iStock-897975618_e
istock
 古生物学業界にとっての2018年はイベント盛りだくさんの年だった。すばらしい化石が発見されたり、爬虫類の祖先について新しい知見が得られたり、人類史を書き換えるような議論も巻き起こった。

 ここで紹介するのは、南アフリカ、ウィットウォータース大学のジュリアン・ブノワ氏が挙げた2018年の重大イベントトップ5とその説明だ。

1. 発見された700万年前の大腿骨の謎

1_e10
image credit:Alain Beauvilain
 1月、古生物人類学者のロベルト・マッキアレッリが、人類の進化の証拠とされた重要な品についてまったくの誤解であると主張した。2001年にチャド北部で発掘された大腿骨である。

 大腿骨は「サヘラントロプス・チャデンシス」という700万年前の最古の人類のものであると考えられているものだ。

 しかしマッキアレッリは、大腿骨は4足歩行をする類人猿のもので、2足歩行のヒトのものではないと論じた。

 これは非常に重要な違いだ。サヘラントロプスが発見される以前、人類はアフリカ東部で発祥したと考えられてきたのだが、サヘラントロプスはアフリカ西部で暮らしていた人類の系譜に連なっている。

 仮に大腿骨がヒトのものではないことが明らかになれば、またもや人類の進化史は覆ることになる。

2. 人類発祥の地の謎

2_e8
image credit:Wikimedia Commons
 ホモ・サピエンスの起源は、30万年前のアフリカで暮らしていた単一の共通祖先である。10万〜8万年前にこのアフリカから旅立ち、世界中へ広がり始めた。

 人類発祥の地がアフリカであることは、遺伝子解析や化石の証拠によって何度も何度も示されてきた。

 しかし、いわゆる多地域モデルという仮説はしぶとく生き残った。この仮説は、現代のヒトは単一の地域で生まれたのではなく、ヒトになる前の種それぞれから別個に進化したのだと説明する。

 たとえばアジア人ならホモ・エレクトス、ヨーロッパ人ならネアンデルタール人、アフリカ人ならホモ・ハイデルベルゲンシスといった具合だ。

 この仮説の支持者は、現代アジア人とホモ・エレクトスがシャベルのような特徴的な門歯を持つことを指摘する。これがホモ・エレクトスがアジア人の祖先である証拠だという。

 だが4月にこの仮説に止めが刺された。遺伝子解析によって、特徴的な門歯は寒い環境に適応したことのたんなる副産物であることが明らかにされたのだ。

 シャベル型門歯を作り出す遺伝子は、偶然にも汗腺を減らし、母乳に含まれる脂肪を増やす役割も担っていた。この2つの特徴は、氷河期を生き延びるには重要なことだった。

 こうした遺伝的な関連性ゆえに、現代アジア人とホモ・エレクトスは寒い気候に適応するのと並行して、同じような歯の特徴を進化させてきた。

 すなわちシャベル型門歯は、アジアで暮らすホモ・サピエンスがホモ・エレクトスから受け継いだわけではないことがはっきりしたのだ。

3. 恐竜の巨大化の謎

Ledumahadi Mafube - New Jurassic Giant of South Africa


 大昔のアフリカ大陸に巨大な恐竜が存在したことは以前より知られている。

 エジプトで発見されたパラリティタンは体重が60トンもある。タンザニアのギラファティタンはこれまで発見された恐竜としては最高の高さを誇り、やはりタンザニアのトルニエリアは最長の恐竜だ。

 ニジェールと北アフリカで発見された肉食のスピノサウルスは、親戚である恐竜界のカリスマ、ティラノサウルス・レックスよりも大きい。

 それでは恐竜の巨大化が最初に起きた時代と場所はどこだろうか?

 この疑問に新しい光を照らすのが、南アフリカで発見されたLedumahadi mafubeだ。2億年前に生きていたこの恐竜の体重はおよそ12トン――10トンの壁を突破した最古の恐竜である。

 これ以降の恐竜はもっと大きいが、当時のLedumahadi mafube(現地の言葉で「夜明けの巨大な雷鳴」の意)は小さな恐竜の中でひときわ大きな体を誇示していたことだろう。

4. 哺乳類型爬虫類の謎

4_e4
image credit:Eva Hoffman / The University of Texas at Austin
 哺乳類には意外な祖先がいる――「キノドン類」という哺乳類のような爬虫類だ。

 今日、哺乳類と爬虫類の最大の違いの1つは生殖にある。ほとんどの爬虫類は卵を産み、子育てはしない。しかし哺乳類の場合、赤ちゃんを出産し、子育てを行う。

 この点について、キノドン類が哺乳類と爬虫類のどちらに近かったのかは不明であった。

 しかし1億9000万年前のキノドン類の化石を研究した結果、そこに38匹の赤ちゃんの骨が残されていることが明らかになった。

 赤ちゃんは巨大な鶏のヒナくらいの大きさで、哺乳類では例のない大きさだが、卵を産む爬虫類には似たようなものがある。

 またキノドンの母親が十分な量の母乳を出したり、子育てができた可能性は低いだろうとも推測されている。

 これらのことから、キノドン類の生殖は爬虫類のそれに近かっただろうことが窺える。

 これまで発見されてきた化石の研究では、キノドンが子育てをしたのではという説も提唱されていた。したがって、化石の解釈を改めて検討する必要が生じている。

5. 四足類の謎

firsttetrapo_e
image credit:Illustration by Maggie Newma
 6月、南アフリカで新種の両生類の化石が2種発見されたと発表された。

 これは「四足類」という、アフリカ大陸を4本足で暮らした最古の生物の証拠で、魚と両生類と爬虫類との間に存在したミッシングリンクを埋めるものだ。

 歴史的に四足類の研究はアフリカ大陸を見過ごしてきた経緯がある。今後、生物が海から陸へ進出してきたプロセスを解明するため、アフリカにも熱い視線が注がれることになるだろう。

References:Five reasons why 2018 was a big year for palaeontology/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
恐竜と鳥をつなぐミッシングリンクはどのようにして発見されたのか?


前代未聞の大発見か?ミトコンドリアなしでも生きられる微生物が発見される(カナダ研究)


ヒトとチンパンジーの交雑種「ヒューマンジー」は100年前に実験室で本当に作られていた!?高名な科学者の発言に物議


エイリアンめいてた!カンブリア紀に生息していた「アグノスタス・ピシフォルミス」の再現模型が完成(スウェーデン研究)


今そこにある進化。現在進行形で進化している10種の生物

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年12月29日 23:21
  • ID:E6AmFtMr0 #

考古学は二転三転するからなぁ。日本人のDNAにはネアンのも入ってるっていう話をどっかできいたが?どうなんだっけ?

2

2. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 01:24
  • ID:uWPJw7LY0 #

※1
考古学じゃない、古生物学だ!

3

3. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 02:04
  • ID:KRxQFcoX0 #

※1
ハプログループD2を含む割合が顕著って話なら聞いた事がある。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 02:52
  • ID:7C82TyhA0 #

>キノドン類の化石
>赤ちゃんは巨大な鶏のヒナくらいの大きさで、哺乳類では例のない大きさだが、

良く分からない比較、鶏の雛であれば人の拳程度、人の赤ちゃんにも遠く及ばないサイズだと思う。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 04:01
  • ID:TAQLmenr0 #

※1 現生人類、今生きている人類のうち、サハラ以南の人々以外にはネアンデルタール人の遺伝子があるとされます。そしてアジア人にはネアンデルタールに加え、デニソワ人の遺伝子があるとされます。
これは発掘と形状分析ではなく、DNA分析から解ってきたことです。近年爆発的に進歩したDNA分析技術のおかげで、化石からも条件が良ければ分析可能となりました。
デニソワ人がネアンデルタール人の亜種なのか、それともネアンデルタール人の寒冷地対応した状態なのかは、現在進行形で熱く議論中です。

現生人類が多地域進化したのか、それともアフリカ単一起源なのかは、DNAが分析できない時代からある熱い議論です。DNA分析がまだ不可能で、歯や骨の形状分析がメインだった時代からあるのです。
ですからここの記事でもシャベル型の歯が出てきたんです。多地域進化説派の学者さんたちがよくこう言って多地域進化を主張していたが、アフリカ単一起源説でも説明つくじゃないか、と。

他にも両陣営、それはそれは熱い議論の歴史がありまして、その結果、アフリカ単一起源説の学者さんと多地域進化説の学者さんを同じ空間におくと、なかなかに気まずい空気が漂うそうで。その空気は、どちらも信心深いカトリックとプロテスタントが礼儀正しく宗教話をするような、とにかく胃腸の調子を崩しそう、と例えた学者さんがいらっしゃいました。
今はアフリカ単一起源説がDNA分析からも化石証拠からも優勢です。とんでもない化石が新しく出土したり、新しい分析方法が発見されたりしたら、そこから新しい証拠がつかめて、また変わる可能性はあります。学術はそうしたものですから。

6

6. 名無しよん

  • 2018年12月30日 07:20
  • ID:lgTsZ2L90 #

※1
コーカソイドとモンゴロイドには、ネアンデルタール起源の遺伝子が入っている、というのが現在定説になりつつある。日本人も当然そこに含まれる。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 07:51
  • ID:6YHQZxLD0 #

今年だと琥珀内に閉じ込められた化石が見つかった話も多かったな

8

8. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 11:18
  • ID:CS.q7BT70 #

今主流の多地域進化説は、それぞれの地域で別個に進化したというより、
アフリカからきた新人類が、ローカルの遺伝子を取り込みつつ、他地域との
遺伝的交流を保って進化したんじゃないかってものだから。
それほど単一起源説と対立する仮説ってほどでもない。


※2
生物人類学箱生物でもあるし無問題。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 12:10
  • ID:uWPJw7LY0 #

※8
考古学は人文科学
古生物学は地質学

これ一緒にしたらあかん奴や

10

10. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 12:48
  • ID:CS.q7BT70 #

※9
化石人類まで行くともう地質学の領域よ。

11

11. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 15:28
  • ID:7oMo83Sa0 #

>>1
半年するとまるっと変わってたりするもんな...

12

12. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 15:38
  • ID:8mCCzOqI0 #

今アフリカ産標本の研究が熱いってことなのか、
はたまた単純にアフリカの人が書いた記事だからこうなったのか?

13

13. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 20:48
  • ID:4BpczESg0 #

※12 東アフリカにはいい露頭(化石発掘に向いた、古い地層が地表に出てる所)があるんだそうです。また、そこの露頭の年代がヒト属の化石探すのにぴったんこでして。学者さんたちも地球上全部掘りたくても予算と時間と労力的にできませんから、見つかる可能性の高そうな場所を選んで発掘します。
結果として、その東アフリカの露頭周辺からよく新種のヒト属の化石が見つかります。
掘ってる学者さんたちの国籍人種、所属大学の国はまちまちです。

でもそこばっかりで新種発見という訳でもなく、最近インドネシアのフローレス島で、5〜6万年前の小柄な新種ヒト属化石が発見されたりしてます。発見したのはインドネシアとオーストラリアの合同チームです。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 21:08
  • ID:QshRtGtz0 #

> またもや人類の進化史は覆ることになる。

「人類の進化史」覆りすぎ...

15

15. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 01:35
  • ID:sZns2pIl0 #

※14 私のようなマニアにとって、毎年新発見と新議論があり、まったく極楽天国な時代なのです!もうほんと、めちゃくちゃ幸運だし長生きできそう!
想像してみて下さい、アーマードコアの新作が毎年出てるみたいなもんなんですよ!

16

16. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 11:05
  • ID:huGf3JQm0 #

※15
アーマードコアが何かも知らない私ですが、あなたの楽しさが伝わってきてほっこりしました。これからもたくさんの発見がありますように。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 11:53
  • ID:B85wBqjf0 #

ヘレラサウルス類に関する恐竜系統樹の新説もあった
っと思ったが、これは2017年だった
その後どうなったのか気になる

18

18. 匿名処理班

  • 2019年01月10日 16:57
  • ID:OjUwnu.70 #

昔は学校で、動物は魚類→両生類→爬虫類→哺乳類と進化してきたと習ったけど今は爬虫類は哺乳類の先祖ではない事が確定的
哺乳類型爬虫類もそんな時代に生まれた表現だが今は実情にそぐわないし誤解を生んでしまう
とりあえずキノドンを爬虫類呼ばわりするのはやめてくれ

19

19. 匿名処理班

  • 2020年09月29日 12:46
  • ID:8VJWSnGh0 #

※15
アーマードコアタイトルしか知らないのに何でかすごく共感できるw

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links