アメリカの火山地下でリチウム鉱脈が発見される
 アメリカ、ネバダ州タッカー峠にある大昔の火山跡「マクダーミット・カルデラ」の一部には、史上最大規模のリチウム鉱脈が眠っているといわれている。

 そこに埋まっている「イライト」という粘土状の鉱物には、カルデラで一般的に見られる粘土鉱物の2倍ものリチウムが含まれており、今後アメリカ国内における重要なリチウム生産拠点になると期待されている。

  『Science Advances』(2023年8月30日付)に掲載された研究によれば、1600万年前の噴火で崩壊した火山のマグマが関係しているという。
広告

アメリカ最大規模のリチウム鉱脈

 スマホから電気自動車まで、リチウム電池は私たちの生活のさまざまなところで使われており、その世界需要は2030年までに5倍に成長すると予測されている。

 きわめて重要な資源だが、現時点でリチウムの産出国は主にオーストラリア、チリ、中国、アルゼンチンの4か国で、大きな偏りがある。

 そこで米国政府は、クリーンエネルギーの目標を達成するため、自国内でリチウムを生産しようとしている。

 その一つが、カナダの採掘企業「リチウム・アメリカズ社」が採掘を開始したネバダ州タッカー峠にあるリチウム鉱脈だ。

 ここは巨大火山の名残とされる「マクダーミット・カルデラ」の一部で、ネバダ州とオレゴン州にまたがる1000平方kmの範囲には、世界最大級のリチウム鉱脈が眠っていると考えられている。

 リチウム・アメリカズ社が掘ろうとしているのは、マクダーミット・カルデラに大量に埋まっている「イライト」という粘土状の鉱物だ。

 このイライトには、カルデラで見られる一般的な粘土鉱物の2倍ものリチウムが含まれており、バッテリーの素材となる高品質のリチウムを生産できると期待されるのだ。

 だが問題は、「なぜマクダーミット・カルデラにはそんなにも大量のリチウムが眠っているのか?」ということだ。その秘密が解明されれば、どこにリチウムが眠っているのかもっと正確に位置を特定できるようになる。
iStock-1420595427
photo by iStock

火山のマグマが地下のリチウムを押し出した可能性

 かつてマクダーミットに存在した火山は1600万年前に噴火して崩れ、イライトが大量に眠るカルデラを残した。

 これまでの研究では、そこに含まれるリチウムは火山ガラスから溶け出して、たまったものだろうことが明らかになっている。

 だがリチウム・アメリカズ社の世界探査担当副社長であり、コロンビア大学の非常勤准研究員でもあるトーマス・ベンソン氏によれば、それだけではリチウムを豊富に含んだイライトが形成されたプロセスのすべてを説明できるわけではないという。

 そこでベンソン氏らの研究チームは、その豊富なリチウムの起源を明らかにするべく、カルデラ南部からサンプルを採取して分析を試みた。

 そこから導き出された仮説は、火山が崩壊したあとで、「熱水濃縮」と呼ばれる2番目の出来事が起きたというものだ。

 地下を流れるマグマがカルデラの中心部を押し上げて出来上がったのが、現在のモンタナ山脈だ。そして、このときに断層や亀裂といったものも生じている。

 マグマはこうした亀裂から地表に流出。地下にあったリチウムを地表にまで運び、カルデラ南部の縁に沿って粘土鉱物をイライトに変えていった。

 この鉱床が特別なのは、もともとリチウムが豊富だったところへ、さらにリチウムたっぷりの流体が大量に流れ込み、広範囲でリチウムを濃縮させたことだという。
iStock-1390396576
photo by iStock
 現時点においてこれはあくまで仮説で、決定的な証拠に欠けているし、疑問に思える部分もある。

 たとえば、モンタナ山脈を作り出したマグマの働きは、カルデラの北部にも断層を残している。今回の仮説が正しいのならば、そこにもイライトがあるはずだが、そうではない。

 ベンソン氏によれば、その原因は、カルデラ北部では熱水濃縮が起きていないことであるという。ゆえにリチウム・アメリカズ社が狙うのもカルデラ南部となる。
1
photo by iStock

リチウム採掘ははじまったばかり

 今のところ、リチウム・アメリカズ社が米国で採掘を進めているのはタッカー峠だけだ。

 実は今回のリチウム採掘は、アメリカ先住民族・環境保護団体・地元の牧場主たちから激しく反発され、長い法廷闘争が繰り広げられてきた。

 リチウムの採掘の工事が開始されたのはようやく今年になってからのことで、2026年までのリチウム生産が予定されている。

 またこれに関連し、米国の大手自動車メーカーゼネラルモーターズ社は1月、リチウム・アメリカズ社に6億5000万ドル(約950億円)を出資し、採掘の第一段階におけるリチウムを独占的に入手する権利を手に入れたと発表している。

References:Hydrothermal enrichment of lithium in intracaldera illite-bearing claystones | Science Advances / The key ingredient to millions of EVs is buried under a former volcano — but there’s still a lot we don’t know - The Verge / Colossal Cache of Lithium Found in US May Be World's Largest / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
リチウム電池の10倍の密度で水素を蓄えられる歯磨き粉のようなパワーペーストが開発される


電気自動車の未来を変えるかもしれない新型モーターを17歳の少年が発明


リチウムイオン電池の5倍。スマホ利用で一度充電したら5日間持つバッテリーが開発される(オーストラリア研究)


4分で電気自動車のフル充電が可能に。新たなバッテリー冷却技術が開発される


エビの殻を利用して持続可能な次世代大容量電池を作り出す試み(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 08:10
  • ID:QbJLAIVP0 #

祝!リチウムバッテラすし祭り

2

2. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 08:25
  • ID:pFuojj9n0 #

リチウムは現代技術において必要不可欠な物の一部だからな
日本にも鉱脈あれば良いのに

3

3. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 08:30
  • ID:TgLebtLm0 #

阿蘇雲仙桜島、九州で産業革命か?!
半導体も強いし

4

4. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 08:35
  • ID:a7x7O.CY0 #

同盟国や友好国でこういう発見があるのはめでたいね。
最近のアメリカは暗いニュースが多いと感じるから嬉しいよ。

5

5.

  • 2023年09月13日 09:19
  • ID:xAZs2.t50 #
6

6. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 09:42
  • ID:AGnrrVdK0 #

日本には脈は無いの?

7

7. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 09:46
  • ID:fNMD1zgp0 #

VIVANT見たから、ちょっと嬉しい。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 10:36
  • ID:.Gwnkxxs0 #

>>6
日本だとヨウ素の埋蔵量が世界最大級だったかな。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 10:55
  • ID:4YUpb.530 #

他の産地、とくに中国とアルゼンチンは政情不安だからなあ。
リチウムは精神科の医薬品としても重要なので、これで供給が安定すればありがたい。

10

10. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 11:20
  • ID:OFWMREDT0 #

>>6
わからない。火山由来ならば探せばあるかもしれないがいまのところみつかっていない
見つかていないので…海中に溶けているリチウムの抽出技術を開発中だか開発したはず
損益分岐点は来ていないだろうから、まだしばらくは輸入が基本だろうけどね

11

11. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 11:27
  • ID:Gj4in57g0 #

>現時点においてこれはあくまで仮説で、決定的な証拠に欠けているし、疑問に思える部分もある。
>たとえば、モンタナ山脈を作り出したマグマの働きは、カルデラの北部にも断層を残している。
>今回の仮説が正しいのならば、そこにもイライトがあるはずだが、そうではない。

なるほど、あくまで仮説なんですね

12

12. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 11:29
  • ID:llwCcWUO0 #

日本は色々出るけど全般的に量がなぁ
産業に乗せるには心細い
研究に使って技術力を強みにしていくのが一番だしずっとそうして来た筈だが、この先も同じ様にやっていける気がしないわ

13

13. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 11:43
  • ID:XOOMkm8D0 #

これから必要になってくる固体電池でもリチウム使うもんね

14

14. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 11:45
  • ID:RmkoMrG.0 #

水圧破砕法で油まで自給できるようになったと思ったら今度はレアメタルか
つくづく世界の覇権を握ることが約束されていたかのような土地だな

15

15. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 12:14
  • ID:ikr6E39i0 #

アメリカは何でも有りでええな
先端技術から農業まで出来るし、資源あるし、東西が大洋で安全だし、南米には強大な敵国もおらんし
羨ましい

16

16. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 12:29
  • ID:D5rEFdfU0 #

たしか、原住民のシャーマンが、リチウムが含まれてる湧水を治療に使ってたりするのよね
環境を変えてしまうと文化にも影響はありそう
だけど資源が豊富に取れるのは恩恵もでかい

17

17.

  • 2023年09月13日 12:35
  • ID:8lCJycZJ0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 13:42
  • ID:1C.Zmk850 #

資源は必要だけど、恐ろしい人身事故を思うと、
こういうのこそロボット化してほしい。
10数年前だったか、南米で鉱山に閉じ込められた人々を
アメリカの技術者が経験と勘で掘削して助けたのには感動した。
こういう人達は命の危険と隣り合わせなのに、
エアコンの効いた安全な場所で働いてる人達より
お給料が少ない。。。

19

19.

  • 2023年09月13日 15:23
  • ID:OFWMREDT0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 15:50
  • ID:58D3VEOx0 #

アメリカは基本なんでもあるからな
ありすぎて殺伐としちゃうぐらいある

21

21. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 16:38
  • ID:wXCzV32n0 #

>>2
多分あると思う
リチウムって地殻存在量は少なくないからね
政治は原発原発やってるけど、太陽光とバッテリーの開発をした方が良いと正直思う

22

22. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 16:42
  • ID:bkfVwcdq0 #

地政学的にアメリカは最強すぎる
日本とイギリスも相当恵まれてるけどアメリカは神に愛されてるとしか思えないレベル

23

23. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 18:57
  • ID:69SaZ.Hx0 #

>>6
今の所100%輸入に頼ってるから
少なくとも商用利用できる規模の鉱床は見つかってないんだろうね。

海水からリチウムを取り出す技術は研究中だとか。

24

24. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 19:20
  • ID:fW4CGnRu0 #

>>2
日本は海水から取り出す技術があるんだが、まだ大量生産で採算が取れるようなとこまではいっていないんだよ

アメリカはシェールオイルもある、地下水汚染とコストの関係で採掘は止まったようだがいざとなれば採掘できる
うらやましいぞ
(日本では石油を藻類から殺さずに取り出すことに遺伝子操作で成功したとか)

25

25. 匿名処理班

  • 2023年09月13日 21:30
  • ID:5NXz.QvY0 #

リチウムって薄く広くどこにでもあるけど、商業的に成り立つコストで採掘精錬するには土壌汚染がきついやり方しかない。
だから中国とかそういうのを無視できるような国が主流ってどこかで見た。

26

26. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 19:59
  • ID:3XdoDI9w0 #

アメさんはなんでもあるなホント

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links