映像記憶能力
 一度見たものを正確に憶えることができたら便利だろう。学校の勉強だって余裕だろうし、その才能を活かせばアーティストとして活躍することだってできるかもしれない。

 目で見たものを映像の状態で記憶することを「映像記録」という。画家の山下清や、小説家の谷崎潤一郎 、三島由紀夫にもこの能力があったと言われている。

 幼少期の子供の一部がこの能力を持っているそうだが、普通は大人になると消えてしまうのだという。それどころか、大人に映像記憶があることを裏付ける科学的証拠も乏しいのだそうだ。
広告

映像記憶とは?

 映像記憶といっても、いくつか種類がある。まず1つは、目で見たものを完全に全部記憶しておける「写真記憶(photographic memory)」だ。

 がっかりするかもだが、写真記憶は存在しない。今日まで、さまざまな試験が行われてきたが、それに耐えることができた事例は皆無だったという。

 一般に映像記憶と言った時、それに一番近いのは「直感像記憶(eidetic memory)」と呼ばれるものだ。以下の映像記憶についての説明は、特に断りのない限り直感像記憶のことだ。

 映像記憶能力の持ち主は、一度目で見たものを細部まで記憶することができる。

 とは言え、例えば「2008年4月17日に近所の公園で見つけたてんとう虫の色は?」と聞かれたとしよう。それをはっきりと思い出すことができるわけではない。

 その代わり、過去に経験した景色・音・匂いを、今そこにあるかのように目で見たり、聞いたり、嗅いだりできる(ただし、多くはごく短い間だけだ)。

 “見る”と述べたが、本当に”見ている”。映像記憶の持ち主は、過去の景色を見るときに目の前に景色があるかのように目を動かすのだ。
1
photo by Pixabay

映像映像は完璧なのか?

 映像映像は非常に優れた能力だが完璧というわけではない。

 『Frontline Social Sciences and History Journal』(2022年3月28日付)に掲載された最近の論文では、「映像記憶は、明るさや明瞭さが実際に知覚されたものに近い」と説明している。

 そこで紹介されている子供は、一度目にした物をその後も見続け、完璧に再現してのけたという。

 しばらく時間が経ったのちも、それを思い出せば、あたかも今見ているかのように、その細部まで説明することができた。

 だが、いくつか注意すべきこともある。

 一般に映像記憶の持ち主は無意識かつ自動的に憶えているというイメージがあるが、実際は思い出すために時間がかかる。

 しばしば30秒かけてじっくりと思い出され、またその映像も長くは持たないし、完全に正確なわけでもない。

 『Psychology: From Enquiry to Understanding』では、本当はなかったものが記憶されているなど、しばしばちょっとした記憶違いがあったり、再構成されていることすらあると指摘されている。
tommy-van-kessel-vDkQO0VVsIA-unsplash
Photo by TOMMY VAN KESSEL on Unsplash

10人に1人の子供が持つ能力だが大人になると失われる

 映像記憶の能力は幼い子供に授けられている。つまり年齢に関係した才能で、たとえこの才能に恵まれても、学校に通う頃になると普通は失われてしまう。

 その理由はわからない。だが子供の場合、8〜12%が映像記憶を持つとされているのに対して、大人だとほとんどいない。

 ごく稀に成人後も映像記憶能力を保ち続ける人も存在すると言われているが定かではない。

 神経学者のアンディ・ハドモンはその著書『Learning and Memory』の中で、その理由について、たとえば言語の習得といった発達によって、映像記憶が破壊されるからではと推測している。

 映像記憶が失われる理由に関するもう1つの仮説は、抽象的な思考が身に付くためだとしている。映像を抽象的概念として記憶することは、幼い子供にはできない高度な思考処理だ。

 この仮説を唱えるブライアン・ダニング氏によると、見たものを丸ごと記憶するのは効率の悪い記憶法であるという。その意味で、映像記憶は素晴らしいことではないとも言える。

 が、最近では、そうした仮説を疑わせるような研究もあるらしく、いずれにせよ映像記憶が子供にしかない理由ははっきりしていない。

 だが、おそらく一番説得力がある説明は、ごく単純。これまでの人生で目にした何もかもを憶えていられるはずがなかろう、ということだ。
4
Photo by Picsea on Unsplash

訓練すれば映像記憶が身につくのか?

 小さな子供だってできるのだから、大人なら練習すればできるはずと思うかもしれないが、 残念ながら映像記憶は天賦の才能だ。どんなに練習しても、できない人間には絶対にできない。

 かといってそう落胆しなくてもいい。映像記憶は無理でも、記憶力を鍛える方法はたくさんある。

 たとえば、チェスの棋士は、盤面における駒の配置を正確に覚えておくことができる。彼らは修練の末に、目隠しをしたまま複数の盤でプレイできるほどの記憶力を身につける。

 だが、こうした事実にも関わらず、映像記憶があるという証拠にはならないようだ。

 チェスの名人がどんなに記憶力に優れ、盤面を正確に記憶できたとしても、実際の対局では絶対に登場しない局面をランダムに見せると、それを憶えられないのだ。
00
photo by Pixabay
 「我々に残されるのは、健全な大人に映像記憶があるという決定的証拠の欠如だ。ましてや写真記憶が存在するという証拠は皆無である」と、ダニング氏は述べる。

 研究テーマとしては一般的かもしれないが、その傑出した記憶と普通の記憶の違いは、質的なものではなく程度の問題でしかないようだ。

 「記憶力に優れた人はいるが、超能力のような記憶はない」とダニング氏。だから映像記憶がないからと落胆する必要はない。あなたの周りも、みんな同じなのだから。

References:What Is An Eidetic Memory? (And Can I Get One?) | IFLScience / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
心の不思議。体と脳に作用する6つの奇妙な現象

第六感なのか?一部の人間の脳は地球の磁場を感じることができる(米研究)

限られた人にのみ発現するスーパーパワー(特殊能力・特殊体質)の種類とその発生確率をまとめた動画

経験したすべての出来事を覚えている、驚異の記憶能力を持つハイパーサイメシア(超記憶症候群)についての8つの事実

人間の関節の一部にサンショウウオのような再生能力が備わっていることが明らかに(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年04月30日 20:38
  • ID:D.h.jZ.a0 #

いくら記憶できてもビデオのように第三者には見れないからな
しかも美術家クラスの絵がうまい人でないと表現無理
すげえ技能でも世間的には寂しいものだ

2

2. 匿名処理班

  • 2022年04月30日 21:25
  • ID:qjMJRSFH0 #

他人の記憶って確認出来ないからよく分からないのだけど
見たものがそのまま映像として記憶されるって当たり前じゃないのとこの手の記事を見る度に疑問に思う

3

3. 匿名処理班

  • 2022年04月30日 23:54
  • ID:2TeDHiAd0 #

映像記憶という概念を知れて興味深い🤔

4

4. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 01:07
  • ID:usxK5RCt0 #

その日一日で1番印象的だった場面が、頭の中でぐるぐるぐるぐる映像でループ再生されて、それが嫌な事だったりすると、気が立って寝れなくて、結構きつくて、でもみんな一緒なんだと思ってた。
ストレスからの不調で精神科かかった時に、ついでに聞いたら先生は「脳の特性で、うっすらアスペルガーがあるのかも」との事。
一人で考え事してたり、シャワー中や寝る前とかに、ビデオで撮ったみたいに、というかタイムワープしたみたいにその場に精神が行っちゃうので、毎日だからほんとしんどくて
映画とか漫画とか何か強めの創作をインプットすると手っ取り早く塗り変わるから、寝付けない時はそうしていた。
映像は自分で選べないけど、自然の中を歩いたりした日はずっと美しい景色を見ながら眠れるから、良い面もあるかも。
家庭に引っ込んでストレスの少ない日々を過ごすようになって、今は和らいでいます(^^)

5

5. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 04:07
  • ID:qKgsqc5B0 #

※1
絵の巧悦さは記憶力だ、と石ノ森章太郎氏が言ってたよ
漫画家などはこの映像を記憶する力が強いのだそうだ、
普通の人は目で見たものを紙に写すまでのほんの短時間で忘れてしまう

6

6. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 05:15
  • ID:MDkxROJd0 #

>2
わしもそれ毎回思いながら読んでた。
子供の時はもっと詳細に記憶があって、だからテストとか教科書パラ見で点取れた。
今も映像記憶の方。それが普通と思って生きてきたがそんなに珍しいのか?って驚いてる。
証明や確認のしようがないだけで結構いるんじゃないのか。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 05:45
  • ID:QSLMSPpb0 #

意味わかんねえな?

映像を抽象的概念として記憶するってなんだよ?
ありえねえだろ

8

8. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 07:27
  • ID:RHX4U1kA0 #

仮になにもかも映像のように完璧に覚えていくことができるとしたら、蓄積した情報量の多さに押しつぶされて、精神のバランスが崩壊してしまうでしょう。
「忘れる」ということも、生きるための重要な能力なのですよ。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 08:35
  • ID:kjOTAeaQ0 #

一冊一分で読めるとかのオカルト速読の本のページをそのまま写真みたいに記憶できて再現できるというのはどうなのか。
流行ったころ、電話帳見せて再現させたらいいんじゃないかと思った。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 09:20
  • ID:hyWuPFcY0 #

大学生時代に明晰夢で似たようなことが出来ていました。明晰夢を見た直後だけ一定時間、新聞の内容も細かく思い出せるような感じです。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 09:26
  • ID:5pWkkUWm0 #

瞬間的な写真記憶、案外というかチンパンジーの特技だよ

12

12. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 11:19
  • ID:suOuoaKW0 #

スティーブン・ウィルシャーっていう画家はビル街の細部まで映像記憶して東京のパノラマ図とか描いたりしてる
これは写真記憶と言ってもいいんじゃないの

13

13. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 12:13
  • ID:DS1Rs63k0 #

記事に有る通り天賦の才能だよね
だって本来なら見た物は分解されて脳に保存されて使用したい時に簡易再構築でしょ?
まんま記憶してるってのが既に可笑しい
何かを犠牲にした特殊能力だと思ってる

14

14. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 12:22
  • ID:W0uVuwU60 #

※7
例えば、午後3時にランドセルを背負った女児が 曲がり角で
サントラストDixhuitのライトブルーに乗った中年女性と衝突、
という場面を目撃しても、半月後ぐらいに聞いたら 普通の人は
「下校中の女子小学生が、水色のママチャリ主婦とぶつかった」
という抽象概念でしか記憶していない。

「どんな自転車だったか、この中から指差して」と言われても
細かいフレームの形とか画像として覚えてないし、
「女の子は白地にピンクのガーベラ柄のワンピースだった」
「名札に『すず木 ゆい』と書いてあった」
「自転車のカゴの買い物袋から、人参とキュウリとほんだし箱と
おかめ納豆のひきわり昆布だしパックが見えた」みたいな、
写真を見ながら特徴を読み上げるような詳細は記憶に無い。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 12:40
  • ID:W0uVuwU60 #

※2 ※6
例えば、子供のとき「743年、墾田永年私財法が発布さ
れ、律令制による土地の国有が崩れ、荘園の成立へとつ
ながった。」という文を教科書で見たとして、
大人になってから聞いても
「奈良時代ぐらいに、墾田永年私財法ってのが出て
自分が開墾した土地は私有できるようになった」
という“知識”としては残っていたとしても、
「27ページの、右下3〜5行目に書いてあった」「明朝体で、
『墾田永年私財法』だけ太ゴシック体でルビが振ってあった」
「『年』と『され』と『崩れ』の後に点があった」
「『発布さ』と『成立へとつ』の後で改行されていた」
みたいな画像記憶としては残ってないのが普通。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 16:10
  • ID:hnW.QP7s0 #

よく会社で「えーと、山田課長と例のプロジェクトについて話したのいつだっけ?」と聞かれた時に、
「あーあの時、山田課長シャツを腕まくりして、髪がまだ短かったから5月か6月ですね」って思い出せる。

いつ、どこで、どんな状況だったか、みたいなのが大事だったりするよね

17

17. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 17:53
  • ID:yUW66cvC0 #

>>7
ナンバープレートのを1枚の絵と見て数字や文字を模様として覚えるか
文字数字を読んで覚えるかの違いだよ
幼少期に数字の意味がわからなくても模様として覚えてる子供はいるよ

18

18. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 20:03
  • ID:bzh0bo.m0 #

子どもの頃住んでた家の構造を立体的に全部覚えてて、今でもその中を自由に行き来できます。置いてあったものも覚えてる。
大人になってからも、マッチ落としたのをそのまま記憶して、瞬間脳内再生して数えるとかできる。

これが映像記憶じゃないなら何なんだ…
絵を描くので、鍛えてる部分もありそう?
そういえば、数字も画像で覚えてます。
むしろ数字を数字として覚えられない。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年05月01日 21:14
  • ID:lsBymJ.p0 #

映像記憶人間と抽象記憶人間にはっきり分かれるわけではなくグラデーションなんだろうね
こんな事書いておいてなんだけど聴覚記憶派です

20

20. 匿名処理班

  • 2022年05月03日 22:23
  • ID:w5v2OsQu0 #

私はテストの時、勉強したものを思い出そうとしたら、ノートのどの辺にどんな書き方をしたのかを思い出していたけど、そういうこと?
知識としてより映像として思い出していた感じだったな

21

21. 匿名処理班

  • 2022年05月04日 11:22
  • ID:RvG26IuN0 #

本1冊を映像として脳内にしまっておいて、後で暇な時に読むなんてことはできないんだね
残念

22

22. 匿名処理班

  • 2022年05月05日 14:10
  • ID:9DcyGSLp0 #

自分も子供のときはできたんだけど、いつの間にかできなくなっちゃったな
積み木が何個あったか?なんていうときには、頭に浮かんだ鮮明な一枚絵のような記憶の中の積み木の数を数えていた

23

23. 匿名処理班

  • 2022年05月06日 07:28
  • ID:LFhkepND0 #

うちの子はアルバムというかチャプター方式らしい。
その場面を思い出そうとする時に、アルバムをめくってその場面のページが開いたら、映像として流れてくるんだと言っていた。嫌な記憶もそうやって出てきてしまうから、なかなか風化されなくてしんどいらしい。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年05月12日 18:32
  • ID:N6eInYK.0 #

社会人を得て再度学生に戻った時、この方法を試験で試したけど、教科書のページを脳内で開く、そして、この位置にたしか載ってたはず…と思い出すも…大事な所がピンぼけで全くダメだった(笑)
しかし、歳のわりには記憶力は上がったので、やはり地道に勉強するしかないと学んだ。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年03月11日 00:11
  • ID:NWhChgH80 #

フォン・ノイマンとニコラ・テスラは違うんだろうか

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links