる
それぞれ計算して最後にまた足し合わせる手間が非常に面倒くさい
汎用性のない計算法にわざわざ変える必要があるのかね

まあ掛け算の原理を理解するのには役立つかもしれんがそれ以上の意味はないね

44

44. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 19:02
  • ID:XswuMZDp0 #

電卓で計算したらよくない?

45

45. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 19:16
  • ID:nnxeXYWP0 #

掛け算を足し算で処理するって方法は昔からあったよ
ただ頭の中で足し算を高速に出来る特別な人用って感じ
普通は掛け算を有る程度暗記して計算したほうが速いし

46

46. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 19:19
  • ID:1cJH9XSB0 #

時間がかかる分、ミスが少なく、ミスに気づきやすいのは左

47

47. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 19:25
  • ID:UOYn5tFI0 #

350+70=420

48

48. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 19:25
  • ID:O7w8Z.KV0 #

昔のままでいいです、、。

49

49. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 19:26
  • ID:isBqZWie0 #

そろばんやってたけど、こんなの0.5秒でとける。
だって頭の中で絵にするだけだから

50

50. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 19:30
  • ID:l0tUqQqH0 #

内容的に二次関数だから余計に難しくなってんじゃね?

51

51. 通りすがり

  • 2019年05月13日 19:34
  • ID:HlsiFzKe0 #

>>23
計算を放棄して愛犬をイメージする事に尽くす

52

52. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 19:40
  • ID:KIWhx7mv0 #

海外にも老害ってあるんだな

53

53. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 19:47
  • ID:jmQdBXK50 #

コーヒーと犬でクッソワロタw

え、これってそういう動画ですよね?

54

54. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 19:58
  • ID:xd0Y6O.i0 #

フランス式だね。

55

55. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 20:03
  • ID:0SWs.XtM0 #

速算だな
前に本で読んだ
書かないでやると頭のトレーニングになる

56

56. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 20:11
  • ID:I0r8F7cB0 #

つ スマホ

57

57. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 20:16
  • ID:RVd0b2.I0 #

自分はどちらの方法でも習った記憶があるな
同じ問題に対して複数の解き方で数学の柔軟性みたいなのを学んだ気がする

58

58. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 20:19
  • ID:X2JibnqV0 #

最初に理解させるときは左で
あとで「早い方法」として右を教えたらええ
その前に九九の暗記

59

59. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 20:22
  • ID:uLw8mmhB0 #

海外の反応の一番上のと同じやり方だわ

60

60. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 20:23
  • ID:DQDJIXyO0 #

>>29
いや計算した後じゃんw
お茶になるとか猫と遊ぶとかにしようぜ

61

61. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 20:23
  • ID:DDvvrxvM0 #

※17
7と5を足して繰り上がった1を記入しているだけだよ

62

62. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 21:20
  • ID:f.m43aEg0 #

※43
筆算も、やっている事は
この左のマトリックス表のうち
横一列を予め足しながら書いているだけだから、
左の理屈を理解したのち、
慣れてきたら横一列を一気にやって
(4列4段で16個の数字でなく、
 1列4段で4個の数字にしておく)
筆算方式へ移行できそうな気もする。

63

63. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 22:03
  • ID:v.wQXgM.0 #

なるほどな。小学校でプログラミングを教えると言う話と連動する。昔の教育には「仕組み」と「段取り」を教える授業がなかったからな。 E テレの「デザインあ」や「ピタゴラスイッチ」みたいなの。

64

64. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 22:55
  • ID:IOhTd.820 #

2ケタ(2^2=4マス)ならともかく、4ケタ(4^2=16マス)、5ケタ(5^2=25マス)になったら、収拾つかなくなる気が...

65

65. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 23:01
  • ID:VFYXHZm.0 #

左で習っても、結局は習った通りを機械的にやるんだろうから同じような気が
この場合なら7x5x12=7x60=420が俺は一番楽かな
5x12=60は定石というか時計の針

66

66. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 23:08
  • ID:jLS.6sUt0 #

分割すると覚えなきゃいけない数字が増えて暗算がやりにくくなる私

67

67. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 23:26
  • ID:7JzBHe.u0 #

>>11
数学が得意な子どもたちは右を習いながら頭の中では左の方法やら色々やるみたいだよね。

68

68. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 23:32
  • ID:.ymbCfoA0 #

>>15

3ケタ同士なら、3行3列の9マスになるよ。

インドとかでも斜めに線か何か引いて同じような事してたと思う。

69

69. 匿名処理班

  • 2019年05月13日 23:59
  • ID:xB89hTw60 #

暗算が得意な人は、頭の中でソロバンの珠が動いてるようですw
正直ソロバンだけは、すぐに辞めてしまった事を悔やんでる。

70

70. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 00:18
  • ID:RJ98G7QF0 #

昭和のくだりw典型的なガラパゴス日本人か

71

71. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 00:23
  • ID:rjeqCUdy0 #

両方覚えるのはいいと思う、どっちを使うかは性格次第って感じ、
ただ、どっちか一つを押し付けるのは、なんか嫌

72

72. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 00:25
  • ID:m1gczv5T0 #

左は右の解説。
右がオススメ。

73

73. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 00:43
  • ID:nHzWyTol0 #

息子の宿題を見ている時にこのやり方で解き始めたので!?となったの覚えています。
自分たちの習った右のやり方と違うので30年以上も経てば解きかたも変わるのかと妙に感心したものです:-)

74

74. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 00:44
  • ID:nHzWyTol0 #

息子の宿題を見ている時にこのやり方で解き始めたので!?となったの覚えています。
自分たちの習った右のやり方と違うので30年以上も経てば解きかたも変わるのかと妙に感心したものです:-)

75

75. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 00:50
  • ID:J0.mcplu0 #

インドは19×19まで九九として習うと聞いたことがある
だから計算が早いんだと

音で覚えたのは忘れにくいと聞くから、「仕組みを理解してない」九九の丸暗記もあながち馬鹿には出来ないと思う
遊ぶためには一定の基礎知識があるとやりやすいと思う

76

76. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 01:05
  • ID:GbF.yTaa0 #

※65
現実はそうなるし右でも理解する奴は理解するしな
でも不特定多数に教えるってなら左だろ

77

77. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 01:56
  • ID:FPIWi3ea0 #

数学はおろか算数の時点で苦手意識こじらせた自分としては右が良いわ
左は、数式の意味を理解するとっかかりとしては優れてるだろうけど
たぶんあの頃の自分だったら、まず最初に大混乱する

まぁ、どちらも教えた方が良いとは思う。ただし、自分ならまず右を教えてもらってから
左がいいかな……

78

78. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 02:20
  • ID:45Py9HgJ0 #

計算式書くのめんどいから
35を10倍にしたのと2倍にしたの足して
答えだけ書くだわさ。

79

79. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 02:46
  • ID:Q19fpl4.0 #

かなり昔の話だったと思うけど、小学校低学年で掛け算やってる日本おかしいってアメリカ人教師が言ってたって話があったような
英語だと計算式と数字の桁を表現する音の数が、計算式が長くなって桁が上がると音の数も多くなるから子供には覚えにくい、って理屈だったような
だから九九で覚えられる日本ずるいとかそんな趣旨だったような

80

80. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 02:58
  • ID:mEh1ZePw0 #

最近の教え方うらやましい、昔の教え方だと教わったもので完結
そこから発展していかない
数学的な考え方が出来るようになってたら人生楽だったろうな

81

81. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 03:13
  • ID:yHeTr7qb0 #

昔の掛け算は「やり方」を教えているけど、今の掛け算は「どうなっているのか」を教えている、その違いじゃないですかね?

化学や物理で言ったら、授業部分(昔のやり方)と実験部分(今のやり方)みたいな、理屈を知って実際を知る感じ。

82

82. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 04:00
  • ID:JR5NSrpl0 #

左のやり方だと、かける数が3ケタ、4ケタと増えるたびに扱う数がどんどん増える。
そっちのほうがあとで足すときに間違いやすいと思うけど・・・。
左のやり方はどうしてそうなるかの説明のときだけで、実際使うのは右のほうが
効率はいいよね。

83

83. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 04:01
  • ID:8yFlz5Kz0 #

べつに、アメリカの子供は「新しい数学」の方法しか習わないってわけじゃないんだろ?
筆算だってやるよな?
表記方法が違うだけで、原理としては両方とも同じことをやってるわけなんだから。

84

84. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 05:13
  • ID:y.4W9hUT0 #

左の新しいやり方は面白いね
どちらかといわず、両方学んでおきたい
同じ事でも別の角度から解いてみるというのは、とてもいい脳の訓練になる
でも左は実用的ではないから、学年が進んだら右のやり方だけ使えばいい

85

85. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 06:32
  • ID:8TEXvSZO0 #

インドだと二桁の掛け算も九九と同様暗記していると中学のとき先生に言われたな。
そこまではいらんから受験にはせめて20までの掛け算は暗記しとけと言われた。

86

86. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 07:09
  • ID:TubDIJR10 #

これならもっといい方法ありそうなんやけどなあ

87

87. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 07:40
  • ID:Le5d.In10 #

右で習ったから、左のやり方はまだるっこしく感じられるけど、これから学ぶ子にとってみれば左の方がわかりやすいかも

88

88. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 08:24
  • ID:huRau.3a0 #

学問と問題解決・意思決定能力は分けて考えるべきだと思う。

89

89. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 08:56
  • ID:upkKN5g40 #

平成生まれでも左みたいなまどろっこしいことしないぞ

90

90. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 09:37
  • ID:nvrk2Rng0 #

※30
右の筆算がやってることは
xy(p+q) だね

暗算: xy・pq
右: xy・(p+q)
左: (x+y)・(p+q)
という感じで従来の方法を更に分解したということ

個人的には従来の筆算は掛ける数と掛けられる数の扱いが非対称で気持ち悪いから好きではない。左の方が数学的に合理性があると思う。

91

91. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 09:40
  • ID:twbGR6iE0 #

左みたいな思考法が根付いて育つ人間はフェイクニュースに引っかからなくなるのか?

92

92. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 09:59
  • ID:G2xAkxXp0 #

さらに右にGoogleの検索バーに入力、待ち時間は猫と戯れる動画を撮るべき

93

93. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 10:02
  • ID:nCJ9c2BJ0 #

>35 x 10 = 350 35 x 2 = 70 350 + 70 = 420
自分もこの方法が楽ですわ
そもそも、複雑になったら電卓に頼る=困ったらわかる人に聞くって思考に育ったので
色々手遅れなんですけどね(´・ω・`)

94

94. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 11:24
  • ID:m69gzf.80 #

暗記が楽に出来るうちはどんどん詰め込んどけと思う

95

95. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 12:21
  • ID:EQHn4MY.0 #

単純な掛け算だけならそろばん最強だし、速い。けどこれは上のコメントにもあるように因数分解とか「数学」の基礎が習えるね。

96

96. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 12:23
  • ID:CfaSsswR0 #

因数分解みたいだね

97

97. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 13:01
  • ID:OzHP4cHK0 #

位上がりの小さな1とかの暗算でイラついてたけどなー

98

98. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 13:46
  • ID:IuUv6lau0 #

※90
>左の方が数学的に合理性があると思う。

逆だ
3ケタの暗算やってみ
右ならできるが左は難しい
右は途中計算結果を3つだけ暗記すればいいのに
左は途中計算結果を9つ暗記する必要がある
4桁なら右は4つの暗記、左は16の暗記が必要だ

分からなければプログラム組んでみ
左は右の倍以上のステップが必要だから

99

99. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 13:55
  • ID:J0.mcplu0 #

>>85
せめてってレベルじゃない気もするが…私も今からやってみよーっと

100

100. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 14:48
  • ID:mEozWa5k0 #

※21
似てますね〜インド式に。
マスを使うところとかそっくり。
子供もインド式で教えたらすんなり覚えましたが・・・。
でも従来式の計算方法をマスターしないと、分数(ここで躓くと先に進めなくなる)→関数→方程式への理解に繋がらなくなるから、多少難解でも従来式を推奨、と思っていたら、現実には今の小学校では筆算はもっと難解な教え方をしています。
昭和の教え方は担任いわく「指導要録にそぐわないので、昔の計算式をそのまま指導する事はできない」との事でした。
円周率も3ですしね・・・、それはもはや円じゃなくなっていると指摘をすると苦笑されました。

101

101. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 16:13
  • ID:CzFRl.fK0 #

左の様な全ての計算方法を試すか覚えた上で右を最効率として覚えるのがベストだと思う。

102

102. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 17:42
  • ID:bqfTiTOh0 #

四則演算の話で、なぜか盛り上がるコメ欄が好きです。

103

103. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 18:46
  • ID:LxcqeZiy0 #

>>17
どうしても35×2=170が解らなくて何度も考えたw

104

104. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 21:03
  • ID:iUcxGhVM0 #

左を理解した上で右をやってるんだと思ってた…
状況によっては右の筆算を「70・350」じゃなくて「10・60・50・300」って書いてたわ

105

105. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 21:12
  • ID:mqae.p9v0 #

※2
理屈だけなら右を繰り返してればいつか気づくし気づかなくても方法論的に優れてるんだよね
左を見て納得できる人はたぶん地力に優れてるんだと思う
自分は左をぱっとみても理解できないから最初に右を教えてもらったほうが効率いい

106

106. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 21:12
  • ID:PGlK3aoz0 #

>>5
文章題は国語でもあるんだよ。
りんご3個入りの箱が5個
りんご5個入りの箱が3個
個数は同じだけど意味は違う。
意味を正しく理解してることを数式で説明するのが文章題だから、説明になってない式を書くと減点されてしまう

107

107. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 21:47
  • ID:.wd2IHD60 #

>>26
70×18して半分にすりゃいいじゃん

108

108. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 22:14
  • ID:14qvg.jN0 #

こういうの概念や仕組みとしては一度教えておいたほうが興味も持てていいんじゃないかな。
やみくもに計算ドリルばっかやらせるよりもいいと思う。

109

109. 26

  • 2019年05月14日 23:30
  • ID:h2GrhuCo0 #

※107
それもあり。
その手の発想や柔軟性を持たないといけない。
その発想、柔軟性を持つためには右の計算法だけを”勉強”をしているだけは柔軟性が育たない。
ちなみに例題にした18×35を70×18にしたら拙いだろう。
18×(35×2)/2と説明しないと…。

110

110. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 00:15
  • ID:8WFPmJ8w0 #

※98
数学的合理性ってそういうことじゃない

111

111. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 01:11
  • ID:LVSZghbM0 #

数学って如何に横着するかが本質だろ
基礎としてはどっちでもいいよそこから先が問題

112

112. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 01:53
  • ID:ssP9d1QI0 #

なんとなく35x2だと70になって楽になるって直感しちゃうんだよね
数字を丸めるのが、いわゆる手癖というか・・・習い性というか
で2倍したから12も2で割ると6で計算しやすい
70x6だと420で暗算できちゃう
九九とか出来ない人だとどうなんだろうな

113

113. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 04:22
  • ID:gGOuRAez0 #

左の説明は掛け算を理解していない人向けの様だね。
二つの値の掛け算は長方形の面積を求める事と同じだが
普通に掛け算を理解している人や試験で解答を得る為なら
断然、右の方法を使うだろう。

114

114. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 12:16
  • ID:TK1vImFw0 #

要は面白いと思うけど、みんなこれを使おうと持ち上げるほどの事じゃない。

115

115. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 13:49
  • ID:xybi3MIw0 #

※37
フランスでも同じ目に遭ったよw

116

116. 匿名処理班

  • 2019年05月16日 01:09
  • ID:Zd4oeFXo0 #

右側もちゃんと理屈があるんだぞw
(だからいつなるときも解が正確に求められるのであって魔法の呪文ではないwww)

例題でいうなら「35個セットが12束あります」→「35個セットが2束と10束」
→「35×2」+「35×10」→70+350=420

左側のはこの「35個セット」をもバラバラにして説明している
35個セットは「30個と5個だから・・・」というふうにね

数式の「仕組みを説明する」例題として使うなら左は面白いけど実用性には欠けるね
右だって仕組みを冒涜しているわけではない上に実用的なのにどうしてここまで叩かれるのかその辺が全く理解不能

117

117. 匿名処理班

  • 2019年05月16日 01:41
  • ID:Zd4oeFXo0 #

116だけど途中乱暴だったのでもう一度書き込みwww
「35×2」についてはそれまでにできている前提で書いている
(ちなみにオラは小学生の頃には筆算は「1桁×1桁」→「2桁×1桁」→「2桁×2桁」の順に倣った記憶があるw)
ここだけの縦型筆算を別で説明すると
「35×2」→「35は30と5でできている」→「30×2」+「5×2」→「60+10」=70
小学生の算数であっても経験が重なると自然と「10×10=100」とか「35×2=70」とか「5×14=70」とか「12×12=144」とか自然に自分から「セットもの」にしていくもんだよね
いちいちそのたびに筆算などしないwww

いずれにしても右側の計算法も決して魔法の呪文ではなく論理的だということだよw

118

118. 匿名処理班

  • 2019年05月16日 02:41
  • ID:K0UFE3vO0 #

たしかに小学校で掛け算の筆算習ったときのことを思い出すと
これはこういうものだからこうしましょう、っていう教え方だったように思うなあ
これはこうだからこうなります、みたいなものではなかったように思う
ただ授業の時間制限もあるから、その点から考え直さないといけない問題なのかもね

119

119. 匿名処理班

  • 2019年05月16日 03:48
  • ID:ZGc0caeg0 #

約数を知ってるなら一番早いのは
35×12=7×5×6×2=(7×6)×(5×2)=42×10=420
わざわざ足し算混ぜるのは論理的じゃない

新しい教え方は方程式に馴染みやすい方法だとは思った。

120

120. 匿名処理班

  • 2019年05月17日 01:50
  • ID:1A4dWGRz0 #

凄いな、こういう便利なので自分がしてたのは
49×25を
50×25にして、1250として
1250−25=1225
とかいう当たり前&めんどいやつくらいだ

121

121. 匿名処理班

  • 2019年05月17日 08:34
  • ID:LIht0F.H0 #

手順を増やしただけで、やってることは一緒やん?

122

122. 匿名処理班

  • 2019年05月17日 17:07
  • ID:lF7RQiMU0 #

※37
それでお釣りがぴったりなのを見てびっくりされたって話聞いたことある
日本はチップ文化ないから小銭使わないとどんどん溜まっちゃうから皆使うし
それが当たり前だから通用するってのあるね

123

123. 匿名処理班

  • 2019年05月18日 22:30
  • ID:riMPugx30 #

左のは九九を覚えずに足し算だけで計算しましょうってことか
九九なんて小学校2年生が何日か頑張って覚えるもんだと思ってた
九九を覚えちゃいけない宗教とかあるの?

124

124. 匿名処理班

  • 2019年05月19日 20:13
  • ID:dY66OxBo0 #

何人か書いているけど、自分も35x12=70x12/2で考えるかなー。
とりあえず一桁の掛け算なら簡単だから

125

125. 匿名処理班

  • 2019年05月26日 09:39
  • ID:.V5PKG.y0 #

このやり方って、中学以降で勉強する2次方程式
(x-2)(x+2)や(x+2)^2
を、理解するのに筋道だっていて良い教育方法だと思うけど

126

126. 匿名処理班

  • 2019年08月28日 22:05
  • ID:SKV0rZU30 #

>>79
なんだそれ(´゚д゚`)

127

127. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 14:39
  • ID:4EhmJkJW0 #

両方教えてあげれば良いのかな
次元軸構造準拠もいいよね、四次元以降も余裕でいけるのが強み
ただ九九(ダイレクトDLL)は便利なので暗記はした方が・・・
それに対して左はCPUパワーだね、フロート用の計算プログラムって左のになるよね?

128

128. 匿名処理班

  • 2022年07月16日 04:23
  • ID:k..rReJL0 #

古い記事にコメントするのもあれだけど、因数分解を調べてて辿り着きました。
日本だとたすきがけでやるけど、アメリカだとAC法が主流らしい。国によってどちらを教えるのか調べたかったけど上手く調べられなかったから調べて記事にしてくれたら嬉しいです。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links