iStock-905146506_e
 どうやったら効率的に覚えられるのか?最も適した学習方法は何なのか?学生時代、その探求に明け暮れた人もいるかもしれない。

 学校や塾の先生は、視覚的に目で憶えた方がいい、あるいは参考書や教科書を声を出して読んだり、ノートをとって憶えた方がいいなどと、その学習方法について様々なアドバイスをしてきた。

 アメリカの調査によれば、教師の96%は効果的な学習方法の存在を信じているそうだ。特に視覚学習の効果を信じている教師が多いという。

 だが、その理論がナンセンスであることが判明している。

 この分野の専門家によれば、異なる学習方法によって成績に影響が出るという科学的証拠は乏しいそうだ。

画期的な学習方法などない

 実際、これまでも学習方法に関する様々な論文が発表されてきた。

 そして今回、『Anatomical Sciences』に掲載された米インディアナ大学医学部の研究者による最新論文は、この説に「止めを刺す」と述べている。

 著者らは研究に参加してもらう大学生数百人を募り、「VARK」という一般的なオンライン学習スタイル調査を受けてもらった。

 これは、その人が目で見て憶えるのか、聞いて憶えるのか、読書や書くことで憶えるのか、あるいは何かをやることで憶えるのかを評価するためのものだ。それから学生には解剖学の授業を履修してもらった。

 次いで学生に自分の学習方法(主要学習スタイル)に一致しているやり方で勉強してもらい、研究者はそれが後々まで維持されているか追跡調査した。さらに年度の終わりに、学生の成績に影響があったのかどうかも確認された。

 その結果、主要学習スタイルと成績とに相関関係は認められなかった。事実、学生の67パーセントが自分に最適であるはずの方法で勉強できていなかった。

 またそれぞれの主要学習スタイルに一致したやり方で勉強していた学生であっても、特に成績が優れているということはなかった。

 全体としては、各自の学習スタイルにかかわらず、講義ノートを見るのが最も効果的だった。また単語帳はそこまで有効ではなかった。
iStock-833647578_e

学習方法は画一化できるものではない

 「視覚学習者だから憶えられません」という言い訳は葬り去るべきだというのが結論である。

 研究者は「教育者や学生が学習方法に関する従来の知恵を捨てるべきである、というさらなる証拠」が得られたと述べる。

 学習方法を単純化しすぎるのはおそらく問題だろう。自分の主要スタイルでないからという理由で、他の学習スタイルを試さないのなら、弱点を弁えるというよりは無視しているだけかもしれない。
iStock-879112374_e

自分に最適な学習方法を探し出すのは難しい

 だからと言って、学習方法の別など完全に忘れてしまえばいいというわけでもない。

 いくつかの証拠によると、初心者は事例から、経験者は問題解決から学習するのだという。また勉強しながら絵を描くなど、いろいろ組み合わせてやるのも学習効果を高めることが分かっている。

 問題は、人間が自分にぴったりの学習スタイルを突き止めることが非常に下手で、しかも学習法は無数に存在するということだ。

 それは単に「自分は視覚学習者」と言ってしまうよりも、微妙な意味合いを帯びている可能性が高い。

 だから、もしあなたが自分ぴったりの学習方法を見つけ出せなくても、心配はいらない。それで勉強しなければはかどらないなどといったことはないのだ。

References:deepdyve / dimensions / bps/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
外国語を学ぶための最速の方法は何か?


最先端を行くフィンランドの学校教育:テーマで分けて様々な科目を学べるテーマ別教育へ。


睡眠学習は効果がある?寝てる間に新しい情報を学習することは可能であることが判明(イスラエル研究)


環境よりも遺伝?子どもの知能指数に親のしつけはほとんど影響しないことが判明(米研究)


ここまで厳しい。世界10の超過酷な試験

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 09:23
  • ID:VEEA4TKo0 #

で、どうすればいいんだよ?

2

2. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 09:24
  • ID:sJmz3ThF0 #

具体性が全くないんだが……

3

3. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 09:33
  • ID:S88FXaaD0 #

「効果が無い」という論も含めて、効果的な学習方法の論は多すぎて、何を信じればいいかわからないや。
ただ、効果的とされる学習方法を知っても、大抵は三日坊主で終わってしまうので、どうにか長続きできたものが「自分にとって効果的だった」ということになるのだと思う。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 09:40
  • ID:3gJTUv4z0 #

学習法に意味が無いってよりは自分に合ってないから効果が出ないってだけで、学習法自体はどれも効果が出るものだと思うよ。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 09:50
  • ID:lLheBS2c0 #

学問に王道なし、はっきりわかんだね。

6

6. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 09:59
  • ID:X8SBcJUc0 #

「講義ノートを見るのが最も効果的」
結局一番地道な方法が良いってことね。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 10:09
  • ID:2nm4Bn5P0 #

赤ちゃんが父母の言葉を何も知らない状態から理解する仕組みが解明されればそれこそ最高の学習方法のような気がする。聞くだけで覚えるなんて読んだり書いたりする無駄が省ける

8

8. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 10:17
  • ID:eXP6e0Fp0 #

一人一人脳の構造からして違うのに、わざわざ同じ場所に集まり、画一的な教育を受けるのは狂気の沙汰。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 10:20
  • ID:YJy2aLTj0 #

公○式とか英会話学習CDの業者とかが顔真っ赤にして怒鳴り込んできそうな説だなw

10

10. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 10:23
  • ID:EsWRvYUW0 #

予習、復習、反復学習が一番です。

効率なんて近道を求めると、あっさり行き詰まるよ。

11

11. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 10:33
  • ID:XHVqNh2t0 #

何やっても変わらんから、好きなのにしろって事でおk

12

12. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 10:34
  • ID:gQUf2BzP0 #

※8
という今までの論調を吹き飛ばして「講義ノート読め」が今回の研究の成果だぞ。
一人ひとり違う個体とはいえ羽が生えてたり尻尾が有ったり脳みそが二つあるわけでもない、みんな同じ「人間」なんだから

13

13. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 10:41
  • ID:Nq8ojjmy0 #

好きこそ物の上手なれ
結局は、生徒の意識や興味次第ということだよなぁ。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 10:42
  • ID:289IEW5G0 #

授業が終わったあと(あるいは終了間際の数分)を利用して
授業の内容を精確に思い出す。思い出せないことがあったらノートを見て確認する。
ないし、教師を捕まえて質問する。
これよりも効率のいい学習法なんて存在しないだろ。
直後に思い出せないものが、あとになって思い出せるわけがない。
で、学校などの場合は、終業後、今日学んだことを時間割順に思い出す。
思い出せないことがあったら(以下繰り返し
週末には今週学んだことを(以下略
月末には(以下略
学期末には(以下略
これが確実に最高の効率を叩き出す学習法だし、他には一切必要ない。
・・・まあ、写真的記憶の出来る人間はこんなことをする必要がないので別だけどな。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 10:45
  • ID:yZt4PdSX0 #

※8
確かにそうかもしれないが、一人一人に合った教師と学習法ってコストが莫大過ぎて現実的じゃないぞ。賛否はあるかもしれないが、今の方式でも伸びる奴は伸びる。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 10:45
  • ID:r8czl4ub0 #

じゃあどうすればいいんだって言うこと自体が間違っているって事だよね
勉強は最適な方法を何としてでも見つけるんじゃなくて単純な方法でも習慣化するしかない

17

17. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 10:55
  • ID:5oqk26Re0 #

ダイエットにも同じ事が言えそう

18

18. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 10:55
  • ID:mH.DubAJ0 #

当人の興味がない限り身に付きません


自分がそうだったし誰だってそうでしょう

19

19. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 10:58
  • ID:odowbENV0 #


記事はどれも大差ない、と言っているのに暗に「あれがいい」というコメで溢れそう。

”教師の96%は効果的な学習方法の存在を信じている”なら、勉強に一家言あるような一般人も似たり寄ったりな気がする。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 10:58
  • ID:wNO1RDB00 #

学習するにはその対象に興味を持つのが一番だよ、けど義務教育課程なんてとてもじゃないけど興味持てない内容だけに無茶な話。次点で覚え方を覚える方法、けれどやっぱりこれも仕組みを見れば理屈で覚えられる、語呂合わせこじつけで覚えられる、との他色々個人差がありすぎる。誰もが同一の手法で効率的に学習する方法ってのはそれこそ、電磁波使って脳みそに情報インストールする技術でも出てこないと無理じゃないかな

21

21. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 11:19
  • ID:6348R3WX0 #

ノートに記録する、が一番の基本だね。
但し、丸写しではなく、聞いたり、読んだりした
したことについて、自分の言葉で他人に説明するよう
に、また自分が考えたことなどをも、できるだけ詳細
に簡潔にノートに記録することだな。
そして、時折り、そのノートを見直すことが必須だな。

また、誰かを前において説明するか、いないなら架空の
誰かに説明しているように、言葉を発したり、独り言言
ったりするのもとてもいい方法だ。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 11:23
  • ID:yfsFZp9i0 #

※12
人間は普遍的存在ではないぞ。それは「ブルドックもヨークシャーテリアも犬」と言っているのと一緒。この世にディオゲネスが生きていたら「お前人間を見たことがあるのか?人間の定義は?」って言われちゃうよ。
同民族(ちなみに日本人だとしてサンガアイヌ琉球百済新羅ヤマトアラハバキ大陸外来系さらに混血でもう何種類あるかわからない)と仮定しても脳は個体によって使用している部分が違う。だから将棋の羽生さんや藤井さん、野球の大谷選手、科学者の山中教授みたいな人がいる。彼らがそれらを学んだ学習方法を「これが天才を生み出す学習方法だ!」と教えたところでそれは「当人にとって」という限定条件がつくから無駄。これはダイエット法も一緒。其々、各々、様々、一々。

という事で、「効率の良い学習方法」などにとらわれず、講義ノートを読むなど基本(基礎の学習とその応用)に立ち返りましょう。って話だな。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 11:37
  • ID:Z.nPdiYX0 #

学習者側の効率的で普遍的な統一された教育方法はないかもしれない。
しかし教育者側の効率も重要なのだがね

24

24. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 11:39
  • ID:9ybQcTiM0 #

「対人」「ノートをとる」「よい睡眠」はガチで効果が高い学習法と強化。
ビデオ学習と対人で学習効率に大きな差が出たし、書く事で入力・処理・出力の系が鍛えられる。
学習とは記憶の占める割合が大きいから、寝ることは必然。

あと「人に教える」(説明する、証明する)もこれに次ぐかな。

本文もレスも読んでないので、トンチンカンならゴメン。

25

25. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 11:44
  • ID:E4ryiHuR0 #

そりゃそうだわ
結局は「覚えて思い出す」ってだけのやる気と反復の問題
視覚優位とか聴覚優位とか書いて覚える方がいいとかなんちゃら学習法とかなんてのは、素質よりも諸々の要因によって「たまたま上手くいった経験」いわゆる成功体験を元に言ってるだけなのがほとんどじゃないのかね

26

26. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 11:50
  • ID:R9yuJauR0 #

そりゃ講義に対するテストなんだから講義ノートを暗記するのが1番いい

どう勉強するかじゃなく何を覚えるかがテストじゃ重要だ
テストに出る問題とその解法をできる限り覚えるのだ

27

27. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 11:55
  • ID:0R8RNRtE0 #

俺の長年の経験では学習方法を学ぶより
学習意欲がはるかに大事
それがないために学習方法を知る機会もなかったw

28

28. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 12:47
  • ID:Cgd0sNgr0 #

※8
『バカの壁』で有名な東大名誉教授の養老孟司氏が「学校は我慢を覚える(覚えさせる)場所だ」って言ってた

29

29. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 12:50
  • ID:hYd9GYS.0 #

興味を持たせて意欲を高めるのが効果的なんじゃね

30

30. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 12:51
  • ID:VJwPgTJK0 #

実験結果では「講義ノートを見るのが最も効果的だった。」と言っておきながら
まとめでは
「学習方法は画一化できるものではない」「自分に最適な学習方法を探し出すのは難しい」
って言ってるの、俺の目には矛盾しているようにしか見えないんだが。

どういうことなのか。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 13:03
  • ID:jx.E0qGi0 #

疑問を呈したり、現状を否定するのは簡単さ
でも学生さんも先生もやるしかねえんだ。学業はタイムリミットがあるから
間違ってるかもしれないからって足や思考を止めてしまうよりは
これだと思う方法でやっていくしかないんじゃないか?

32

32.

  • 2018年04月12日 13:08
  • ID:b2rohPG20 #

勉強の仕方はいいから、やる気が出る方法を教えてください。

33

33. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 13:25
  • ID:XtKJLPAk0 #

学問に王道なし は事実だが、
受験勉強は1問でも多く回答することが現実

中学のとき、年齢の行った教員たちは、解らない問題を捨てるなと強制してきたが、若い先生は解ける問題の総数を稼げと、テクニックを教えてくれた。

この問題に関して後々PTAなども絡んだ胸くそな揉め事に。長いし不愉快だから書かないが。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 13:59
  • ID:xxt1jaF.0 #

少なくとも受験勉強は非効率で無駄。
人間の脳は短期間に無理して学習するのは身に付きにくい。
ゆっくり時間をかけて消化する方が良い。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 14:04
  • ID:FGcTN3Ns0 #

覚えられない所はマークしといて、直前に見れば良いんだよ

36

36. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 14:10
  • ID:gQUf2BzP0 #

※33
学校は(勉強に関しては)学習指導要領に沿って学問を教えるところであってテストの点数のとり方を教えるところではないからね。学問を教える側が「分からないなら飛ばしてもいい」なんて口が裂けても言っちゃダメだ。PTAが怒るのも理不尽ではない。

若い教師はテストの点数のとり方を教えたいのなら塾の講師になればいい。

37

37. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 14:50
  • ID:wgZ.iDdj0 #

カワイイ娘の家庭教師になるのが学力アップの最良の方法のひとつだぞ(笑)
「あの子の前で恥をかきたくない →人生でこれ以上ないぐらい予習」

あまりにも学力が上がり過ぎて、妥協して入った大学を卒業した後、すぐに大学入り直してしまったぐらい。そのくらい効果がある。

38

38. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 15:38
  • ID:FyIwPwAH0 #

これ認知心理学の分野で大体結論が出てると思うんだけど
どの本や論文を読んでも
・想起練習(忘れた頃に思い出す)をしろ
・交互練習(一度に二つ以上やる)をしろ
・多様練習(いろいろな勉強を同時並行)をしろ
で終わってない?
単純に復習するだけでは短期記憶に入るだけであっという間に忘れるぞというのも共通してる

39

39. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 15:48
  • ID:My5Re9Ci0 #

一番効率よく覚える方法は、やっぱりそれに対して好意的・建設的な関心・興味を持つことだろう。

40

40. 匿名処理班※33

  • 2018年04月12日 16:02
  • ID:XtKJLPAk0 #

>>※36
中3の1月って時期の話なの。
あたかもソヴィエト軍がオーデル川を渡りベルリンが目前となった時期に第6装甲軍を油田地帯に送るが如き愚作…と軍オタ仲間と怒ったけど。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 16:04
  • ID:3zm3lV1F0 #

最も適した学習方法を探求しだしてから成績が下がったよ
効率考えずとにかく勉強してた時のが上だった

42

42. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 16:28
  • ID:GLK0mf.q0 #

本当に頭良い人って、「自分流の学習法」を考案するのが上手い人だよね。
効率とか暗記法とか、自分のやりやすい、自分に合った、自分にとっての最高効率を自分が考案して実践できる人が頭がいい。

43

43. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 17:10
  • ID:H6mdb81t0 #

正解出さずに間違ってると言われてもなw

44

44. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 17:20
  • ID:LYkk5OJO0 #

我が国…?

45

45. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 17:28
  • ID:OzOH4.SN0 #

講義ノートを作ることが俺にとって一番の学習法だった。
今ではそのスキルがマニュアルを作ることと新人を育てることに役立ってる。
0から1を自力で身につけるのは至難の業。でも、世の中の大半の人間は1を知ることで勝手に10まで身に付けちゃうもんなのよ。

46

46. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 17:41
  • ID:eR1ipanx0 #

記憶を強化するものは感動と恐怖だと思う
どちらも呼ばないものは無心になるまで反復するしかないと思う

47

47. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 19:38
  • ID:oTO700NL0 #

※17
そこまで詳しいわけじゃないが違うと思うぞ
ダイエットしたいならとりあえず走り込みすれば大抵の人間はやせる

有酸素運動でやせない人間はいない
走り込みすら続かないならそいつは何してもダイエット出来ないよ

48

48. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 19:41
  • ID:CJLJ5YT60 #

この記事が教育を対象としたまともな社会科学の研究結果だとしたら底が知れるな。

49

49. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 20:37
  • ID:HwzIu.J40 #

※24
というようなことを信じていても、学習法の差による効果は余り見られない、というのがこの記事の内容なのだけれど。
他のコメントを読まないのはともかく、本文を読まないでコメントするというのはちょっとね……

50

50. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 22:38
  • ID:bpkZimto0 #

※6
地道…というか、
高校生ぐらいまでと違って、大学生ともなると
教えることに特化したような「教科書」がなくなり
専門書だの教授の著書だのがテキストになったりしてくる。

その書籍の膨大な記述の中から
「結局、試験に出る重要ポイントってどこ??」ってのを
試験を出す教授本人が端的に抽出してまとめてくれてるのが、
講義の板書ってことじゃないだろうか?
そりゃ一番効率いいわ。

51

51. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 23:01
  • ID:AOD8.MJx0 #

学校が我慢を覚えさせる場所というのなら平等に我慢とやらをさせたらどうなのか
延々と我慢ばかりさせられ自信を破棄されつくされる人間と
いい思いばかりして我慢などほとんどしないであろう人間との違いは一体なんのためにあるのか
(私にとって我慢とは割に合わない、割に合わないがやる以外、道がないのでとりあえずやる、そういう類のもの。我慢した結果、割に合う結果が帰ってくるものは私にとって我慢とは言わない、それは単に割に合う結果を得るための努力の過程に過ぎない)
まぁ、そうやって偏った人間ばかり量産してその結果がどうなるのか、それはこの先の未来を見てみないとなんともいえないが
もう高度経済成長期は何十年も前に終わったんだ

52

52. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 23:29
  • ID:RKev9Y.e0 #

※24
申し訳ないが、本文を読まずにコメントするという行動、そして、あなたの書いた要点を得ず分かりにくい文章を見る限り、あなたの学習方法に効果があるとは思えんわ。

53

53. 匿名処理班

  • 2018年04月12日 23:31
  • ID:RKev9Y.e0 #

※24
申し訳ないが、本文を読まずにコメントするという行動、そして、あなたの書いた要点を得ず分かりにくい文章を見る限り、あなたの学習方法に効果があるとは思えんわ。

54

54.

  • 2018年04月13日 00:13
  • ID:Rq.9YLiD0 #
55

55. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 00:17
  • ID:DjNa5PRk0 #

1項目とか1ページなどに絞って頑張って覚える
覚えたものをタブレットのメモ帳とかに書き出す
出てこないものがあったら図などを書いて理解しながらもう一度覚える
覚えられたら次行く

これを繰り返して、1分野終わったら過去問に挑む

ワタシの解剖学の勉強はこれが一番効率良かったなぁ

56

56. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 00:35
  • ID:dbxEcs830 #

どういうテストだったのかわからんけど成績に応じて報酬が劇的に変われば結果が変わったのではないかな
結局のところ本気で勉強したかどうか、だけだろ

57

57. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 01:43
  • ID:lxDcQQqn0 #

※5
さすが24歳にして王道を征く男

58

58.

  • 2018年04月13日 02:38
  • ID:rloklYwn0 #
59

59. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 03:09
  • ID:jadV3vve0 #

結局はやる気の問題ってことか。
ガチで取り組めばどんな方法であれ成果は出ると。

60

60. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 05:38
  • ID:hboy0CVj0 #

※49
ははっすまないw

61

61. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 05:51
  • ID:955NtvD20 #

シナプスは何回も反復して思い出すほど太く、
また色んな異なる情報と紐付けるほど数が増える
少なくとも↑は確実だから、記憶問題に関してはこれらを満たしていれば方法は何だっていいよね

62

62. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 08:08
  • ID:RA.bCjyL0 #

>次いで学生に自分の学習方法(主要学習スタイル)に一致しているやり方で勉強してもらい、研究者はそれが後々まで維持されているか追跡調査した。さらに年度の終わりに、学生の成績に影響があったのかどうかも確認された。
>その結果、主要学習スタイルと成績とに相関関係は認められなかった。事実、学生の67パーセントが自分に最適であるはずの方法で勉強できていなかった。

学習スタイルを変えさせて、違いを調べるならともかく、今までと同じやり方をさせて、維持できているかを調べた、って何が知りたいんだ?
どうもよくわからん記事だなあ。

63

63. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 08:55
  • ID:IseBgIe90 #

単語帳はあんま意味無かったな
文章にして覚えた方が効率良かった
あくまで個人的な感想だけど

64

64. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 09:39
  • ID:L2gPBVZK0 #

※8
ネットを使って自宅からライブ授業したり、授業を録画して24時間365日配信したり、教え方の上手な先生を評価したりする仕組みが欲しい。
そして何より先生同士で技術を高めていく場が必要なんじゃないかと思う。
学校という特殊空間は閉塞的過ぎる。

65

65. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 10:02
  • ID:h0mtmevB0 #

体質があるように脳力にも個人差があるからこれが正解ってのはないでしょう。生まれつき天才の人たちって教えられたわけでもないのに難解な本とか理解するし凡人は努力しても効率の差が出てくるしさ

同じ学校に行かせて同じ時間勉強させても同じ結果が得られるわけじゃない

66

66. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 10:15
  • ID:vJ5.Smkf0 #

年代の語呂合わせとか嫌いだったな。私には合わない覚え方だった。
語呂合わせ作るのが得意!って先生が色々作ってオススメしてくれたけど「カツ丼食ってた○○〜」とか全然しっくりこなくて…。結局覚えきれない。今でもカツ丼と何をかけてたのか思い出せないわ。

67

67.

  • 2018年04月13日 11:06
  • ID:eZJRktGx0 #
68

68. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 11:29
  • ID:mza88zhH0 #

この記事だと「最も最適な学習方法」の定義がはっきりしないのがな
総合点なのか制限期間でのパフォーマンスなのか評価基準もよくわからない
だいたい音読や暗記で憶えるってどちらかと言えば基礎的な段階なので、どの手法を使おうがどのみち憶え切るまで根気よく単純作業で繰り返さなくては効果は出ない

69

69. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 15:47
  • ID:izOlGKl20 #

間違った教育方法に、体育会系スバルタが加わると、
それは生徒を潰す害にしかならない(´;ω;`)

70

70. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 16:13
  • ID:2ziubub60 #

※62 ※68
前提となっている「個人のタイプに応じた効果的学習法」が何なのか分からなければ、とりあえず「VARK 学習法」あたりでググってみれば良いかと。
日本では、そもそも「定説を覆す」というほど前提として普及しておらず、知名度は低いけど。

要は、問題の対処方法に関するいくつかのアンケートに回答して、聴覚タイプ(先生や上司からその都度 口頭説明で教わりながら進めていく)・読解タイプ(詳細な解説書をもらい、自分で文章を読み込んで理解する)・視覚タイプ(フローチャートや模式図、グラフ、箇条書き表など一覧的な図で要点を把握する)・運動タイプ(実地研修でやりながら仕事を覚えていく)・各種の複合タイプなど、個人の思考処理傾向を分類し、それぞれのタイプに応じた知識の習得法を列挙してある。

71

71. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 16:31
  • ID:2ziubub60 #

※56
それ、実験で
長期的にはマイナス効果にしかならないということで
否定されているよ。

確かに、成果に応じて報酬を出せば
その時だけは目に見えてグッと成績が上がる。
でも、いったん即物的な報酬の甘い経験をすると、
次からは、何もご褒美が出ないとガクンと成績が落ちる。
最初から何も褒賞を与えなかった比較対象群よりももっと下。

効果を維持するには、無尽蔵に報酬を与え続け、
しかも慣れてきて「貰えて当然」「貰えることが基本ベース」状態になってしまうと、刺激を与えるためにさらに報酬を増やさないとエンジンが掛からなくなるという、さながらシャブ中患者と化す。

72

72. 匿名処理班

  • 2018年04月13日 17:41
  • ID:sxOvwc6.0 #

※70
補足しておきますと記事内リンクからVARKへ行き、言語でJapaneseを選択すれば日本語アンケート受けて自分のタイプを判定、タイプ別おすすめ法を読めます。結局すべてのタイプにおいて講義ノートは活用するんですよねこれ。ビジネス向けとかは日本語では読めないのが残念。
その他のデービッド・コルブとかなんかはLearning styles(Wikipedia.org)でググるといいのかな。

73

73. 匿名処理班

  • 2018年04月14日 12:11
  • ID:8L6kK8Ti0 #

つまり自分にあった学習法を自分で模索するしかないってことかなあ

74

74. 匿名処理班

  • 2018年04月14日 14:37
  • ID:QAAOhig30 #

最高の学習方法は、
学習方法を学習することである。

75

75. 匿名処理班

  • 2018年04月15日 19:24
  • ID:uMYvZ20r0 #

※56 ※71
金のある家の子供が学力を持つのはまさにそういう理由
学べば報酬、将来的に学業というゲームをクリアできた場合の報酬が既に存在しているという部分が兎に角大きい

76

76. 匿名処理班

  • 2018年04月19日 10:06
  • ID:e8B69ewx0 #

万人に正しい学習法など存在しないが、
万人に間違っていると推定できる学習法は存在する。
そして、だいたいその学習法を強要されてヒトは学んでいくw

77

77. 匿名処理班

  • 2018年04月21日 06:01
  • ID:M7cipPuU0 #

VARKっていう既存のサイトが効果ないってだけで、自分の学習スタイルを探すことが無意味ってことではないのでは

78

78. 匿名処理班

  • 2018年04月22日 07:14
  • ID:Tk9xGcD90 #

※47
マジレスしておくと、ダイエット目的の走り込みは典型的失敗するパターン。
そもそも走り込みなんかは人間が一番最適化しやすい運動だから、ドンドンと体が慣れて効率が落ちやすいうえに、体の吸収力とかが活性化されたり食事がより美味しく感じたりで、収支バランスがドンドン後退する。
勿論、走り込みを絶対に辞めないとか、辞めた時はストイックに食事を削るとかするならともかく・・・・・・。

79

79. 匿名処理班

  • 2018年04月22日 10:26
  • ID:MKdCE2ly0 #

他人の学習スタイルに頼らずに、自分流というものに巡り会えた自分は運が良かった。
自分の場合、好き嫌い関係なく、淡々とノートを綺麗に仕上げることが出来る性格で、
暗記はそこそこ出来たが、応用がサッパリ出来なかった。
オマエはノートは綺麗だが、勉強はからっきしだなと、言われたこともあったっけ。
色々な仕事をして、挫折も結構したけど、結局落ち着いたところは、
淡々とノートを美しく仕上げるようなデザインの仕事だったんだよね。

80

80. 匿名処理班

  • 2018年04月24日 17:45
  • ID:kEpqkiGr0 #

どんな学習方法だろうが最終的にやらないことには身につかないんだよねー

81

81. 匿名処理班

  • 2018年04月29日 13:29
  • ID:b77C3PD80 #

※1 どうすればいいんだよ?

勉強できないやつって、やってもできないんじゃなくてやってないだけだから
勉強するようになればいいだけ
それが難しいんだけど

82

82. 匿名処理班

  • 2018年05月28日 19:03
  • ID:sHifTF410 #

自閉症スペクトラム持ちは視覚優位だから図で説明した方がいいってよく言われるけど、この研究は定型発達者でしか実験していないのかな?
発達障害では結果がどうなるのか確かめたいところ

83

83. 匿名処理班

  • 2020年11月24日 08:12
  • ID:fwFknekE0 #

※82
なにがどうとか優劣など関係ない、何か一つの手法は一つ 一つは一つ
問題は組み合わせ数量
音声+視覚+文章+・・・ その相互リンクが多いほど高率UP だね
つまり数字と図形で代数幾何のように相互リンク!
声に出しながら図を見比べノートを読む! あとはリピート!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links