
ある状況を正しく理解しているか、それとも誤解しているのか見分ける類人猿の能力は、人間の幼児のそれに匹敵するという。
「30年以上にわたり、信念の理解は人類と他の種を隔てる重要な指標であると言われてきました。ですが、どうもそうではないようです」と独マックス・プランク進化人類学研究所のダーヴィト・ビュッテルマン氏(David Buttelmann)は話す。
スポンサードリンク
嘘か本当かを見極め、それを行動に移すことができる類人猿
本研究は、昨年発表された類人猿が誤信念(誤った信念)の概念を理解しているという先行研究の結果を受けて実施された。
だが今回、特に重要なのは、実験を一歩進めて、類人猿が誤信念を理解できるだけでなく、さらにそれを行動に移せることを示している点だ。
研究チームは、34匹の類人猿(ボノボ、チンパンジー、オランウータン)を対象に、人間の1、2歳の幼児が正解できるテストを用いて、その誤信念の理解度について調査した。

実験で明らかとなった類人猿の真偽を見分ける力
実験ではまず類人猿にボルトで鍵をかけられた箱の開け方を教えた。その上で実験者が箱の中に物を入れるところを類人猿に見せた。
この際、2種のシナリオが用意された。1つは、第二の人物が登場し、実験者が見ている前で、最初の箱から物を取り出し、それを別の箱に入れ、それから両方の箱をロックする。
他方では、上記のことを実験者が席を外している間に行う。こうして実験者が物の入っている箱を勘違いしているという状況を作り出す。
その後、どちらのシナリオでも、実験者が類人猿の目の前で最初に物を入れた箱を開けようとするがなかなか開けられない姿を見せる(もちろん最初の箱には何も入っていない)。
それから類人猿に箱を開けるのを手伝わせ、空の箱を開けるのか、それとも物が入っている箱を開けるのか観察した。
その結果、実験者が物の入れ替えを見ていないシナリオでは、76.5パーセントのケースで物が入っている箱を開けることが判明。一方、実験者が見ていたシナリオでは半々だった。

本結果は、類人猿が単純に物が入っている箱を伝えようとすることだけでなく、実験者が物がしまわれたはずの場所に関する信念を持っており、その信念が正しいのか間違っているのか理解していることを示している。
進化において、無から突然出現するものはない。どんな能力もその前段階の能力の上に築かれるということだ。実験を他の動物でも行うことで、誤信念を見分ける能力の起源にまで遡れるかもしれないという。
via:plos・theguardianなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「サブカル・アート」カテゴリの最新記事
「画像」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4966 points | ![]() | トランプ大統領が動物虐待を連邦犯罪とする法案に署名(アメリカ) |
2位 2144 points | ![]() | なぜ落ちない?キャットタワーで絶妙のバランスで眠る猫 |
3位 1827 points | ![]() | やさしい世界。子供たちと一緒にスクールバスを待ち、乗り込んだことを確認すると家に戻ってくるのが日課の犬 |
4位 1799 points | ![]() | いやちょっと待て、このサイズは反則だろ?オオサンショウウオの手の大きさが世界中で話題に |
5位 1518 points | ![]() | 授業中、色覚障碍の少年に校長が手渡した特別なメガネ。多彩色の世界を初めて見た少年は感極まり涙を流す |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
ターザン、嘘つかない!
2. のらねこ
嘘か本当かを見極められず、それを行動に移すことができない人はチンパンジー以下ということで宜しいか?
3.
4. 匿名処理班
やばい、俺より賢い
5. 匿名処理班
ウィキペディアの「心の理論」に背景が書いてあります、深めたい方はどうぞ
6. 匿名処理班
見抜くの?
すごーい!
7. 匿名処理班
勘でわかるよな
8. 匿名処理班
この記事よく読むと、「嘘か真実かを見抜く」というより
「類人猿は信念と言う物を理解している」と言っているように読み取れるな。
あるいは、「他者の勘違いを見抜く能力がある」と読み取るべきか。
9. 匿名処理班
最近若い子で特技や長所を訊くと「空気が読めます」とか「他人のウソを見抜けます」とかさ、他人を一目見ただけで人の本質を理解できますよアピールしてくる奴が沢山いるし、本屋行けば胡散臭い似非心理学本が沢山あるけど、あれ何なの?大二病ってやつか。
20そこそこの若造に人間の何がわかるんだよ。 二十歳前後までで遭遇する人間や環境なんてこれから待ち受ける変化に比べれば人生経験なんてゼロに等しい。
他人のことなんて一生理解できないよ。
あと、他人の虚言なんて暴いても意味ないよ。余計にその人との関係が悪くなるだけ、嘘なら相手にせず流せばいいだけ。いちいち突っかかって糾弾や論破してたらコッチの身が危うくなるよ。 人間観察が得意みたいなこと言ってる奴はいつか身を亡ぼすよ。
10. 匿名処理班
※2
嘘か本当かを見極められず、それを行動に移すことができない人はチンパンジー以下ということで宜しいか?
なんて他人を見下して煽る人間はチンパンジー以下ということで宜しいか?
11. 匿名処理班
チンパンジー「で、それを俺にくれよ」
12. 匿名処理班
23.5%の類人猿(は〜ん、そういう趣旨なのね・・ここはバカのフリしとくか)
13. 匿名処理班
※10
みんなチンパンジーを見下すのはやめろw
14. 匿名処理班
※5
本文がすごくわかりにくいが
「誤信念課題」の話
>誤信念課題に対して、3〜4歳児はそのほとんどが正しく答えられないが、4〜7歳にかけて正解率が上昇するというデータが得られている。
なので、本文か訳のどっちかが間違っている
1−2歳の話じゃない
15. 匿名処理班
※9
こんなとこで誰も聞いてない無関係な愚痴を
長々とまくし立てるあなたは少なくとも空気の読めないお人
16. 匿名処理班
類人猿さんたち遅れてるぅ
あえて自らオルタナティブファクトに身を委ねるんだよ、人類は
17. 匿名処理班
やだなー人間よりよっぽど合理的じゃないか もう人間でいる意味がわからないなー
18.
19. 匿名処理班
※9
そういう老害は逆に分かろうとはしないけどな、まだ空気を察しようとするほうがマシだわ
20. 匿名処理班
心の理論、ね