0_e2
pixabay
 人間の腸の中には、様々な腸内細菌が潜んでおり、消化器の健康から自己免疫疾患まで、さまざまな健康状態を左右している。

 だが、それだけではない。それら腸内細菌叢(腸内フローラ)はじつは脳の機能ともつながりがあることが分かってきている。

 『Nature Microbiology』に掲載された研究論文によれば、腸内にいる細菌はうつ病にまで影響を与えているそうだ。

腸内細菌のほとんどが神経伝達物質を作り出せる

 ベルギー、ルーヴェン・カトリック大学のイェルン・ラース(Jeroen Raes)氏らは、ヨーロッパ人の患者2000人以上の腸内細菌を対象に、細菌叢とメンタルヘルスとの関係について調査した。

 すると、うつ病の患者の腸内には、コプロコッカス属(Coprococcus)とディアリスター属(Dialister)の細菌がほとんどいないことが判明した。

 さらに、腸内細菌532株のゲノムを解析し、それらが神経伝達物質(神経間の通信を行う化学物質)を作ることができるのかどうかも確かめた。

 その結果、9割以上の細菌が1つ以上の神経伝達物質を作り出す能力を持っていることが判明した。
iStock-929969074_e
istock

迷走神経を介して脳とコミュニケーション?

人体の中で一番長い神経は、脳幹から腸の一番下の部分にまで走る迷走神経である。

 この神経は双方向に流れる高速道路のようなものだと考えられており、脳から腸へ、あるいは腸から脳へと信号が行き交っている。

 ラース氏によると、後者の機能は、腸内細菌が作り出した神経伝達物質でメンタルヘルスを左右するための経路だという。

 ほとんどすべての腸内細菌が神経伝達物質を作り出すことができ、仮にそれらの化学的メッセージが脳の受容体にまで届くのだとすれば、腸内細菌が人の気分や行動に影響を与えるのも当たり前なのかもしれない。

 ただし、そもそも特定の腸内細菌がいなくなったからうつ病になったのか、それともうつ病だからそれらの細菌がいなくなったのか、その因果関係については今のところ不明なままだ。

具体的な細菌の種類特定は今後の課題

 今回の研究では、生物の”属”の単位で発見があったわけだが、もっと具体的にどの種の細菌がうつ病患者にいないのかは今後の研究課題だ。

 また、今後はこうした腸内細菌が持つ機能をもっと包括的に理解することも必要になる。たとえば、それらはペトリ皿で培養したときと、腸の中の多様性に富んだ環境にいるときとでは、まったく違う振る舞いを見せるかもしれない。

 ちなみに、今回ディアリスター属の少なさとうつ病との関係が判明した一方で、ある最近の研究では、それらが多い人は関節炎を発症している傾向にあるということも指摘されている。

 まるでディアリスター属のある種がたくさんいると関節炎になり、別の種が増えるとうつ病のリスクが抑えられるかのようだが、具体的にどの種が関係しているのかはまだ分からない。
sadness-3434515_640_e
pixabay

人と細菌との共生関係

 神経伝達物質を作り出す能力は、腸内細菌叢以外の細菌ではこれまで確認されていない。そのため、それが腸内で進化した細菌独自のものである可能性もある。

・腸と脳をつなぐミッシングリンクを発見か?腸に神経伝達物質の存在が示唆される(米研究) : カラパイア

 「進化による適応の結果、バクテリアは人間との共生関係にいたったかのようだ」とラース氏は話す。

 「人の体内で生きる細菌が、人間とコミュニケーションを図り、行動にも影響を与えられるような手段を見つけたのかもしれない。」

References:Scientists Find a Possible Link Between Gut Bacteria and Depression/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
腸は「第二の脳」は本当だった。腸内のニューロンが結腸を動かし排便活動につながることが判明(オーストラリア研究)


年がわからなければ腸に聞け!腸内細菌を見ればその人の年齢をピタリと割り出せるらしい(米研究)


私の気分がすぐれないのは腸内細菌のせい。脳に影響を与えている腸内細菌の種類が特定される(米研究)


腸内細菌がうつ状態を改善させる。乳酸菌がうつに効果があることがマウス実験で明らかに(米研究)


腸の声を聞け。感情や気分、対人コミュニケーションまで腸が関与している可能性(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 09:37
  • ID:CrEci.rg0 #

うちの母、鬱とは無縁の明るい性格なんだけど、関節炎だわ。
この研究結果に合致するのだわ。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 09:44
  • ID:5lYQ1jDh0 #

最近の腸フィーバーを見ていると時間の問題かと思っていたけどついに!さすが第二の脳ですね

3

3. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 09:56
  • ID:gcyoABzt0 #

この分野の研究、早く進んでほしい
甘えだと言われてぶん殴られてストレス解消のはけ口にされる人が減ると良いね

4

4. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 10:06
  • ID:EeaYRtWr0 #

とても有意義な研究だと思うけれど、やはり「鬱が先か?細菌が先か?」という因果関係の解明が重要だと思う・・。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 10:22
  • ID:NW7yFZe.0 #

ストレスが減ってから下痢をしなくなった
関係あると思う

6

6. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 10:25
  • ID:z6AaHCZk0 #

「だから細菌を飼おう」となるのだろうか、「だからその神経伝達物質を他の方法で補おう」となるのだろうか。
腸内細菌ということは、食事で得られるのだろうか。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 10:28
  • ID:kPoMe0eV0 #

逆じゃないの?
鬱で不安でストレスから胃液が多く分泌されたり炎症起こして胃痛になってそれが腸にまで影響して細菌が減っていくって考えた方が自然な気がする

8

8. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 10:44
  • ID:jrWUTim30 #

奥深いなぁ

9

9. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 11:18
  • ID:j5iDXgIx0 #

※7
私も貴方の意見に賛成
多分、因果関係が逆だと思う
腸内細菌が居ない→鬱になる ×
鬱になったから→腸内細菌が居なくなった 〇

10

10. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 11:21
  • ID:4MFD9img0 #

気功の世界が科学で証明されつつあるね。良いことだ。
丹田=腹脳で、そこの細菌に影響が出ると鬱になったり凶暴になったりする。それはこのベルギーの研究ではなく、アメリカが別の研究結果を出している。アメリカの方は性格に影響を与えているという研究だな。なので先に腸内細菌を大人しい性格の人のものに入れ替えて性格の矯正をしていた。「凶悪犯 細菌変えたら 模範囚」みたいな感じだね。
逆に脳にいくら影響を与えても腸内細菌は変わらない。なので腸内細菌がおかしくなる方が先で、その結果鬱となる。
この科学者達合流して華蛇の気功法である五檎戯など軟気功(有用細菌の活性化)の研究を始めたら良いのに。硬気功(武術の方)は健康に関係ないから要らないけどねw

11

11. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 11:39
  • ID:vb3Xbe3z0 #

「働く細胞」を読んで善玉菌と腸内フローラの大切さを知りました。
納豆(発酵食品いろいろ)が苦手なので、乳酸菌入りのドリンクとか飲む様にしてるけど・・少しは効果あるのかなぁ?

12

12. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 11:50
  • ID:GjfgyvVV0 #

花粉症も腸だし、免疫も腸だし、腸は大切にしないとね

13

13. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 11:50
  • ID:sJL9KOpj0 #

栄養が偏ると意欲が減衰するってことかな
腸内環境は元をたどれば食糧事情
生物は飢餓に強いから食事の偏りを『食べない』ことで正そうとする可能性はある
腸内環境で偏りを察知、意欲に作用して食事の頻度を調整する
って仕組みがあっても不思議じゃない
この意欲低下が鬱の一因になってると言われたらそうかもねって感じ

14

14. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 12:41
  • ID:jIvsw6Xb0 #

※9
その可能性もないではないが、

>コプロコッカス属(Coprococcus)とディアリスター属(Dialister)の細菌がほとんどいない
うつ病→細菌の減退という流れなら、特定の細菌だけが減退するというメカニズムが説明できないのでは。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 12:50
  • ID:Pga1mcNS0 #

DNAを操作して人間にとって理想的な腸内細菌を作るなんてこともいずれ可能になるかも?

16

16. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 13:34
  • ID:e9Uo51w60 #

直腸性のベンピー。排出の時に裂けるんじゃないかと不安になって憂鬱だった。出し切るまでに20分近く時間もかかるし。だけどギリシャヨーグルトを食べだしたら快調。バナナがするりんちょ!出た瞬間に脳内麻薬がドバーっっと!()いい排泄はなんか癖になる気持ちよさ。
そしてギリシャヨーグルトって体に悪いんじゃないかと思うほどうまい。うまいのに体にいい。是非おすすめ

17

17. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 14:00
  • ID:wGzFSCiS0 #

昔から腹に関する言葉の多さに現れてるように何かしらの関係はあり昔の人々はその事について知っていたもしくは感じていたのは間違いないと思われる。
例えば腹の虫が収まらない、腹の虫の居所が悪い、腹に据えかねる、虫の知らせなどなど。これらの事と武士の失態のペナルティが切腹だったというのも併せて人格や感じ方考え方の脳と何らかの関係性があったもしくはあるのがわかってたあるいはわかってるように感じる。

18

18. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 14:45
  • ID:luS5.SFg0 #

※14 え、コプロとディアがとりわけ胃酸に弱いって事じゃダメなの?
(専攻は音楽だ許せ)

19

19. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 14:48
  • ID:XBm2K3Bw0 #

興味深いネタ。続報を待つ。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 15:49
  • ID:.rE7uthi0 #

酒の飲みすぎ、軟便を放置してたら乾癬を発症してしもたわ

21

21. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 16:10
  • ID:b66CQlBD0 #

うつ病との関連は興味深いけど細菌が作った神経伝達物質が脳に届く分けじゃないだろうにそこんところは胡散臭いな。腸に神経伝達物質を入れれば脳に影響があるなんて仕組みなら神経ネットワークはいらないと思うよ。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 16:26
  • ID:BMGBxQoX0 #

じゃあ抗生物質で腸内細菌全滅させてその後ビスコ大量に食べれば性格明るくなるのかな?

23

23. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 17:19
  • ID:OzsAqGg60 #

セロトニンも腸の運動に関与してるし、何らかのフィードバックがあっても良いよな。
ミトコンドリアだってある意味寄生虫だし。。。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 17:26
  • ID:jIvsw6Xb0 #

※18
いやいや、あくまでひとつの意見としてね(吾輩の専攻は心理学でございます)
論文を詳しく読めば、実験的な統制がもっとしっかり書いてあるのかもしれない。まれに穴だらけって論文もあるけども。

※21
腸→脳の神経伝達がなければ、生物は空腹感なんて感じなくなるんじゃ。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 17:47
  • ID:o9lMrFdV0 #

>>21
迷走神経経由って書いてあるやん

26

26.

  • 2019年02月12日 18:55
  • ID:rVaQiJGH0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 19:22
  • ID:CjGXZkT.0 #

鬱と腸の動きは関係あるんだろうなということは
うすうす感づいてた

28

28. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 20:34
  • ID:SncbxTeQ0 #

うつ病で精神科に通ってる知人は、細菌検査の為に便を提出していると言ってた。
便移植すれば、体質や性格に変化が出るみたいだね。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年02月12日 21:19
  • ID:E1k26iLh0 #

健康な人の便を腸内注入、北欧だかで実施してるってどっかで読んだな

30

30. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 00:04
  • ID:hHo7lQ6W0 #

ヤクルトを飲みなさい

31

31. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 00:11
  • ID:g46Egc..0 #

ピロリ菌を駆除して半年後にうつ病になった知り合いがいる。
関係あるのかな

32

32. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 00:13
  • ID:X0fnsNYQ0 #

細菌「宿主、元気出せや」

33

33. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 00:15
  • ID:EuQsg2IK0 #

>>9
だとしたら、最近が合成する神経伝達物質の必要性がふめいでは?

34

34. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 00:33
  • ID:hl.b2cz80 #

エビオス飲んでれば酔っぱらうわけだな

35

35. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 00:52
  • ID:1oAAi4KC0 #

>>7
いやこの手のは大抵相互作用的だから、鬱で体内炎症→腸内細菌の変異 と元からある腸内細菌の変異→炎症、酸化ストレス→鬱 の両方向が成り立つと思うよ

36

36. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 02:06
  • ID:5WNc8bNC0 #

鬱気味で参ってるって人はまずヨーグルト&バナナ&野菜サラダを試してほしい。特にヨーグルトは個人的にめっちゃ効果あった。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 02:11
  • ID:AiqYnYsz0 #

この論文、方向性はいいよね。
なんかそんなに言い切って大丈夫?って心配しちゃうけど。雰囲気はいいよね。
今一、曖昧で掴めないけどね。

発生学的には、脳より腸が先だから。
ヒロリ菌を除去したら、その後、うつ病発症って話、興味深い。
どんだけ第二の脳が、第一の脳なの?って、素直過ぎるっしょ?って慰めてあげたい気持ち湧きます。
ピロリ菌で、恒常性維持してたの?

38

38. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 06:35
  • ID:96lB4IZ30 #

意識して野菜と発酵食品摂るようにしたら本当に気分がよくなるよね
普段どれだけ具合が悪いのかに気付くと言ったほうが正確か

39

39. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 11:17
  • ID:i2nPCNxJ0 #

※37
ピロリ菌でというか
抗生物質を大量長期間飲み続けて根こそぎ除菌するしかないから
元々何があって何が消えたのかもわからない

40

40. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 12:24
  • ID:i2nPCNxJ0 #

それと、体内で細菌とカビがバランス取ってる訳だけど
細菌だけ殺すとカビが異常繁殖する
除菌の際、胃酸を抑える必要もあるから胃の殺菌能力が落ちて
普通の人には関係ないような変なカビや何かが体内に侵入して住み着く
カンジダが居る人とか体調崩す、リーキーガットの原因にもなる

41

41. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 15:20
  • ID:P5.77bPt0 #

※36 ※38
ねえよ!でも元々そういう食生活がスキで続いてるけどね。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 16:47
  • ID:z9IThkZn0 #

動物はもともと一本の管がベースでできていて、そこからその管が生き残るために進化を繰り返してきた。つまり管以外のあらゆる機能はこの管を活かすためだけに存在し、脳はただの管の付随機能であるとも言えるのかもしれない。
実際、管が発した便意に脳は抵抗できない。実力で脳>管であることは昔からわかっている。
その考えをされに推し進めると、そもそも、細胞は数十億年前に、細菌が寄り集まってそれぞれが機能を特化し、分業・共生を行うことで多細胞生物の個体が生まれた。
つまり、人間の体は4兆個の細菌をベースにしたコロニーに、さらに数兆個の細菌が「入居」している細菌の一大プラットフォームである、と言う見方もできる。
体は住む場所を提供し、入居者は家主に体の状態や食事の良し悪しを伝える、と言う共生が行われていてもなんら不思議はない。

43

43. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 16:56
  • ID:5tzfpDCz0 #

※22 ※11
去年か一昨年くらいに、短期間に納豆を大量に食べた人が、納豆菌のせいで、腸内細菌が全滅して大変な目にあったという話があるので、納豆も過信しないほうがいいですよ。

あと、にんにくの食べ過ぎでも腸内細菌が、全滅するそうですが。

ちなみに、食品関係の工場に勤めている人とかは、納豆を食べることを禁止されているようです。

納豆菌は感染力が強く、食品工場で繁殖すると、除菌するのにすさまじい労力を必要とするそうなので。

まあ、何にしても「腹の虫」の正体は「腸内細菌だった」こういうことでしょうね。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年02月13日 21:30
  • ID:OJT7AR5D0 #

腸内細菌……ヤセ菌がほしいなあ……

45

45. 匿名処理班

  • 2019年02月20日 10:28
  • ID:6gCpCY.O0 #

腸惑星から遥か遠い脳惑星へ向けて電報を打つ細菌民を想像して和んだ。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年02月21日 12:41
  • ID:gP8fagRP0 #

そういや整腸剤飲んでから不安が少なくなったな

47

47.

  • 2019年02月21日 23:00
  • ID:OwTHb0bL0 #
48

48. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 19:05
  • ID:vrZhL3eU0 #

面白いのは進化の過程で見ると
腸はむしろ第一の脳(認知器官)だということ
脳がなく腸がある生き物の方が先に誕生しているから
腸のコンディション先行の鬱症状があってもなんら不思議ではない

49

49. 匿名処理班

  • 2019年04月12日 18:06
  • ID:O.9DNB9x0 #

中学の時おなか壊して入院して、一週間抗生物質の点滴をされて過ごしてから鬱になって
人生失ってはやウン十年
明らかにあれが転機となってるから、やっぱりなという感じ

50

50. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 14:16
  • ID:1YY0.hXY0 #

脳がストレスを感じたらお腹が痛くなるのは昔から知られてるのに日本の医者って細分化されてて専門馬鹿ばかりで総合的に診ないから。いろんな科をたらい回しにしてどの科の医者も「何々は専門外だから分からない」しか言わないし。鬱病と関節痛も関係あるのに「関節痛は整形外科に行け」って言うだけだし、整形外科は「鬱病は精神科に行け」って言うだけだし。

51

51. 匿名処理班

  • 2019年04月29日 22:12
  • ID:TTgFqQ1X0 #

今立派な鬱病なんだけど、中学の時にIBS発症してから心身ともにおかしくなっていったので
腸内環境と脳は密接な関係があると思ってる
もっと研究が進んだ時代に生まれてればなあ、今からじゃ自分にとっては遅い…

52

52. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 19:16
  • ID:Kauyic3L0 #

※7
腹が痛くなる・便漏れの恐怖にさらされ続ける→鬱というすごく簡単な順序だったりして

53

53. 匿名処理班

  • 2019年10月16日 00:29
  • ID:vL.v73kI0 #

※43 腸内細菌は、いろいろな細菌がいるほうがいいそうですね
なので、ヨーグルトにしても発酵食品にしても、何億個!とかじゃなくいろんなものを食べるのがいいです

54

54. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 16:18
  • ID:Isar3pHK0 #

もう良い加減、人格を良い方に変える薬が欲しい。
もう14年、人生の半分以上苦しんでいます。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links