
お酒を飲むときに、グラスを合わせて「乾杯!」と合図する儀礼は日本だけでなく世界中にある。日本語では「乾杯(かんぱい)」と言うが、世界の人々はなんと言っているのだろう?70か国70人の人が乾杯を母国語で言っている映像が公開されていた。
国によっては同じ言葉の場合もあるし、何言っているかもーわからん、ってのもあるぞ。
スポンサードリンク
70 People from 70 Countries Say Cheers in Their Native Languages | Conde Nast Traveler
その一部を紹介すると...
フランス:ア・ヴォートル・サンテ(A Votre sante)またはサンテ

エジプト:フィ シヒタック(Fi Sihhitak)

ロシア:ナズダロービィエ(На здоровье!)その他いろいろ

スウェーデン・ノルウェー:スコール(Skal!)

トルコ:シェレフェ(Serefe)

イタリア:サルーテ(salute!)

エクアドル・スペイン:サルー

ペルー・ブラジル:サウージ(Saude)

マレーシア・シンガポール:ヤムセン(Yam seng)

オーストリア・オランダ・ドイツ:プロウスト

日本:カンパイ 中国:カンペイ

南アフリカ・コートジボアール:チアーズ

オーストラリア・ニュージーランド:チアーズ

アメリカ・ハイチ・エチオピア:チアーズ

追記(2018/1/26): 本文の一部を修正して再送します
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4213 points | ![]() | 汚職を取り締まるために導入したAI(人工知能)が高性能すぎてお蔵入りに(中国) |
2位 3365 points | ![]() | 睡眠時無呼吸症候群と診断された男性。寝る時に吸引マスクをしろといわれたのでフェイスハガー風に改造してみた |
3位 3250 points | ![]() | 行方不明になっていた飼い犬を探しに出かけたら、謎の犬とヤギを仲間に従えていた件(アメリカ) |
4位 2022 points | ![]() | アメリカでは毎年53万世帯が破産している。そのほとんどが医療費と病気が原因(米研究) |
5位 1930 points | ![]() | チョコミン党大歓喜。生八ツ橋にチョコミント味が登場! |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
侍「まずは一献」
2.
3.
4.
5. 匿名処理班
乾杯を最初に始めた国とかあるんだろうか?
6. 匿名処理班
フランス語はボルテ・サンテじゃなくてボトル・サンテですよ
7. 匿名処理班
チアーズは知ってた、てかチアーズって使う国結構多いな
8. 匿名処理班
フランス語、あなたの健康に乾杯、
って言う意味だね。読み方は、
「ボルテ サンテ」じゃなくて、
「ボトレ サンテ」だ。
ボトレ(ヴォトレ)は、丁寧な2人称の
所有格だ、基本だぞ。
もっとも、スカしたパリッ子は
Rを咽ひこでしゃべるから、
「ヴォトケッ! サンテ!」みたいになるよ。
9. 匿名処理班
台湾は唄?
10. 匿名処理班
イスラム圏は伝統的にお酒飲まないと思われているが、
実はアラックなんて伝統酒があるぐらいだから、
乾杯の音頭も当然あるわなw
(もちろん現在は飲まない人が圧倒的に多い)
ちなみにエジプト産のステラってビールは
ちょっと軽いけどけっこう美味しいw
ワインも作ってるみたいだけどこちらは飲んだことなし。
11. 匿名処理班
toastかと思ったら違った
toastは掛け声というよりその単語自体というわけか
12. 匿名処理班
イギリスの庶民はチアーズだけど貴族とかはチOチンって言うのよ
13. 匿名処理班
プロージット!
もちろん銀英伝で知りました
14. 匿名処理班
日本だけポーズが違うのに気付いた?
そしてちょっとだけ首をかしげてるんだんだよ
そうさ・・自分もやってるさ!!
無意識の営業スマイルでね
15. 匿名処理班
※8
そうそう、この人みたいに、言葉の意味も教えて欲しい。
16. 匿名処理班
「サルー ♪」
「誰がサルやねんっ、」
17. 匿名処理班
※1 詳細「お主も悪よのぅ」「いえいえ、お代官様ほどでは」「まずは一献」「ふふふっ」「ぐっふふふ」
18. 匿名処理班
ドイツ語はProsit!でグラスを割るイメージだった。理由は銀g…ゲフゲフ
19. 匿名処理班
フランス語の「A Votre sante」は「ア・ボルテ・サンテ」ではない
「ア・ヴォートル・サンテ」が実際の発音に近い
20. 匿名処理班
イスラム圏があるようだけど、まぁ緩い所もあるからね、
21. 匿名処理班
※13
トゥルナイゼンのプロージットが印象的ですな。
「声は遠くまで届くのに、目は近くのものしか見えない」なんて。
「あの」総参謀長が評してましたっけ。
22.
23. 匿名処理班
※12
イタリアも乾杯の擬音語でちん○んっていうよ( cin cin )
元は中国語の請請( ch`ing ch`ing どうぞ、どうぞ )
それがグラスの触れ合う擬音語と解釈されてこうなったみたい
(伊和辞書に載ってた)
24. 匿名処理班
ある民俗学系の事典の「乾杯」の項で、酒を飲む前に杯を掲げる慣習は古くからあったけど、その時に「乾杯!」と声をあげるのは、1972年の日中国交正常化の式典で、田中角栄と周恩来が「カンペー!」といって杯を合わせるシーンがテレビで放送されてからの流行だ、という話を読んでショックを受けたことがある。
日本古来の習慣だと思っていたものが、実はそんな軽薄で新しいものだったとは……。
25. ゆいゆい
沖縄国の「ハナハナ」がないぞ
26. 匿名処理班
※24
お前、他のコメント全てにマイナス入れてるだろ?
27. 匿名処理班
※5
ローマとか?
28. 匿名処理班
5番がもっともらしく書いてるけどボトレじゃなくてボトル(ヴォトル)だよ
29. 匿名処理班
※24
えっ、日本古来って、
その発想は自分には全く無かったわ…。
グラスで乾杯する形式って、明らかに西洋からの輸入で
お猪口とか盃とか枡酒とか、日本の酒器って乾杯に向かないし。
日本の古い祝い酒のマナーだと、
乾杯で各自が一気に口を付けるというより、
お屠蘇や、三々九度や、ヤクザの固めの盃や
(あと、祝い酒ではないけど茶道なんかでも)、
一つの器で順に回し飲むイメージがある。
30. 匿名処理班
そういやジュースのスコールに説明あったな
31. 匿名処理班
わざとcincin!!って言わせてセクハラするおっさんいるよね
仏語だよー何恥ずかしがってんのーニヤニヤもセットでイライラする
32. 匿名処理班
いや、そもそも「かんぱい」という言葉が
中国語「かんぺい」と殆ど変わらないって事が驚き
日本の中の中国の影響はやっぱ凄いね
33.
34. 匿名処理班
オチが台湾とは予想外w
それにしてもなんだかオシャレ感あって良いな
35. 匿名処理班
どこの国も割とラフな格好が多いのに
日本の女子がフェミニンワンピなのがリアルw
36. 匿名処理班
最後に台湾の「流浪到淡水」出してくれてありがとう!!もちろん台湾では歌で乾杯するわけじゃないけど、あの曲は台湾でとっても有名です。「乾杯」の台湾語を日本語で表記すれば「ホッタラー」かな?
37.
38.
39. 匿名処理班
※24
乾杯って漢字を音読みしている=中国語だということに
それまで気づきもしなかったのか?
音読みの言葉は全部漢語、すなわち中国語だぞ
40. 匿名処理班
※39
>音読みしている=中国語
いや、さすがにそれはザックリしすぎだけどw
欧米発祥の概念で、翻訳のために
近代に日本で造語が量産され
それが中国へ逆輸入されたものも結構ある
あと、近世以前でも
元は訓読みの日本語に漢字を当てていたのが
いつの間にか音読み熟語に変わったのとか
(例:おおね(大根)→だいこん、腹立ち→立腹)
41. 匿名処理班
エストニア「テレビセックス」