
image credit:pixarslightyear/Instagram
ウォルト・ディズニー傘下ピクサー制作の新作アニメ映画『バズ・ライトイヤー』が間もなく公開される。ところが、作品の一部に同性同士のキスシーンが含まれており、これを問題視した世界14か国がこの映画を上映禁止にするという判断を下したことが明らかになった。
広告
作品中の同性同士によるキスシーンが問題に
『バズ・ライトイヤー』は、人気シリーズ『トイ・ストーリー』のメインキャラクターにまつわる誕生秘話を描いたコンピュータ・アニメーションSFアクション映画だ。ピクサー制作の映画は、世界最大の市場である中国でも公開予定となっていたが、今回中国当局は上映禁止の判断を下した。
その理由は、同性同士のキスシーンが作品に含まれているというものだ。
中国当局はキスシーンのカットを制作側に要求したが、ピクサー従業員から抗議の声が寄せられ、制作側は要求を拒否する結果となった。
世界14か国で上映禁止に
制作プロデューサーのゲイリン・サスマン氏によると、バズ・ライトイヤーの女性指揮官ホーソンが妻と短いキスを交わすこのシーンは、バズ・ライトイヤーが2人のような甘い思い出がないことに気付くという極めて重要な瞬間だという。しかし、アラブ首長国連邦のドバイでも同性同士の恋愛は犯罪とみなされることから、「メディアコンテンツ基準に違反する」として、作品を上映禁止とした。
他にも、サウジアラビア、クウェート、レバノン、インドネシア、マレーシア、エジプトなどの14か国で上映禁止が発表されている。
なお、北米では6月17日から劇場公開予定となっている。
References:Pixar’s ‘Lightyear’ Not Showing in 14 Countries Due To Same-Sex Kiss - DesignTAXI.com/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
同性愛の方々はどの国にも一定数はいるんだしそれを犯罪扱いとかひどい差別でしか無い
さぞ生きづらいだろうなあ
ピクサーさんも該当シーンを消すくらいなら上映中止を受け入れたのは英断だと思う
2.
3. 匿名処理班
ジョン・ケントの再来
LGBTQで過去の作品を塗り替える流れは今後もずっと続くんだろうなぁ
4. 匿名処理班
同性愛を良く思わない文化圏には配慮されてない作品なワケか
これもうわかんねえな
5. 匿名処理班
最近のジェンダーは行き過ぎてる感あるし
6. 匿名処理班
性欲の存在を知らない子供に大人の性欲を教える事に
なるから、動作の中でパンツが見えてるだけのアニメより
下品かもね。パンツは見えてるだけだけど
「露骨に互いの体やクチビルを求めあうシーン」は日本の
アニメでもなかなか描かないんだよね実は。そういうジャンルの
アニメはあるけど最初からそういうお客さんしか
相手にしてないから万人に見せる事を想定してない。
子供の情け容赦ない「なんでなんで、どうしてどうして」に
応えるのに困る映像を作っちゃって親御さん全員が全員
キチンと説明できるわけないでしょ。今のこの流れ、
少し立ち止まって冷静になった方がいい。
7.
8. 匿名処理班
同性愛礼賛も同性愛抹殺も疲れる
9. 匿名処理班
先進国と後進国の差よ、
しかしジェンダーレスには常にイラっとさせられる
有史より生物学的見地で性差は決められその組み合わせで人類は繁栄してきた
つまり圧倒的多数派なわけで、それをぐちゃぐちゃ引っかき回すなよ!って話。
どノーマルとしてこうゆう記事は見るだけで気分が悪くなる。
10.
11.
12. 匿名処理班
個人的には何も思わないけど、太古からの宗教レベルで受け付けないっていう国や人には耐え難い事だろうし。難しいね。
13. 匿名処理班
同性愛に対する否定や差別はダメだけど
それが正しいと作品で流布するのは違う気がする
嫌という人の嫌をも否定するのは行き過ぎだし
自然に同性愛がよいな社会になるといいけどね
宗教は難しいだろうな
14. 匿名処理班
アメリカも日本のアニメ修正したり放映見送りしてるでしょうに
受け入れはNO押し付けはOKはダメよ
15.
16. 匿名処理班
※1
そういう話では無いと思われ。
例えばこれがはじめっから性的マイノリティーを題材にした作品なら受け入れられただろうけど、そうではない作品に無理やりぶっこんでるだけだからね。
同性愛に対する反発というよりかは、作風にそぐわない事だから不愉快だって話じゃない?
17. 匿名処理班
恋愛は自由であるべきだけど
自由(ジェンダーレス)を他人に押し付けるのは間違ってる
お互い配慮してこそ良い関係が築ける
18. 匿名処理班
異性だろうが同性だろうがどっちでもよろしいがな。
21世紀にもなってそんな小さなことに国単位でムキになってるって器小さいししょうもない。
19. 匿名処理班
別に同性愛なんてどうでもいいけどあらゆるものにねじ込んでくるのほんとやめて欲しいわ
20.
21. 匿名処理班
※12
単に妄信的なアンチ同性愛(同性愛的行為)ならともかく、古くからの宗教とか文化ってなると、それを他国、他人が否定するのはできないしね。難しいというか、今後もずっと付いて回る問題になんだろうなぁ。
22. 匿名処理班
多数決社会なので大多数の意見を大事にしてください。
少数派の人は主人公でもなければ優遇枠でもありません。
「理不尽な優遇」はヒイキとか差別っていうんですけどね。
23. 匿名処理班
そりゃあ、性風俗に厳しい国に俺様基準で良いんだから良いだろとやったら規制されるのは当たり前では
そういう事をしたいのなら、規制のゆるゆるな国でやれば良い
24. 匿名処理班
同性愛とジェンダーって違うカテゴリじゃね?
性的指向はセクシュアリティであってジェンダーはジェンダー
25. 匿名処理班
※6
この記事を読む限りは、登場人物が短いキスを交わす場面があるようですが、そのくらいは今は色々なメディアで子供も目にしているのでは無いでしょうか?
とりたてて、この映画が下品だとは思えません。
それとも、女性同士がキスしていることが「子供の情け容赦ない「なんでなんで、どうしてどうして」」を引き起こすと言うことでしょうか?
それならば、「女の人同士や男の人同士でキスする人もいるんだよ」と教えてあげればいいだけなのでは?
26. 匿名処理班
>>5
配慮してやるから同化を求めるなと言いたくなる押し付けは感じてる
27. 匿名処理班
実際同性愛を禁止してる国や宗教は有るわけだし、そういうところにはちゃんと拒否する権利はあると思う。それが本当の多様性じゃない?
あそこは拒否した!なんて奴らだ!なんて声高々に言う方がどうかしてると思う。それって同調圧力だよね。
28. 匿名処理班
バズのことが昔から好きだから純粋に作品のこと楽しみたいのに、わざわざ小難しいこと取り入れて社会派にしなくても良いのに…って思う。
それこそ小さい子の教育に行き届いた作品を作ると豪語するディズニーなら、キスとか性的なものじゃなくても思いやり等の愛情だけで伝えることが可能じゃないの?
小さい頃トイストーリーが大好きで、それで育った大人の子供心も大切にして欲しいなと。(野良オモチャになったのも未だに受け入れられてない)
29. 匿名処理班
※13
男女の間でキスする場面って、それが正しいと流布するために映画に挿入されているのでしょうか?
なぜ同性間でキスする場面が、それが正しいと流布することになるのでしょうか?
まぁ、それが正しいと流布することがなぜ違う気がする事なのか、よくわかりませんが。
30. 匿名処理班
※16
男女の間の愛を題材にした作品でしか、男女のキスシーンが出てこないって事は無いですよね?
ホラー映画だって、SF映画だって、アクション映画だって、男女間のキスシーンがあってもおかしくないですよね。
なら、なぜこの映画で同性間のキスが出てきたら、無理やりぶっこんだ事になるのでしょう?
31. 匿名処理班
※9
その有史より同性愛は存在したのですがね。で、それで人類(だけで無く生物)は繁栄してきたのは、どう説明するのでしょうね?
このくらいでぐちゃぐちゃ引っかき回されるなら、圧倒的多数派とは言えない気がしますし。
32. 匿名処理班
同性婚ってキリスト教で禁じられてなかったっけ?
あいつら大丈夫か?分断起きるんじゃね
33. 匿名処理班
※1
禁止国の顔ぶれ見れば分かると思うが反LGBT・反ジェンダー主義の根底にあるのは伝統保守主義と復古主義
個よりも集団の結束を重んじる思想体系だから、当然マイノリティや弱者には生き辛い社会だよ
ただ日本とかアメリカも他人事で済ませていい話でもないけどね
どこの国にも個の権利を自ら剥奪されたがる人達ってのは少なからずいるから
34. 匿名処理班
最近のディズニーって多様性に縛られてるな
スタッフも納得しないまま世の中に出してる作品も多そう
35. 匿名処理班
トイ・ストーリーからの流れで子供も多く観るだろう作品に、同性同士のキスも異性同士のキスもいらないよ
36. 匿名処理班
人前で堂々とキスするのが一般的な文化でなければ、キスシーンそのものに抵抗を感じるもんだよ
同性愛者が存在するのは当たり前だけど、それをわざわざキスシーンで表すから余計に拒絶されるんだよ
個人的には、そもそも異性同士でもキスシーンいらないなぁと思ってる…
こういう子供向け作品ならなおさら
名もなきチョイ役がいちゃついてるところに主役たちが現れてうわぁ!ぐらいならいいけど
37. 匿名処理班
同性愛者に対する差別を無くそうという運動が同性愛をノーマル化しようという運動にすり替わっている気がするんだよなぁ
38.
39. 匿名処理班
同性愛が悪いとは言わないけど受け入れない自由も認めなくてはと思うよ。
ただこの映画自体は猫ちゃん型ロボが可愛いので早く観たい。
40.
41.
42. 匿名処理班
キスよりも、バズに普通に髪の毛が生えてること(?)にショック受けた…全身ユニフォーム姿しか見たことなかったからなんかああいうものなんだとばかり…
なんだろうこの寂しさは
43. 匿名処理班
全ての国が同じ価値観であるべきなんてどう考えても狂ってる思想やからな
NOと言える国はNOと言えばええのや
44. 匿名処理班
※30
単純に「そういうことをするキャラ」ではないからでしょ。
もしバズ・ライトイヤーが節操のない男だったらかまわないと思うよ。
でもそうじゃない、正義感溢れてて他人の為に戦うヒーローだ。
そういうキャラクターのパーソナリティを考えてないから非難されてるわけ。
別に同性だからどうとかではないし、例え同性でキスするシーンがあっても良いとしても
それはキャラクターの人格や試行を無視してまでやることではない。
45.
46. 匿名処理班
※16
いや、作風にそぐわないから不愉快ってだけの話なら
そのように感想を述べて批評すればいいだけで、
当局が上映禁止にする問題ではなくね?
47.
48. 匿名処理班
※42
また髪の話してる…
49. 匿名処理班
犯罪て
アホらし
次の世紀はこんなつまらん世の中じゃなければいいな
50. 匿名処理班
バズやウッディの様な既存キャラが同性愛に変えられた、なら無理矢理入れられたキャラ改悪と言われるのもわかる
だが今回のは新キャラなんだからそうではないのでは?
まだ公開前なら、無理矢理同性愛入れられたから作品が破綻している、と批判もできない
そもそも公開前での設定でも同性愛描写が受け入れられないという人に対して、絶対見ろなんて誰も強制できない。見ない選択をした人を馬鹿にする方がおかしい
製作元だって今拒否した国にそのままの描写で公開させようとごねたり非難している訳じゃないんでしょ?
拒否された。だからそれを呑んで退いた。それだけのビジネス関係よ
51.
52. 匿名処理班
>>6
>「露骨に互いの体やクチビルを求めあうシーン」は日本のアニメでもなかなか描かないんだよね
機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズが夕方5時台だってのに大人のディープキスシーンをやっててドン引いたの思い出したわ
子供に見せなくて良かったと心底思った
53.
54. 匿名処理班
※39
個人で受け入れても国家に拒絶されておしまい
それが異常だと思わないなんて不思議だな
少数派への嫉妬なんだろうけどね…
55. 匿名処理班
人口が減り続けたら国は困るもんねぇ
個人的に男女でもなんでもキスシーン不必要、に賛成です
56. 匿名処理班
※52
女児向けで夕方6時に放映していた少女革命ウテナは、
総集編の回だと油断してたら、合間で唐突に
中学生ヒロインの破瓜シーンがきて、お茶の間フリーズ。
57. 匿名処理班
子供が生まれない同性愛が許されるぐらいなら
親子愛や兄妹愛も許されるべき
そっちのほうがよっぽどまし
58.
59.
60.
61. 匿名処理班
※42
宇宙服を着るときは、髪の毛が視界の邪魔をしたりしないようにフードを被るのは必須条件
昔の作品の方がその辺をきちんと守ってるっていうのは面白い話だけど
ま、映画なんだからそんな細かい事誰も気にしないだろって事で、フード取っ払っただけかと
受け入れないと言う選択肢も多様性の一環なので、そのことの是非はその当事国の人間が決めるべき、と
62. 匿名処理班
※49
来るんですかね?
63. 匿名処理班
同性愛を否定するつもりなんてないのに、
不必要に視界に入ってくると多少なりとも否定の気持ちが出てきそうになる人も多いだろうな。
LGBTだけでなくTPOも大事にしてほしい。
64. 匿名処理班
同性愛志向は文化を問わずある程度の割合で見られるものです。それを受け入れない事を価値観の多様性で片付けるのは、例えば特定の身体的特徴を迫害することを肯定するようなものです。
同性愛が不必要に推されていると思う人、確かに流行りなのはその通りですが、ではどうして溢れかえる異性愛描写はOKなんですか?より自然に感じるからですか?製作者はその感覚を問い直して欲しいんですよ。
65. 匿名処理班
ごちゃごちゃとつまんな。日本の漫画なんか規制しまくらんといかんやろな笑
66.
67. 匿名処理班
ポリコレに配慮することエンタメも気持ち悪けりゃ、過剰反応する奴らも気持ち悪い
68. 匿名処理班
※54
少数派への嫉妬とか頓珍漢な話じゃなく、その国ごとに伝統や文化や宗教によってモラルやらの基準は違うからしょうがないね。
69. 匿名処理班
※56
家族団らん中にテレビでパタリロが流れてて、バンコランとアレのアレなシーンが始まって一緒に見てた親がこいつら男だよな? って言って固まった、って話があったのを思い出した
70. 匿名処理班
>>42
おもちゃのバズはこの映画のグッズという設定なんです。
今回のバズは人間なので(アニメだけど)、着替えもするし、フードとれば髪も生えてます。
71. 匿名処理班
そもそもさ、子供向け映画でキスシーンとかいらなくね?
72. 匿名処理班
>>25
見識が狭いと思う、タブーとされる事なんて国や文化どころか人種や所得などの格差でも違ってくるのにそれを常識として押し付けて現地の子供への性教育にまで口出しするなんてのは現地のコミュニティーを無視して外的要因が思想矯正してくるのと一緒、いまウクライナがやられてるのとも一緒、多様性から最も離れた行為
73. 匿名処理班
LGBTやらBLMやら、いったい何処に向かっているんだ
スポーツ界も映画界も押しつけがましくて違和感しかないんだが
74. 匿名処理班
※44
元記事くらい読んでからコメントしよう。
>バズ・ライトイヤーの女性指揮官ホーソンが妻と短いキスを交わすこのシーンは、バズ・ライトイヤーが2人のような甘い思い出がないことに気付くという極めて重要な瞬間だという。
キスしてるのはバズじゃない。バズは女性指揮官とその女性パートナーがキスしているシーンを見たというだけ。むしろこの説明からはバズ自身は真面目なキャラであると読み取れるはずだけど。
75. 匿名処理班
※37
ノーマル(普通)化は何も間違いではないし、ノーマル=多数派ではないし多数派=正義でもない。
異性愛と同性愛どちらか一方が正義でどちらかが悪という話でもない。
人は他者が得をしていると自分が損をしていると思い込むらしい(と、カラパイアで語られていた)のでそう感じてしまうかもしれないけど、同性愛をノーマル化する事で異性愛者が損をする事なんて一切ないという事を理解しておくべき。
76. 匿名処理班
Noという自由も尊重されるべきだよね
77. 匿名処理班
( ・`ω・´)ほんとポリコレにはうんざり。ハリウッドの映画もひどすぎる。無理やり黒人にヒスパニックにアジア人をねじ込む。LGBT を否定はしないけど、無理やりねじ込むのがやり過ぎ。スーパーマンが同性愛者だとか、太ったヒロインのヒーローとか、原作が白人の主人公を黒人にするとか、ゲームのヒロインの衣装が露出なくなるとか。
性の搾取とか言い出して、女性からしても、なにそれっ!?って感じ。セクシーさは女性の魅力だと思うし、文句つける人は妬みや嫉妬だと思う。
ハリウッド映画がポリコレのせいで終わったと言っている人や著名人も多い。
作りたいものが作れない状態になっている。コーラやGALAXY、iPhoneのCMを見てても、無理やり黒人にヒスパニックにアジア人を出して、アピールがほんと嫌になる。
映画は現実離れしたかっこいいキャラクターを見たいのであって、リアルさは求めていない。特にSFやヒーロー映画。
78. 匿名処理班
人類は潜在的に両性愛が最多だと思っているから、昨今の同性愛押しは単純に両性愛の数が異性愛を上回っただけだと訝しんでいる
キスシーンそのものの是非は映画を見てないからなんとも。。。 重要なシーンなら、そんな軽いもんじゃないと思ってるけど
79. 匿名処理班
>>27
そして同調しなきゃ銃を撃つ国が作ってんだから怖いわな
80. 匿名処理班
※44
記事中には「女性指揮官ホーソンが妻と短いキスを交わす」とあります。
バズ・ライトイヤーが同性とキスすると勘違いしていませんか?
また、女性指揮官ホーソンは異性愛者だという設定が元々あったのでしょうか?
81. 匿名処理班
※55
人間も含め多くの生物に同性愛は確認されています。
それでも、繁栄してきましたよね?
どうして、同性愛があったら人口が減り続けるということになるのでしょうか?
82. 匿名処理班
※37
「同性愛をノーマル化」とは、どういうことでしょうか?
ある一定の割合で存在する事象なので、多いか少ないかだけでは?
83. 匿名処理班
フィクションと現実をごっちゃにすんな 、で、終わる話ちゃうん?これ?
※63
まあ、そう。
そら異性愛表現でもそうなのよね。
こっちがナイーブなのかも知れないけれど、節制は必要なんよな、何事も。
あと、国が選択する自由って言ってるひとちらほらいるけど、国家が国民に対し、観られるものにあれこれ口を挟むのは、根本的に何かおかしいと私は思う。
国の政府は国民の代表ではあるけれど、かならずしも代弁者ではないし、国民にとって常に有益であるわけでもない。自由民主主義を標榜する国家においてですらそうなんだから、いわんや独裁国家、王政国家においてをや。
国の自由と、そこに住む個人の自由は、重なる部分はあるにせよ、決して同一視してよいものではないよ。
84. 匿名処理班
※1
国によって文化や倫理基準、何が禁忌かは違う
多様性を求めるのならば「それはダメ」とする価値観を認めるのも多様性のはず
同性愛を絶対に認めろ!なんてものは多様性じゃなくてただの矛盾でしかない
85. 匿名処理班
そういうものを見たくないというのも権利である。アニメとかで露骨にやる必要あるのかな、ってちょっと思うわ。それは特定の価値観の主張、押し付けになっちゃうから。セーラームーンみたいに思わせる程度にしとけばいいのにね。
86. 匿名処理班
※6
分かる。
親子一緒に見るアニメでそういう描写があると、小さい子は勿論、思春期真っただ中の子供と一緒に見るのも気まずい…
こういう意見を書くと、「うちはちゃんと早めに性教育教えてます〜」「親がちゃんと教えてあげればいいんじゃないの〜」なんて反論くるのが、本当に鬱陶しい。一つの意見として言っているだけなのにね…。
うちは性の事は学校だけでなく家でもぼちぼち教えているけど、子供に見せるアニメは全部先に親がチェックしているよ。
上映禁止はやりすぎだけれども、何はともあれ見る前に注意すべきシーンの情報があったのは有り難いよね。
87.
88. 匿名処理班
新しい価値観はおおいに結構だと思う。
ただし、これまでの価値観もまた多様性の一つであることを受け入れず、排他、根絶をもくろみその手段が押し付け、皆もそう思うよねーって感じで数の暴力で潰しに来る。
主張者の姿勢が「理解」ではない連中の主張、手段を俺は認めない。
紛い物だ。
89. 匿名処理班
※74
※80
あ、ホントだ、斜め読みして早とちりした、スマソ。
ただまあ上映禁止の国のだいたいがイスラーム圏だし、
それこそ多様性を重視するなら宗教観に基づく拒否反応が出ても仕方はない気がするな。
メタ的な話になるけど、正直ポリコレを意識しすぎて、余計な同性愛描写をしがちなのは前々から言われてたことではあるよね。
90. 匿名処理班
受容の強制はいつ終わるのやら…
91. 匿名処理班
※77
激しく同意。
こっちはカッコイヒーローがみたいだけなんで、余計な雑味を混ぜないでほしい。
92. 匿名処理班
※52
夕方お子様時間といえばパタリロもあったなー。
93. 匿名処理班
ディズニーなんか白雪姫の時代からキスシーン入れてるし、ミッキーミニーなんかもそこらで普通にキスしてるしなあ。ズートピアはキス以上に過激だったし
自分もあんまりそういう恋愛描写性的描写好きってわけじゃないけど、本当に少しでも無理で子どもにも見せたくないって人は「今回は」じゃなくて「今回も」ディズニー作品ってだけで警戒できるからわざわざこの情報なくても回避余裕だったんじゃない?
「今回は、今回に限って」というならどうして今回はこんなに性的に気になるのか、忌避感があるのか、考えてみるのも面白いよね
94. 匿名処理班
同性愛が犯罪になったのって宗教上で設定された倫理観からなんだろうか。
それとも子供の死亡率が高い故に人口を保つため、生産者を産めや増やせやと義務づける目的もあって発生したものなんだろうか。
現代に合わなくなっているけど、流行病でじゃぶじゃぶ命が消えていた時代としては、有用な規制方法だったのかなぁ
95. 匿名処理班
※68
残念ながらこれは嫉妬。声を上げられないマイノリティが、声を上げられるマイノリティにやっかんでいる。
だから個人の自由と言いつつ国家による制約を受け入れたり、認めない自由とか頓珍漢を言ってしまう(自由に否定すべきと言いつつ自分が否定されると不自由不寛容と考える矛盾)
これは多様性や自由を"無条件にすべての人を受け入れるもの"だと勘違いしているせい。そういう人が本当に多い。結果自分達の意見だけ認められない、仲間外れだと卑屈になってしまう
まずは自分の意見が否定されることは自由で健全な事として受け入れることから始めよう
王族や最高権力者の思想に合わなければ罰せられる状況を多様だという滅茶苦茶理論はやめよう
96. 匿名処理班
全ては必然性なんだよ、
そこに同性愛者が登場しそれを示すシーンを挿入する必然性は?
普通のカップルで人種違いでそれを演出するのではダメだったのか?
いや、そもそも必然性なのだから白人とか黒人とかより
異星人とかの方が重要にならないか?
なんかね、この辺の順番がおかしいんだよ。
自己顕示欲への配慮を「必然」と思い込んでしまっている。
実に安直だ
97. 匿名処理班
>>1
特に要らないシーンなのに入れてくるから反発も招くんだがな…。
「バズの上官である女性指揮官が、妻と(!)キスするのを見てバズが自身にはそういう思い出がない事に気がつく大切なシーンだ!」と弁明されていたが、それ同性である必要はないよね?宗教などで忌避感のある国は放置で良いの?必然性があるならともかく。
98. 匿名処理班
>>96
仮にバズが白人でなく、黒人やアジア人、異星人の見た目であったとしても、話を滞りなく進めることは可能だったはず(彼が実際生命としてどういう出自なのかは不明だが)
つまりバズがあの見た目であるということに必然性はなかった
アンディという名前がお話に出てくるが、別にその名前がアンディじゃなくてジョンでもマイケルでも面白さはそのままだろう。つまりアンディという名前に必然性はなかった
飼われているのが猫ではなく犬である必然性は?玩具を譲られた子が男の子でなく女の子であった必然性は?ポテトヘッド夫妻がただの仲の良い二人ではなく夫妻である必然性は?ウサギでなく熊のぬいぐるみである必然性は?
他にも必然性が無い設定や描写なんて山程ある。そして必然性が無いことだらけなのに話は破綻しておらず、評価される面白い作品も普通にある
それなら同性愛が必然性の無い設定であってもおかしくはないだろう。異性カップルでも同性カップルでもどちらも普通にありえて、等しく必然性が無いんだから
むしろ何故カップルが同性異性よりも異星人であることが重要なのか(そもそも新キャラが異星人ではないという保証もできないが)。そこに必然性は必要なのか
勿論、今作の同性愛描写が必然性がないどころか作品として破綻させているから面白くない、という評価が出てもおかしくはない
けれどそれは公開前に判ることではない
99.
100. 匿名処理班
今までさんざん異性愛者や美形優遇されてきたやん。
ちょっと同性愛シーンやブスキャラいれたぐらいで国がわめくなや。
ポリコレ批判するやつは自分でアニメ作ればええんちゃう?
大手アニメ会社からしたら、ポリコレ批判するやつはもう客として見てないやろ。
101. 匿名処理班
カラパイアのコメント欄って、割と暖かいというか、優しい感じだと思っているんだけど(管理人さんたちのご尽力もあるのでしょう)、こと同性愛関係の記事なると、きつい意見を書き込む人が多い気がして、不思議です。
世の中に同性愛者がいて、それを反映するように映画の中にそういうキャラクターが出てきたとして、異性愛者が被る影響って、具体的に何なのでしょう?
例えば、映画のキャラクターが左利きで、左手でご飯を食べていたとしても、別に左利きを押しつけているわけでもないし、左利きが正しいと主張しているわけでもないので、右利きさんには何の影響も無いですよね。それとも左利きである必然性が必要?
子供が見るには刺激が強いという書き込みもありますが、異性愛のシーンならいいのかな。国によって宗教やタブーが違うのに、押しつけるなという意見もありますが、この映画は、そういう国や地域では上映しないのだから、押しつけてるわけでもないようだし。
良く知らないものに対する恐れなんでしょうか?
同性愛を受け入れるかどうかは個人の自由だと思いますけど、実際に存在するのに、目につくのは許せないと声高に主張する人の深層心理を知りたい気がします。
102. 匿名処理班
※97
そりゃ君が物語としての必要性しか見てないからじゃ?
映画とて表現手段なんだから、製作者が伝えたいメッセージも含めてひとつの作品だろ
多様性とか1ミリも関係ないB級アクション映画でいきなり同性愛描写挟まれたとかなら君の意見にも賛同できるけど
今回の件はピクサーが興収を犠牲にしてまで伝えたいメッセージがあったという事ぐらいは分かるだろ
103. 匿名処理班
物語の設定の全てに「必然性」を要求しなくてもええんやで
その言葉をただのごまかしに使ってないか?
104. 匿名処理班
※27
「あそこは拒否した!なんて奴らだ!なんて声高々に言う方」
そういう人はあまり見つからないけど、そういう人がいたと主張する人は多そうですね。
105. 匿名処理班
>>21
そう言った面であれこれ言って来ない仏教神道の国で良かったわ
106. 匿名処理班
>>36
向こうの国はすぐチュッチュするからなあ
日本は同性がどうよりすぐチュッチュする外国の習慣にも違和感覚えてそう(設定で同性同士で付き合ってますとか書かれててもふーんくらいの反応で終わりそう)
107. 匿名処理班
>>101
わりといい意味でリベラルというか、価値観がおおらかで先進的なサイトで良いよなあと思ってるんだけど、何故かこういう話ではあたりがきつい人多いよね。おいどうした?!と思うわ
108. 匿名処理班
>>65
ほんまそれ
日本の漫画の自由な設定にまであれこれこんなのモラル的に許されないザンスって言ってきそうなんだけど
109. 匿名処理班
同性愛に嫌悪感を覚えるのは子孫繁栄のために備わった必要な気持ちでしょ
かといって差別したり虐めたりするのは反対だけど
自分も見ていて正直、気持ち悪い
110. 匿名処理班
>>96
「普通の」カップルってなんだい?
同性愛者が普通に登場しちゃいけないのかい?
111. 匿名処理班
※12
実は太古からの宗教レベルではないよ。例えばイスラムでも、時代と地域によって(男性の)同性愛が大っぴらな時もあった。日本は言わずもがな。
112. 匿名処理班
※72
巷で言われてる多様性ってそういうことじゃないよ。
「違いを認めない自由、抑圧する自由」までは多様性の中に入ってない。
あなたの考えは多様性容認というより相対主義。
そんで25さんの言いたいのはどこかの国に性教育を押し付けるとかいう話じゃないよ。
113. 匿名処理班
※110
一般論としてそれに必然性はあるのかい?
必然性があるのならこんなことになってないだろう
114. アユラ
公式でやらかすだけで、物議醸すんですか💧
※いちいち、目くじら立てる輩が多いせいで
何時までも、刀鍛冶の里編がやらない感じに
思います。(コンプラに五月蝿いPTAが多い。)
115. 匿名処理班
これだからポリコレは嫌いなんだ。
製作者側の性癖で入れるならまだしも、連中の政治的意図って感じで入れるから、不快感がめちゃくちゃ有る。
116. 匿名処理班
別に同性愛者に恨みはないが、ポリコレは大嫌い
117. 匿名処理班
ポリコレなんぞ
「○○のキャラクターがいないのはたまたまです。現実社会での○○の確率を考えればこの人数の中に○○がいなくても別に不自然ではないと思います。」
で全部一蹴すればいい。
118. 匿名処理班
子供向けのアニメにまで、いちいち同性愛ぶっこむことないのに
制作陣に対してポリコレのノルマでもあるのかね?(どこから?)
個人的には、同性愛自体は、成人同士で合意なら、まあご自由にとしか思わんのだが
まずスタンダードは一応コレですって王道に子供時代に触れとくのは大事だと思う
多様性云々はそのあとで
せめて思春期以降でいいのでは
119. 匿名処理班
日本ではそれこそ、昭和の頃から同性愛のキャラを描いた作品なんてあったわけよ。
でも、それはあくまでそういう個性もあるっていう自由を描いたものであって、ノルマ的に無理やり挿入される物じゃなかった。
アメリカがなんでこんなに「歪んで」いるのかというと、そもそも長い年月コミックスコードで同性愛表現を禁止していた反動ってのが大きい。
あいつら やる事が極端すぎるんだよ。
日本は別にてめえらの政治的で不安定な価値観を押し付けられなくても中世からずっと表現の自由と多様性を尊重してるから。
120.
121. 匿名処理班
※118
自分で考える力が育ってからで十分だよな
そもそも恋愛感情というものが存在しているかもわからない児童にいきなりぶっこんでも混乱するだけだろう
122. 匿名処理班
何故男性同士のキスシーンではなく女性同士のキスシーンなのか?製作側は男性の同性愛を望んでいない?
123. 匿名処理班
>>57
生まれた子供が劣性遺伝表出して病気に罹りやすくなったり生まれ持った体質で苦労する方がマシとはとても思えないな
同性なら近親での愛もokというならわかるがね
124. 匿名処理班
長年ディズニーはお姫様は美しく女らしくあれ、男はマッチョにあれ、あれはこうあるべきみたいな保守的で価値観ガチガチなルールで作品を作ってきたから、それってどうなんだろう?物語ってもっと自由にあんべきじゃね?という反動が来たのかもしれんな
でも加減知らんから結局押し付けみたいになってるんだけど。
125. 匿名処理班
日本を手放しでCool!とか言わないけどね、こういう映画が上映禁止になる国に生まれなくて良かったー!!とは思う。ところで、バズの顔変わった?
126. 匿名処理班
>>122
昨今の制作物で「ぶっこまれた」感のある物は女性同士の描写の方が多い気がする。
先日AXNで見たミステリードラマに新人刑事役の女性がいてビーガン主張してたときに「これきっと同性愛者設定なんだろうな」と鼻ほじしてたらそのとおりで、過剰に盛り込まれていてこっちはお腹いっぱいなんだよ。
元は小説で新人刑事は男性だったようだし、小説でもビーガンで同性愛者だったのかは原作読まないとわからないけども。
127. 匿名処理班
>>6 正直子供向けではやめて欲しい
同性だろうと夕日バックになってブラックアウトの表現がハグになって〜なのにもうほんと無理すぎる
子供に「僕は可愛い男の子見るのが好きなだけのいいオカマのおじちゃんだよ!キスしちゃいたい」とか言ってくるおっさんいてむっちゃ子供トラウマ被ってたわ
ほんと無理すぎる
128. 匿名処理班
>>35
ティーンとか大人向けに新作作ればええよな
既存作品のスピンオフでやるべきじゃない
129. 匿名処理班
>>5
LGBTSへの配慮は当然必要だし、彼らが生きやすい社会になればいいと思う。
ゲイとトランスジェンダーの知人もいるから。
でも最近はセクマイ界隈の主張が急進的すぎて、拒否反応出る人もいるやろな…と感じるよ。
自分はADHDだけど、あっちこっちで
「発達障害の生きづらさ」「ADHDだからつらいんです理解して」
130. 匿名処理班
>>126
あるあるだよね
対して
真面目に同性愛のテーマとして作った映画は男同士になりがち
131. 匿名処理班
>>26
同化を求めるのがうざいよね
132. 匿名処理班
同性愛は否定しない。そのシーンが演出上必要なら個人の感想はともかく上映禁止もどうだろうと思う。
でも、同性愛を否定することを絶対に許さない風潮には疑問を抱いてる。
初対面から「マイノリティを否定する気かっ!」って喧嘩腰で来られるのに辟易だ。
133. 匿名処理班
>>118
LGBTQ を組み込まないとエントリーできない映画賞とかあるからじゃないかと。
こう言うのってむしろ話の幅を余計な要素で狭めてる気がする。
134.
135. 匿名処理班
>>97
逆に異性同士である必要もないよね?同性は問題視されて異性は当たり前のものとされる風潮がおかしいと思うけど
136. 匿名処理班
マイノリティ反発勢の気持ちがわからない!!って人は、自分が反発するレベルのより高度なマイノリティへの嫌悪をちょっと思い出せばいいだけ
バズライトイヤーのタイトルだけで男性が同性愛表現すると勘違いした勢ほかにいますか?
137. 匿名処理班
自分がLGBTかもしれないと意識し始めるのは13歳あたりが多いらしい
その頃に生まれる恋愛感情などは未熟な精神故に生まれる物として、社会的に認められないのは常識なんだが
LGBTは何故その勘違いを助けようというのか不思議でならない
138. 匿名処理班
ミニオンの普遍的な愛を学べよスタッフは
本当に普遍的な愛とかテーマにしたいなら、キス=愛情表現という安直な手段でマイノリティ側に立とうとするんじゃなくて
未来の子供達が未来の人間讃歌の形を発見できる感性を養う表現につとめろや
たかだか一時代の、作り手の政治信条の汚濁のようなクリエイティブ作品見せるくらいなら、シロクマとかペンギンでてくる映画で環境問題とかから地球上の全生命の平等さを教える方がよっぽど辿り着くわ
子供の可能性と夢を作り手がなめてる匂いがするんだよね
139. 匿名処理班
>>31
繁殖出来ない以上同性愛では繁栄はしてないだろ、ただ異性愛の繁殖のキャパシティが大きかったから繁栄してきただけ