iStock-505098222_e
 南極で新種のバクテリアが発見された。それは空気に含まれる化学物質のみを食べて生きるという。まるで霞を食べて生きているといわれている仙人のような存在であり、この世で最もストイックな生き物だ。

 この発見は、地球外惑星に存在する生命についての考え方を変える可能性があるそうだ。

大気中のガスだけで生きる南極のバクテリア

 オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学の研究チームが南極で発見したこのバクテリアは、水素、一酸化炭素、二酸化炭素を餌にしながら、食料もエネルギー源も乏しい過酷な環境の中で生き続けている。

 地球以外に生息する原始的生命体も、大気中のガスだけで生きることが可能なのかもしれない。

 南極は地球上で最も過酷な環境の1つだ。にもかかわらず、この極寒の暗く乾燥した砂漠地帯は非常に多様な微生物を育んでいる。
iStock-108221983_e

極限環境でなぜ生命が生存できるのかという謎に迫る

 「水が乏しく、土壌の有機炭素も少なく、冬の間は光合成でエネルギーを作る条件も限られている極限環境で微生物が生きる方法は、これまで大きな謎でした」 と研究リーダーのベリンダ・フェラーリ博士。

 氷点下、乾燥、数ヶ月も続く闇、強烈な紫外線、凍結と融解を繰り返す気候……いずれも生命を育む上で特に有利な条件ではない。

 しかしこれまでの研究はそこに生命が存在することを明らかにしてきた。
iStock-505098222_e

大気の成分だけで生きられるバクテリアを発見

 なぜ炭素を光合成で糖に変換するといった通常のエネルギー源がない場所で、生命が生存できるのか?

 その答えを求めて、南極大陸の氷がない地域2ヶ所から土壌のサンプルが採取された。そこが選ばれたのは、一見してそれと分かる生命や微生物の食料源が一切なかったからだ。

 ショットガンシーケンス法で細菌23種のゲノムを再構成した結果、「WPS-2」ならびに「AD3」という未知のバクテリアが発見された。

 さらに土壌の優占種は水素および一酸化炭素と高い親和性を持つ遺伝子を有しており、生命を維持できるだけの速度で空気中からそれらを取り出していることも判明した。
3_e8

地球外惑星にも大気だけで生きる生命体が存在する可能性を示唆

 日光はほぼ届かず、地熱はまるでなく、栄養にも乏しい。

 だが問題ない。そこに空気があるのなら。

 ほとんど眠っているような存在だったとしても、空気を食べて生きる生命が発見されたのは史上初のことだ。

 次のステップは、こうしたバクテリアが分布する範囲の測定である。南極はもちろん、他の地域も対象となる。やがて同じタイプの微生物が地球以外の場所でも発見されるかもしれない。

 南極のような外的条件が極限で、栄養にも乏しい環境で生命が生きる方法についての新たなる知見が得られた。

 ということは、地球外惑星において、大気のガスによって生命が維持されている可能性も浮上してきたということだ。

via:nature / newsroom / cosmosmagazineなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
地球にいるんだもん宇宙にもいるかも?放射線をエネルギー源とする微生物の発見で地球外生命体の存在高まる、特に火星が濃厚(米研究)


地球外生命体が、地球の成層圏で発見されただと?(英研究)


スリランカに落下した隕石に付着していた藻類は地球外生命体の可能性?(英研究)


人間の遺体は、宇宙に新たなる生命体を誕生させるきっかけになるのか?


これどんな生命体?国際宇宙ステーション(ISS)の外壁に生きた謎の細菌が発見される

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 09:15
  • ID:SK.znSdP0 #

生命は人間が思う以上に何処にでもいるということやね。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 09:16
  • ID:fi6nQj310 #

?「まるで霞を食って生きる仙人だな」

3

3. 匿名工作員

  • 2017年12月13日 09:30
  • ID:7hHTg.b.0 #

面白い。

宇宙は今まで考えられていたよりも、きっと生命に満ちているんだ。
知的生命の種(タネ)と言ったところだろうか。
そして条件が合うと、地球のように一気に芽吹く。
そんな仕組みなのかなーなんて。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 10:20
  • ID:dAICM8.e0 #

光もないところで空気を食って生きるとか、仙人かよw
生物ってすごいなあ

5

5. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 10:24
  • ID:S5jaw4MI0 #

ただ環境に適応するように進化?退化?しただけじゃ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 10:27
  • ID:MEb0VwD70 #

微生物ならいるだろうけどな

7

7. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 10:37
  • ID:aVBL2Bdy0 #

画像すらないのか

8

8. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 10:40
  • ID:7ptYJWaE0 #

ガスだけで生きていけるならガス惑星でも生きていけそうだね
まだ発見できてないだけで、バクテリアレベルの生物なら宇宙には普通にいるのかもしれない

9

9. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 11:25
  • ID:.5kmDnlr0 #

化学式知りたい!

10

10. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 11:35
  • ID:3blkKnZj0 #

地球にいるすべての生命体も元の種は
宇宙から飛んできたんじゃないのかという仮説もあるね
自分としてはそっちのほうが分かりやすい
(地球だけに生命が生まれたと言うのは突飛すぎるから)
胞子みたいに隕石に付着して大気圏衝突の熱にも影響受けなくて
(元々宇宙空間のマイナス温度−270℃に耐えてるのだから)

11

11. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 12:34
  • ID:2sUGea5g0 #

※2
?「人類にとって脅威であると同時に、福音ででもある、ということか」

12

12. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 12:39
  • ID:MXOuFOVR0 #

土中はエサがあるように思えるけど、氷に閉ざされていて、生態系が成り立たないのか。
空気なら地球を循環するから、エサも自然と運ばれてくるからそちらに順応したと。
ガス食ってるってポケモンのゴーストみたいだな。

13

13. おっつぁん

  • 2017年12月13日 12:47
  • ID:h.RybJRh0 #

全球凍結や岩石蒸気を乗り越えた我らの祖先もこんな感じやったのかな?

14

14. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 13:09
  • ID:O7qBbP590 #

シリコン生命じゃないタンパク質系の生命でも色々複雑だなあ

15

15. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 13:54
  • ID:GYwzDdr40 #

※4
マメ類についてる根粒細菌って、真っ暗な中で窒素固定してますけどアレも不思議なんですが……

16

16. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 14:22
  • ID:IBqCD82C0 #

木星の大気が実は微生物だらけだったりしたら面白いな

17

17. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 14:29
  • ID:h1zUS1ns0 #

じゃあ、木星とか土星にも微生物がいる可能性があるということか。

18

18. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 16:28
  • ID:qrwZSaH.0 #

北極の氷の中にも植物プランクトンは山のように存在する
生命の萌芽って、人間が考えるよりずっと多様なんだろうな
あらゆる環境で、それこそ宇宙空間でも
何らかの方法で生命を誕生、維持しちゃうのかもしれない

19

19. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 18:58
  • ID:8Gl..nt40 #

必要な技術はこれだ!(By シド○アの騎士)

20

20. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 21:03
  • ID:Qv7ctajM0 #

インドのアレは実在したんや

21

21. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 21:18
  • ID:MdkpIPY30 #

※5
「適応できるように進化」は本来不可能
「適応できる個体が残った結果進化となる」が正解

そしてこれは「そんな方法で環境に適応している個体が存在するなんて不可能だと思っていた」からこそ記事になってるっていう話

22

22. 匿名処理班

  • 2017年12月13日 23:57
  • ID:pgUt9MGZ0 #

どういうタンパク合成して代謝回路まわしてるのか気になるなあ

23

23. 匿名処理班

  • 2017年12月14日 02:01
  • ID:e6684Pok0 #

※10
人間の遺伝子の数%に人由来じゃない遺伝子があるぽいしなぁ。特に日本人はその異質遺伝子の割合が他種族より多いぽい(多いと言っても数%程度だけど)

24

24. 匿名処理班

  • 2017年12月14日 04:11
  • ID:tbC1628g0 #

根粒菌とか亜硝酸菌の類とは違うのか

25

25. 匿名処理班

  • 2017年12月14日 05:34
  • ID:xG.pyGTZ0 #

※21さん
ダーウインも喜んでいるだろう。正しい認識だ。
細菌が生産する物質のメカニズムを解明して、人類にとって何か有益な情報が得られることを期待したい。大村智先生の出番か?

26

26. 匿名処理班

  • 2017年12月14日 08:09
  • ID:sdmfx2BJ0 #

こういう極限状態と言われる環境は例えば「強すぎる紫外線」とかまさに極限状態を生み出してる原因そのものがエネルギー源だったりするからね。

生命は一度生まれてしまえば様々な、驚くべき環境にも適応していくけど、問題なのは肝心の「生まれる」の部分が極めてデリケートな条件が必要らしいというところ。だからいきなりこの南極の極限状態の環境に生命が生まれることは先ず無い。それが少なくとも現時点では、宇宙に生命がありふれた物ではない一番の理由。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年12月15日 01:42
  • ID:gWTgut1C0 #

これだけ多様な生命が見つかっているのに、無生物が生命になる瞬間は確認されたことがないんだよなぁ
だから地球に似た環境の惑星があったとしても細菌一つ居ないという可能性もある
その惑星に探査機が行ったら、探査機に付着していた一匹の細菌が、その惑星の全生命の祖先になってしまうかもしれない

28

28. 匿名処理班

  • 2017年12月15日 20:41
  • ID:EDnr5Tm00 #

こんなんだったら最初の宇宙人は細菌とかバクテリアになるじゃん…

29

29. 匿名処理班

  • 2017年12月16日 01:17
  • ID:otGhOulp0 #

※15
いや、それは違うぞ・・・マメ科の根粒菌は空気中にあってそのままでは植物が利用できない窒素を固定して渡す代わりに、マメ科の宿主から炭水化物をエネルギー源として受け取っているんだ。根粒菌は実は単独でも生きていけるが、根に入り込み形態が変化したら単独生活に戻れなくなるし、役立たずは排除されて命を失うからいわば奴隷のような共生形態だけどな。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年12月07日 00:45
  • ID:rLxE3bTA0 #

※22
ライフサイクルさせているわけではないと書いてあったよ
名前の提案に休止細胞はどうかなどと書かれてもいた
維持に努めていて僅かに必要なエネルギーを水素や一酸化炭素から得ているそうだね
冬眠とかそう言う感じっぽいように思った

なかなか厳しいなー南極・・・でも細胞さんは凍らないのもすごいな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links