0_e10
 猫は個体でもあるが液体でもあるということは薄々みんな気が付いていたはずなのだが、それを物理学で証明した研究が、イグノーベルの物理学賞を受賞し話題となったことは記憶に新しい。

 他にはどんな研究が受賞したのだろうか?

 いろいろ気になるだろう?ではその10部門をかいつまんで見ていこう。中でもワニとギャンブルの関係性は面白い。

物理学賞:
 猫のレオロジーについて(On the Rheology of Cats)

1
image credit:rheology
受賞理由:「猫は固体かつ液体になれるのか?」という疑問を流体力学で証明したことに対して

受賞者:マルク=アントン・ファルダン(Marc-Antoine Fardin)

研究概要:固体とも液体ともつかないネコのふるまいに注目し「流動体」として物理学的に分析した結果、老いたネコの方が子ネコより流動性が高いことが判明。(Rheology Bulletin掲載)

経済学賞:
 クロコダイルには絶対微笑むな:電子ゲームマシンへの賭けは、爬虫類による喚起によって強化される

2_e2
受賞理由:生きたクロコダイルとの接触が人のギャンブルへの意欲に与える影響を確かめる実験に対して

受賞者:マシュー・ロックロフ(Matthew Rockloff)、ナンシー・グリアー(Nancy Greer)

研究概要:ワニ園を訪れた約100人の被験者に、ワニに触った後でスロットのようなゲームをプレイしてもらった結果、ワニに嫌悪を感じた被験者は賭けに慎重になった一方、何も感じなかった被験者は大金を賭ける傾向があることが判明。(Journal of Gambling Studies掲載)

解剖学賞:
なぜ老人の耳は大きいのか?

3_e1
受賞理由:「なぜ老人の耳は大きのか?」に関する医学的研究に対して

受賞者:ジェームズ・ヒースコート(James Heathcote)

研究概要:人の耳は年に0.22mmの割合で大きくなる。また成長して伸びるのではなく、引力で伸びている。(BMJ掲載

生物学賞:
ある洞窟に生息する昆虫におけるメスの男性器、オスの女性器、その相関性ある進化

4_e0
受賞理由:ある洞窟に生息するメスの男性器とオスの女性器の発見に対して

受賞者:吉澤和徳、ロドリゴ・フェレイラ(Rodrigo Ferreira)、上村佳孝、チャールズ・リエンハルド(Charles Lienhard)

研究概要:2014年、ブラジルの洞窟内で性器の形状が雌雄で逆転した新種のチャタテムシが発見される。交尾時、メスはペニスをオスの体内に挿入し、精子と栄養を受けとる。この新種の昆虫は平安時代の古典「とりかへばや物語」にちなみ「トリカヘチャタテ」と命名された。(Current Biology掲載)

流体力学賞:
低インパルス体制におけるコーヒーのこぼれ現象についての研究

5_e0
受賞理由:人がコーヒーカップを持ちながら後ろ向きに歩くとどうなるかを解明することを目的とした、液体スロッシングの力学に関する研究に対して

受賞者:ハン・ジウォン

研究概要:コーヒーカップ持ちながら後ろ向きに歩くと、コーヒーのこぼれは少ないが、石などにつまづたりしてひっくり返ることもある。(Achievements in the Life Sciences掲載)

栄養学賞:
ケアシチスイコウモリの食事に含まれていた人間の血液に関する最初の報告

6_e0
受賞理由:ケアシチスイコウモリの食事に人間の血液が含まれていたことを初めて科学的に報告したことに対して

受賞者:フェルナンダ・イトウ(Fernanda Ito)、エンリコ・ベルナルジ(Enrico Bernard)、ホドリゴ・トーレス(Rodrigo Torres)

研究概要:主に野鳥の血を主食とする南米の吸血コウモリの糞を調べた結果、その中に人間の血液も含まれていたことが判明。(Acta Chiropterologica掲載)

医学賞:
チーズに対する嫌悪感の神経基盤:fMRI研究

7_e0
受賞理由:最新の脳スキャン技術で、人がチーズに感じる嫌悪感を測定したことに対して

受賞者:ジャン=ピエール・ロワイエ(Jean-Pierre Royet)、デビッド・ムニエ(David Meunier)、ニコラ・トルケ(Nicolas Torquet)、アン=マリー・モーリー(Anne-Marie Mouly)、タオ・ジアン(Tao Jiang)

Frontiers in Human Neuroscience掲載)

認知科学賞:
それは私、それとも双子のきょうだい? 一卵性双生児における自己顔認証上の利点の欠如

8_e0
受賞理由:多くの一卵性双生児がお互いを視覚的に識別できないことを実証したことに対して

受賞者:マッテオ・マルティニ(Matteo Martini)、イラリア・ブファラーリ(Ilaria Bufalari)、マリア・アントニエッタ・スタツィ(Maria Antonietta Stazi)、サルバトーレ・マリア・アグリオティ(Salvatore Maria Aglioti)(PLOS One掲載)

産婦人科学賞:
膣内における音楽の再生に対する重大な表情

9_e
受賞理由:人間の胎児は、母親のお腹のうえで電子的に再生された音楽よりも、膣内で電子的に再生された音楽のほうに強く反応することを証明したことに対して

受賞者:マリサ・ロペス=テイホン(Marisa Lopez-Teijon)、アレクス・ガルシア=ファウラ(Alex Garcia-Faura)、アルベルト・プラッツ=ガリーノ(Alberto Prats-Galino)、ルイス・パジャレス・アニオルテ(Luis Pallares Aniorte)

備考:2016年、実際に胎教アイテム「babypod」として発表された。(Ultrasound掲載)

平和賞:
閉塞型睡眠時無呼吸症候群の代替治療法としてのディジュリドゥ演奏:無作為化比較試験

10_e
受賞理由:ディジュリドゥ(オーストラリア先住民族の楽器)を定期的に演奏することが閉塞型睡眠時無呼吸症候群やいびきの効果的な治療法であることを実証したことに対して

受賞者:ミロ・アラン・プハン(Milo Alan Puhan)、クリスチャン・ロカッシオ(Christian LoCascio)、アルフレッド・ツァーン(Alfred Zahn)、マルクス・ハイツ(Markus Heitz)、オットー・ブラエンドリ(Otto Braendli)

備考:この治療法の発想元となった患者で、ディジュリドゥ奏者のアレックス・スアレス氏も授賞式に出席。(BMJ掲載)
translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
猫、汁になる。あらゆる容器に流れ込む猫技「液体流動の術」発動


25周年を迎えたイグノーベル賞は今年も凄いのが出そろった。「哺乳類の普遍的な排尿時間」など各部門受賞一覧


豚肉の鼻血止めからバナナの皮まで、2014年度イグノーベル賞全10部門紹介。日本人研究者も8年連続で受賞


能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている。「ダニング=クルーガー効果」とは?


科学の名のもとに。自らの体を実験台に使用した驚異的9人の科学者たち

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年09月21日 21:24
  • ID:GK2PH5pH0 #

「多くの一卵性双生児がお互いを視覚的に識別できないことを実証」

ああ!ものスゴい視点!
相手の顔と鏡に写った自分の顔に慣れているから並んで写ると区別できないのか!

2

2. 匿名処理班

  • 2017年09月21日 21:25
  • ID:oTULdjaL0 #

イグノーベル賞の研究や存在は大好きだ

3

3. 匿名処理班

  • 2017年09月21日 21:40
  • ID:822lqXFT0 #

研究概要:コーヒーカップ持ちながら後ろ向きに歩くと、コーヒーのこぼれは少ないが、石などにつまづたりしてひっくり返ることもある。

うーん、そうだろうなあ…

4

4. 匿名処理班

  • 2017年09月21日 21:42
  • ID:SlODvzxr0 #

幾つか本家に持ってっても良さ気な物が有るような

5

5. 匿名処理班

  • 2017年09月21日 21:51
  • ID:ubahPtOp0 #

クロコダイルの「なぜそれを研究しようと思った?!」感は実にイグノーベル賞ものだよなあ。逆にチャタテムシやチスイコウモリはすごくまともで、なぜイグノーベル賞?と言う気が…

6

6. 匿名処理班

  • 2017年09月21日 21:56
  • ID:U.8UFmqF0 #

経済学賞
「クロコダイルには絶対微笑むな:電子ゲームマシンへの賭けは、爬虫類による喚起によって強化される」

つまり、爬虫類好きはギャンブラーになる可能性が高いということなのか?

7

7. 匿名処理班

  • 2017年09月21日 21:59
  • ID:T8Xwpvsc0 #

めちゃおもろいなぁ。
こういうのこそ大事な気がする。
(文系人間としては)

8

8. 匿名処理班

  • 2017年09月21日 22:08
  • ID:ZmhoK8c80 #

受賞研究ってなんかみんなレベル高くない?

9

9. 匿名処理班

  • 2017年09月21日 22:17
  • ID:OwWLoMkJ0 #

耳が年々重力で垂れていくなら
この先に人類の寿命が大きくのびる科学の進歩があった場合に耳が垂れてすぎるのが問題化するな
あと頭蓋骨だけは死ぬまで成長するとか聞くし、それも問題になる

10

10. 匿名処理班

  • 2017年09月21日 22:51
  • ID:fv2nsxSB0 #

日本人研究者も受賞した生物学も、「性器の大発見」とかいうタイトルで勘違いしがちだけど中身はすごい学術的なものだよね

11

11. 匿名処理班

  • 2017年09月21日 23:24
  • ID:xQIcdvm50 #

確かにギャンブルに弱い自覚はあるけど、最近は引き際見て自制出来るようになってきたかな
目の前のワニ(リスク)に恐怖を感じにくいっていうのはあるかもしれない

12

12. 匿名処理班

  • 2017年09月21日 23:36
  • ID:4CVKXbBV0 #

ワニで怖い思いをした人は哺乳類が潜在的に持つ爬虫類への恐怖心を刺激されて生存防衛本能が働きギャンブルのようなリスクある行動を取りにくくなるんじゃないか
ワニを触っても何も感じない人は逆に猛獣に触れた経験で気が大きくなってギャンブルでも同じように大胆になるんだろう

13

13. 匿名処理班

  • 2017年09月21日 23:47
  • ID:y.Ty9nb40 #

ワニとチーズが全くわからない

14

14. 匿名処理班

  • 2017年09月21日 23:55
  • ID:SzO81FWe0 #

ディジュリドゥによる無呼吸症候群の治療法も何気にすごい気が・・・
ディジュリドゥに似た治療器を開発出来たら良いね。ディジュリドゥは女性は吹いちゃいけないらしいし。

15

15. 匿名処理班

  • 2017年09月22日 00:00
  • ID:gAnXuN9.0 #

夏休みにオーストラリアでワニと記念撮影した後カジノで大損害を被った自分としては実にタイムリーな話題。
……もう少し早めに警告が欲しかったな

16

16. 匿名処理班

  • 2017年09月22日 00:04
  • ID:ftMvHF5B0 #

※6
あれ意味がよくわからんよなあ。 ワニに触るっていうある意味ギャンブル的なことが、ギャンブルに対する抵抗を減らすとかならわかるけど。 ワニが媒体なだけで、ただの気分の上がり下がりの問題なんじゃないかこれ?

17

17. 匿名処理班

  • 2017年09月22日 00:30
  • ID:0uiQwxRl0 #

無呼吸症候群の治療としての楽器演奏講座とか開かれるようになるのかな?切実に治したいんですが。マウスピースじゃ駄目だったんだよ・・・。

18

18. 匿名処理班

  • 2017年09月22日 02:07
  • ID:E5.WvR.N0 #

毎度思うけどヘンテコな研究をしている人って沢山いるんだな

19

19. 匿名処理班

  • 2017年09月22日 02:22
  • ID:7Y2zhcKA0 #

イグノーベル賞は平和賞が皮肉利いてて好き

20

20. 匿名処理班

  • 2017年09月22日 09:06
  • ID:6l.SUNta0 #

ノーベル賞とイグノーベル賞を両方取る人とかいないかなぁ。

アカデミー賞とゴールデンラズベリー賞両方取った人いるしさ。
好みは別として、ハル・ベリーの姿勢は尊敬してる

21

21.

  • 2017年09月22日 09:48
  • ID:PMyxQdna0 #
22

22. .

  • 2017年09月22日 10:03
  • ID:Y6Pej3C70 #

三文未来の話かと思った

23

23. 匿名処理班

  • 2017年09月22日 10:33
  • ID:reNm6DjH0 #

イグノーベル賞って本家並みの栄誉だからなぁ。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年09月22日 11:36
  • ID:YvXn9Gkg0 #

※20
これがいるんだ実は。アンドレ・ガイム博士。イグノーベルではカエルを磁気で浮かせた人でノーベルではグラフェンの共同研究者として。すごいもんだね。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年09月22日 16:19
  • ID:bTdWWioL0 #

トリカヘチャタテが受賞するなら、チリメンウミウシの使い捨てペニスや、キヌハダモドキの共食い交尾も話題性あるしいつか取り上げられないかな。
とくにキヌハダモドキは明らかに適応度を下げる現象なのに絶滅していない、非常に面白い現象だし賞の趣旨にもあってると思う。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年09月22日 16:34
  • ID:OwLdi6wO0 #

※10
あはは、地元ですね
しかも地元でも比較的田舎

27

27. 匿名処理班

  • 2017年09月22日 17:21
  • ID:bTdWWioL0 #

※6※12※13※16
元の論文を読んだところ、
前提
・賭け事で興奮することはより賭け事にのめりこむ動機となる。
・一方で、大きな音や怒りなどによって誘発された興奮状態では、むしろ賭け事に慎重になる。
→仮説:興奮の種類によって賭けに慎重になるかリスキーになるかが異なるのではないか?

結果:同じ「ワニに触った人」でも、これを楽しいことだと肯定的に興奮した人はリスキーな賭けをしたし、怖ろしいことだと否定的に興奮した人は賭けに慎重になった。

結論:生理学的な興奮は賭け事に影響を与えた。ただし、認知的な文脈によってその方向性は異なる。……ようするに、心拍数の増大や、ある種のホルモン量の増大など、体に起こっている興奮という現象は同じなのに、頭でどうとらえたかによって賭け事への影響が異なるということ。

これを実証するには、肯定的刺激と否定的刺激を用意するのではいけない。
なぜなら、刺激の種類が違えはその後の行動が違うのは当然あり得ることだからだ。
1つだけの刺激でありながら、肯定的と否定的どちらの反応も起こる刺激を用意しなければならない。
そこで「ワニ」を持ち出した妙が研究者たちに受けたんだね。

※16の言うとおり、ワニは媒体に過ぎない。
この結論から※12のような解釈が1つの可能性として浮かぶが、研究者という立場でそれを言うにはさらにその実験的根拠を示さなきゃいけない。
それが専門家としての責任だから。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年09月22日 17:22
  • ID:.sJBozM80 #

チスイコウモリってヴァンパイアみたく動脈に噛み付いてちゅーちゅーするんじゃなくて、皮膚の表面傷つけて出て来た血をぺろぺろするだけなんだよね
それだけ聞くと大した事無さそうだけど、毎日それやられたら傷が治る事無く血が減って最後はタヒんじゃうし、感染症の危険性も出てくるからヤバいんだけど

29

29. 匿名処理班

  • 2017年09月22日 18:30
  • ID:bTdWWioL0 #

※13
食べられるのに、栄養があるのに、なぜヒトには好き嫌いがあるのか。
どんな仕組みで嫌っているのか調べたいけど、嫌いな物も、嫌いな理由もいろいろ複雑すぎて調べにくい……。

→チーズって生理的な吐き気を催すヒトの割合が多くない?
調べてみたらマジで多いじゃん。
これなら条件を整えて調べることができる!

実際に調べてみたら一般的に報酬に関与するといわれている基底核構造が嫌悪的な動機付け行動にも関与していることがわかったよ!
この部分を抑制することでチーズへのうんざり感を感じさせているみたいだよ!

ようするに、人間という動物の性質を調べるためには、十分なサンプルサイズを用意できる個人差に左右されない頑健な現象を取り出して調べたいわけだ。
食べられるものを嫌うという現象について、実験動物であれば味覚嫌悪学習を利用して人為的に特定の食べ物を嫌うようにできるけど、人間にその方法は使えないってか使ってはいけない。
多くの人が同じように嫌う都合の良い食べ物はないものか……というところでチーズに目を付けた妙が受ける!となった。


30

30. 匿名処理班

  • 2017年09月22日 20:21
  • ID:3BSGJ9mG0 #

※5
トリカエチャタテは人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究に値すると思う。もちろん普通に素晴らしい発見だけど、昆虫学会の中だけで済ますには惜しい、人々に広めなきゃ。〇んち♂があるのがオスという常識を覆えりました!とw

※24
発表会場で好き放題飛ばされる紙飛行機を掃除する人は、ハーバード大とアリゾナ大の教授でノーベル物理学賞を受賞した偉い先生だしな。凄い肩書きの大先生が掃除夫をするという。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年09月23日 10:55
  • ID:xQnv.Bfm0 #

老人の耳ってやっぱり大きいよね!しかも引力によるものとは…。
すごい研究だと思うけど、だからどうしたってのがイグノーベルなのかしら。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年09月24日 02:40
  • ID:t1DJHV.a0 #

コーヒーの研究者は韓国人?
こっちなら取れたじゃん。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 15:31
  • ID:dn7lgOU20 #

どの研究よりも膣スピーカーの存在にびっくりだよ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links