
だが、アメリカの消費者を対象とした新たなる研究では興味深い視点が得られたようだ。
「浪費家」を自認する人々は自分の人生を幸せだと感じているが、「節約家」を自認している人は、賢明な金銭管理こそが人生の幸せだと感じているという。
あなたは浪費家?節約家?アメリカ人2000人を対象に調査
この世論調査は、決済会社「Citizens Pay」の依頼を受け、「OnePoll」がアメリカの買い物客2000人を対象に行ったものだ。それによると、56%のアメリカ人が欲しいものにお金を惜しまない「浪費家」と位置づけ、34%が欲しいものがセールになるか、本当に必要になるまで買わない「節約家」と自認している。残りの10%は、どちらでもないと回答した。
驚くことではないかもしれないが、浪費家が特定の週に必需品でないものに費やした金額は、621ドル(約9万4千円)で、倹約家の348ドル(約5万2千円)と比べると、ほぼ2倍になっていることがわかった。
さらに浪費家は非必需品に対して総収入の22%を使っているが、節約家はそれが18%にとどまっている。

photo by Pixabay
浪費家の方が人生に満足しているが金銭管理は節約家に軍配
人生における4つ満足度の割合は以下のようになった。・人間関係の満足度:浪費家78%、倹約家63%おおむね人生の満足度は浪費家のほうが高いが、しかし、金銭管理については、倹約家のほうに軍配が上がるようだ。
・仕事の満足度:浪費家78%、倹約家57%、
・私生活の満足度:浪費家77%、倹約家71%
・経済的満足度:浪費家73%、倹約家56%
節約家は、年間総収入の29%しか雑費に使っていないのに対して、浪費家は38%も使っている。

photo by iStock
何を買うときにどのようなことを検討するか?
この調査では、59%の人が大きな買い物をする際の経済的影響を、"頻繁に"あるいは"いつも"じっくりと考えてから、それが本当に買う価値があるかを判断していることがわかった。また、例え浪費癖があっても、浪費家は大きな買い物をすることによる経済的影響を考える傾向が平均よりも高い(61%)という。
買い物をする前に、もっともよく考え、リサーチするものは、個人用電子機器(59%)、車(50%)、休暇旅行(40%)だという。
浪費家の32%は、フィットネスやレクリエーション用品は買う前にじっくり検討し、倹約家の34%は、家電を買う前にじっくりリサーチする傾向があるそうだ。
大きな買い物をする前に、買ったものがいつまで使えるか(61%)、どれくらいの頻度で使用するか(57%)、最適価格で購入できるか(55%)を検討するのは、たいていの人がすることだ。
回答者の10人中3人は、大きな買い物をする前に、融資や、分割払いといったオプションが利用できるかを検討している。
大きな買い物、つまり高額な買い物とは、平均1762ドル(26万6千円)を超えるあらゆる購入と定義されていて、こうした買い物の場合、多くは事前に12時間近くのリサーチを必要としている。
高額な買い物を決心する場合、平均して17日間保留期間をおき、特売になるかどうかを見極めているという。
Citizens Payのクリスティン・ロバーツ社長は言う
お金を使えば使うほど幸福感が高まるのは、ある意味、当然のことです。
でも、ただお金を散財することと、きちんと理性的にお金を使うことは、必ずしも同じではありません。
本当に重要なことは、買い物をするときにどの程度考えているか、その買い物がその人の経済生活に与える影響なのです

photo by iStock
高額な買い物をするときに考慮する上位要素
・その購入品をいつまで使えるか? 61%
・使用する頻度は? 57%
・最適価格で購入できるか? 55%
・どのような保証がついているか? 52%
・なんのために使うのか? 45%
・現時点でどの程度必要なものなのか? 32%
・融資または分割払いができるか? 30%
・予算への影響は? 30%
・その購入品によって自分のライフスタイルや生計が良くなるか? 26%
・自分の健康が改善するのか? 20%
・セールになる頻度は? 18%
浪費家、節約家もどちらも自分のお金の使い方がうまいと思っている
この調査結果からは、すべての買い物客の普遍的な共通点も見つかった。自分がお金の使い方を自分なりに考え、うまくやっていると思っている点だ。3分の1以上(37%)は、週単位の予算計画をきちんとたてていて、9%は毎日計画しているという。こうした計画性のある人たちの3人に2人は、自分の支出プランに非常に厳格だと主張している。
回答者の多くは、退職金の運用計画(53%)、緊急資金の確保(52%)、投資ポートフォリオの構築(47%)、住宅資金(41%)など、似たような個人の財政目標を共有していた。
また4人に3人は、欲しいものと必要なものの違いを簡単に見分けられると回答している。当然のことながら、78%がその両方を考えて、買い物ができたときに満足するとしている。
References:Spenders or savers? Research reveals who has a happier life / written by konohazuku / edited by / parumo
コメント
1. 匿名処理班
自分は節約してるつもりはないけど金は勝手に貯まっていくからよくわからないけど、いちいち値段を見ながら買い物してる人はあんまり幸せそうには見えない。
2. 匿名処理班
客観的には浪費家が一番幸せやろうな
節約家は死ぬときが一番金有る状態だし
金が精神安定剤になってるだけ
3. 匿名処理班
使うときは使う、普段は節約、というパターンはどっちを感じるんだろう。
4. 匿名処理班
浪費家と節約家、どちらが人生の幸せなのかは死ぬ直前までわからない
借金もなく資産を使い切って死ぬ状態がベスト
使い切れない金を残して死ぬのが最悪
5. 匿名処理班
きちんと計画して倹約しないと際限なく浪費してしまうから仕方ないんや。とうぜん幸福度は低い。
6. 匿名処理班
>>1
安いものを見つけた時の幸せ感を知らんのかね
7. 匿名処理班
日本は国民負担率が海外と同じ計算式だと56.9%だから
住宅ローンとかあったらどう頑張っても38%も使えないだろ
8. 匿名処理班
そもそも人生に対する不安感が強い人は節約家になる傾向だろ。
あまりにも不安が強くて金が使えない場合は、うつ病の症状である貧困妄想かもしれないから治療を考えた方が良い
9. 匿名処理班
自分は倹約家。
欲しいもの、必要なものはフリマアプリで買ってる。
浪費家の皆さんがどんどん新しい素敵な物を買ってくれるから、中古に回ってくる。
綺麗で安くて大満足。
ありがたい世の中だ。
10. 匿名処理班
浪費家が苦労するのは人生の後の方だから
どのタイミングで話を聞くか次第やろ
11. 匿名処理班
必需品でない物に浪費することは悪く考えられがちだと思うけど実際には所有することがストレス解消とかにも繋がってる側面があるのだろうな。
で、それが幸福度にも影響すると。
けっきょく生活が破綻しない範囲でなら別に何に金使おうがいいよねって話。
12. 匿名処理班
幸福度を第三者が測るのは無理なのでは
そんなんホントに人それぞれっしょ
使う時に苦痛感じる人も居るかも知れんよ?
13. 匿名処理班
節約が趣味というか、効率的に使い切ったり、
細々とした節約をするのを楽しんでる人もいるんじゃないかな。
自己申告の満足度はあまり当てにならない。
14. 匿名処理班
>>2
それって浪費家も同じじゃん、買う事が精神安定剤になってるだけ
15.
16. 匿名処理班
>>14
本人がどう認識しているかが重要だろう
極端な表現をすれば浪費家は限りある資産をなるべく使って幸福を得て、
節約家は自分以外の人間(家族や子供)に限りある資産を残すことで幸福を得ていると考える事もできる
どちらもメリットデメリットがある
17. 匿名処理班
すごく予想通りの調査結果かなと思ったけど
>>浪費家は非必需品に対して総収入の22%を使っているが、節約家はそれが18%
この部分が予想外。差がないんだね。
これを外れる人はお金の使い道とか収入の改善とか気にしたほうがいいかもしれん。
18. 匿名処理班
いや、双方の数字たいして変わらんだろ…
米人のデフォが特殊な消費構造だから、他の国々にまで範囲広げないと意味がないと思う。
19. 匿名処理班
倹約家ならいいんだけど、自称倹約家の存在が困る
必要な物すら買わない人
自分が稼いだ金が減るのが嫌だからって買わないで人の物をアテにする
すぐに私にも貸して!とか、お下がり頂戴!とか言ってくる
アテにされた人だって一生懸命働いたお金で買ったこと想像できない
20. 匿名処理班
>浪費家は非必需品に対して総収入の22%を使っているが、節約家はそれが18%にとどまっている。
4%しか変わらないんだが?誤差の範囲だろ。
21. 匿名処理班
そりゃあ自分がやりたいことやってれば幸せだし
やりたくないことやってれば不幸せだろう
浪費にせよ、節約にせよ、楽しんでればいいけど
不本意なら苦しいだけよね
22. 匿名処理班
しないといけないから節約してるんなら辛いだろうけど、お金の管理が好きで計画的にこなせてたら趣味の範囲だから、楽しいだろうね
浪費も本人が好きなものに対してお金をつぎ込んで、そのためにもやし食べて生きて働いてるっていうなら幸せだろうけど、心の虚しさを物質で補おうとして浪費してるんならいつまでも満たされなくて辛いだろう
23. 匿名処理班
オ〜 ビッグスぺンダ〜〜〜♪
24. 匿名処理班
>>6
得することが喜びになるよね
欲しくなくても安さで買ってしまうから無駄使いかもしれないけど
25. 匿名処理班
>>4
子供に残す人もいるよ
26. 匿名処理班
欲が少ない人が一番幸せなんだよ。
あれも欲しいこれもやりたいって人が
一番不幸。
27. 匿名処理班
>>4
老後の心配が無けりゃ浪費するのが一番幸せだろう
節約は将来に対する備えでやるもんだから
28. 匿名処理班
好きなものに浪費するために自分にとってどうでもいいものは節約するって人が多いんじゃないかな
四畳半のアパートに住みながらフェラーリに乗るような極端な人もいるけど
29. 匿名処理班
この研究、浪費家と節約家どっちが幸せか、の部分より
高額商品を買うときに重視する点とか、どれだけ時間をかけて検討するかとか
他の部分のほうが断然読みごたえがある
30. 匿名処理班
そりゃあ好きに金を使った方が今は幸せに決まってるじゃん。問題は老後とか先の話なんだよ。
31.
32.
33. 匿名処理班
>>1
これは極論だけど
何か欲しいものがある時、値段で迷ったらそれは本当に欲しいものではない…ってどっかで聞いたな
34.
35. 匿名処理班
節約と倹約じゃ意味が違うのに文中でごっちゃになってるのがもにょる
36. 匿名処理班
一番幸せなのは、浪費してもお金の心配をしなくて良い生活だろw
37.
38.
39. 匿名処理班
倹約家は将来の幸福(というか不幸の回避?)も見据えて苦しい節約を自分に強いてるんだから幸福度低いのは当たり前だな
長い目で見て幸福かどうかも知りたい 浪費家は1文無しになるのか、倹約家は老後にお金を幸福に使い切れるのかとか
40. 匿名処理班
浪費家の知り合いいるけど使い過ぎて職場に消費者金融から督促電話かかってくるレベルになってるから全然幸せに見えない
この記事での浪費家はなんだかんだ破綻まではしないレベルでやれてる人達なのかなと
41. 匿名処理班
大富豪にも幸せですか❓って聞いてみなよ☝️
この話は………金銭の話でしょ。 「金銭で幸せ」の質問が悲しいね😓
単純に、【今幸せですか❓ 何が幸せだと思いますか❓】 って聞きなよ❗
42. 匿名処理班
一生お金に困らないなら浪費家になりたい
浪費家だけど40歳から死ぬまでホームレスだったらパス
43. 匿名処理班
倹約家も浪費家も義務感や脅迫概念でやるのはどっちもヤダな。
44. 匿名処理班
>>10
>仕事の満足度:浪費家78%、倹約家57%
ってあたりを見るに、
単に、高収入の奴は気にせずバンバン使って
稼ぎが思わしくない奴は節約せざるを得ない
というだけじゃないかと思ったり…。
45. 匿名処理班
>>19
倹約とケチは違う。いらなくなったらちょうだいとか言う自称倹約家はケチと思って間違いない。
46. 匿名処理班
>>33
自分は逆に、
「値段が買わまいかと迷う理由なら、思いきって買え。
値段が買おうかと思う理由なら、要らん物だから買うな」
と聞くな。
47. 匿名処理班
倹約家はほんとうに欲しい物がある時は我慢しなくて良いはずなのだけどね
満足度だからどうにもならない
浪費家は我慢し慣れてるのかもしれない訳だしな
48. 匿名処理班
疲れすぎて濱家と節約家に見えた
49.
50.
51. 匿名処理班
浪費癖は依存症の一種。
浪費家は浪費するたびに脳内からドーパミンが
出て続けるので常に幸せを感じるんだろう。
52. 匿名処理班
>>19
周り巻き込むようななりふり構わないのは、浪費のために節約してるパターンが多くて貯金はない印象w
貯金の伴わない倹約という一番虚しいやつ
なんかにどっぷりハマってるとやばいね
53. 匿名処理班
節約に幸せを感じる人も浪費に幸せを感じる人もいるだろうし
お国柄というかそういう物でも違ってきそう
54. 匿名処理班
それぞれの財政状況にもよるんじゃないかな。
エンゲル係数とか生きていくのに必要不可欠な費用が給料の何%、それ以外のお金を散財するか倹約するかも調べて欲しい。
人はどのくらい余裕があるとどんな買い物をするのかとか、例えば1ヶ月の収入くらいの買い物をする時、一括なのか、ローンなのか、さらに何回払いなのかも調べたら面白い。
55. 匿名処理班
>>19
それは単にケチなだけではなく他人に寄生してるのでは?
金銭だけでなく対人関係の感覚もズレてると言えそう
56. 匿名処理班
人による