
アメリカ、カリフォルニア州では気候変動の影響で、黄熱・デング熱・ジカ熱などの感染症を媒介する危険な外来種、ネッタイシマカが急増しているという。
そこですでに実験が行われている「フロリダ州」のくわえ、同州セントラル・バレーでも2024年度中に最大24億匹の「遺伝子組み替え蚊」放出する計画が許可されたという。
メスの幼虫のみを殺す遺伝子組み換え蚊
先日、アメリカ環境保護庁は、遺伝子組み換え蚊を開発している英国のバイオテクノロジー企業「オキシテック(Oxitec)」社に対し、2024年度中に最大24億匹の「遺伝子組み替え蚊」放出を許可した。オキシテック社が開発する遺伝子組み替え蚊はどれもオスだ。だから血を吸うことはない。特殊なタンパク質が組み込まれている。
メスと交尾した後、卵が孵化した後でキラースイッチが入り、幼虫がメスならば死に絶えてしまう。残るのは血を吸わないオスばかりだ。

蚊の幼虫 photo by iStock
カリフォルニア州で急増する外来種、ネッタイシマカ
実験対象である「ネッタイシマカ」は、黄熱・デング熱・ジカ熱・チクングニア熱などの危険なウイルスを媒介する。実験の狙いは、近年蚊が急増しているカリフォルニア州で、ネッタイシマカの数を抑制できるかどうか確かめることだ。
この外来種の蚊はすでにカリフォルニア中に広まっており、21郡で確認されている。同州は厳しい旱魃に見舞われ、池の水位が下がり、小川の流れも遅くなっている。こうした状況が蚊の繁殖をうながしているようだ。
今のところ、ネッタイシマカで発病した人は報告されていないが、しかしそのリスクは高まっていると、当局は警戒を強めている。
「もともとこの地域にいなかった種で、環境に悪影響を与えます」と、オキシテック社で米国を担当するラジーブ・ヴァイディヤナサン氏は話す。
彼によると、ネッタイシマカのメスは家屋の付近で繁殖し、昼間に行動して血を吸うため、チョウやミツバチといった益虫の行動範囲と重なることもあり、殺虫剤で駆除することが難しいのだという。
遺伝子組み替え蚊は卵のまま現場に届けられ、水を与えるだけで孵化させることができる。そのため一般にはコストがかかる蚊の駆除を安価に行うことができる。

ネッタイシマカ photo by iStock
危険な伝染病を食い止める切り札となるか?
本プロジェクトは、カリフォルニア州トゥーレアリ郡のデルタ・モスキート・アンド・ベクター・コントロール地区と共同で実施される予定だ。まだカリフォルニア当局の審査は終わっていない。しかしオキシテック社は、すでにブラジルやフロリダで実験を行っている。その結果は上々だったようだ。
「遺伝子組み替えされたどの幼虫もオスで、メスは生まれませんでした」と、ヴァイディヤナサン氏は話す。
こうした結果を受け、同社はまた違った環境で遺伝子組み換え蚊の効果を試したいと考えている。
遺伝子を改変したことで、蚊の飛行能力に影響はあるのか? 交尾する機能はどうか? 技術を実用化するには、こうしたことをきちんと確認しておかねばならない。
農地が多く、夏になれば37度まで上がる乾燥したセントラル・バレーは、フロリダの結果がそのまま当てはまるとは限らず、打って付けの実験場なのだという。
今月初め、アメリカ環境保護庁は、遺伝子組み替え蚊の実験は、人間にも環境にも安全だったと結論づけている。
ただし、「テトラサイクリン」という抗菌薬がある場所では使えないという。それが解毒剤となり、遺伝子組み換えの効果がなくなってしまうからだ。
排水処理施設、一部の農作物(柑橘類・りんご・なし・桃など)、家畜(牛・鳥・豚)の500メートル以内も規制の対象となる。
また野生種と区別できるよう、遺伝子組み替え蚊には遺伝的マーカーが組み込まれ、実験中は定期的にモニタリングされる。

photo by Pixabay
予期せぬ影響を懸念する反対意見も
こうした実験には反対意見もある。そうした人たちは予期しない影響を懸念しており、実験が不透明であるとも批判する。「実際にやってみるまで、科学は不完全なものです」と、国際環境保護団体「Friends of the Earth」のダナ・パールズ氏は語る。カリフォルニア州もフロリダ州も実験的なバイオテクノロジーでリスクを負うべきではないと主張する。
フロリダで行われた実験のデータは公開されておらず、それが成功したのかどうか評価することが難しいという。
今回のプロジェクトに対しては、環境保護庁に1万3000もの反対意見が寄せられた。
科学に100%はありません。オキシテック社の実験は順調で、遺伝子組み替え蚊がずっと生き続けることはないと説明されていますが、それを確認する方法はありません反対派は、テトラサイクリンの解毒効果も指摘する。テトラサイクリンは農業に使われる抗生物質で、水路などでも検出されている。
これが遺伝子組み換え蚊に解毒薬として作用し、再びメスが産まれるようになる可能性があるのだ。そうなれば野生種との雑種が生まれ、事態がさらに悪化するのではとの懸念もある。
「だから透明性が必要なのです。バイアスのない第三者による審査、透明性、国民の参加が必要です」と、パールズ氏は話す。
ヴァイディヤナサン氏は、データは当局によって審査され、各地で行われている説明会でも実験結果は公開されてきたと主張する。
また連邦政府や州政府レベルの規制プロセスが終わり次第、データを一般公開する予定であるという。「弊社は環境保護庁の厳格なルールにしたがっています。許可が下りれば、公に話せるようになるでしょう」
References:US poised to release 2.4bn genetically modified male mosquitoes to battle deadly diseases | Invasive species | The Guardian / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
蚊の幼虫には水質浄化能力があるんじゃないっけ?減ったら今度は湖沼や湿地の水質汚染で困ったりしないのかな。
蚊の体内のウイルスを無力化する方法はないのだろうか。
2. 匿名処理班
生態系がぶっ壊れて他の動物が消えるんじゃないか?
3.
4.
5. 匿名処理班
𠮷と出るか、凶と出るか、蚊が出るか
6. 匿名処理班
蚊が血を吸うのは産卵期のメスだけに限られる。普段は花の蜜を吸う虫なので、全滅させると植物の受粉に影響が出そうな気がする。
7. 匿名処理班
食物連鎖に問題が起きるんじゃ
8. 匿名処理班
一部の地域で根絶は成功するも、
捕食者がいなくなって生態系のバランスが崩れたところで、
またどこかで残っている蚊が人の手によって輸送され
天敵のいなくなった元の地域で今よりも更に増えるんじゃ無いかと心配
9. 匿名処理班
※6
記事中にもあるけど、ネッタイシマカは学名Aedes (Stegomyia) aegyptiのとおり、アフリカ原産。もともと新大陸にはいなかったんだから、本来のポリネーターではないはず。
10. 匿名処理班
蚊って相当な生き物の胃袋満たしてると思うんだが。
生態系ぶっ壊れるぞ。
11. 匿名処理班
※1
デング熱の場合、ヒトスジシマカ由来のWolbachiaという細胞内共生細菌を導入すると蚊の免疫系が活性化することによりウィルス量が減少することが知られていて、それをもとに東南アジアだったかな?すでに野外放飼が始まってます。
ただし、もともとWolbachiaに感染しているヒトスジシマカの場合には共生期間が長いせいか、デング熱ウィルス低減効果はありません。ヒトスジシマカもデング熱のベクターで、日本の場合は大半これなので対処できない可能性が高い。
それと、西ナイルウィルスの場合は却ってウィルス量が増えるという報告もあり、この手法も一筋縄ではいかない模様。
12. 匿名処理班
一時的には減少するだんだろうけどキラースイッチを乗り越えた突然変異のメスが増えて徐々にもとの数に戻るだろうな。
13. 匿名処理班
一番人間を殺している生物が蚊
つまり今以上の人口爆発の恐れがある
14. 匿名処理班
蚊は地球上で一番人間を殺している生き物だから、全滅させることで悪影響があるとしたら、人口増加による地球環境汚染とかなんやろなぁ…
15. 匿名処理班
※12
自然は偉大だ
どうやっても子孫を残そうとする
16. 匿名処理班
別に全ての種類の蚊を撲滅する必要ないと思うぞ?
日本でもかつてマラリアが流行し歴史的におびただしい犠牲が出てるけど
水田環境の変化や下水インフラの整備でマラリアを媒介するハマダラカが減少したところを
ボウフラの沸きそうなあらゆる場所を徹底的に消毒した
結果、ハマダラカと別の種類の蚊に置き換わり
マラリアは撲滅できた
様は病気を媒介する種類を撲滅できれば良い
これはそういう取り組みだと思うけど
17. 匿名処理班
生命は必ず道を見つける。
18. 匿名処理班
なんでこんな引き返せない事公開しないんだ?
19. 匿名処理班
昔、沖縄で外来種のハエに似たことしたよな。
あっちは放射線で生殖能力無くしたハエを放って
絶滅に成功させた
ソースはプロジェクトX
20. 匿名処理班
SF映画だと失敗して深刻な事態に発展するやつ
21. 匿名処理班
映画ミミック
22. 匿名処理班
人間が病気で死ぬ数が減少したら人間がもっと増えてしまう
自然の人口調整に任せんとアカン
23. 匿名処理班
※1
実験対象は外来種であるネッタイシマカ、全ての蚊が対象ではありません
外来種が減れば在来種が増えるだけなので水質汚染の恐れは低いでしょう
24. 匿名処理班
こればっかりは”やってみないと分からい”レベルの話だよな。
一つは今日やって明日効果があるものではないから年単位で見ないと分からないし、思わぬことが起こる可能性があって、前に方では生態系が…というのも可能性としてはあるし、無い可能性もある。
ただ個人的にはこれと並行して”なぜ蚊が増加したのか”の研究もした方がいいと思うし、これも先にあった生態系の変化で起こっている可能性が大だろうとは思うけどな。
25. 匿名処理班
外来種であるネッタイシマカを対象とした実験であると記事に明記してあるのに
なぜ生態系が狂うとか食物連鎖の話をしてるコメントがあるのだろう?
外来種が駆除されれば在来種の蚊が増えるだけなのに
26. 匿名処理班
お手並み拝見、ってところかなあ
27. 匿名処理班
こういうの良くないと思うんだけどな
28. 匿名処理班
検査がいい加減で逆に耐性持ったのが大量発生したって話をどこかで聞いたんだが?
29. 匿名処理班
蚊の天敵であるトンボがたくさん飛ぶ世の中にしよう
30. 匿名処理班
>>1
ネッタイシマカは家屋の近くで繁殖する、人間狙い撃ちマンらしいから、家屋から離れた湖沼や湿地はセーフなんじゃないかな
31. 匿名処理班
>>8
というか、ブラジルかどこかで行われた時には、蚊が子孫を残せないパートナーを避けるという驚愕の結果が起きていたから、アメリカのこれもそうなるんじゃないかなーと。
32. 匿名処理班
👨オレダー「Xファイルで観たことあるもんね。」
👩スカリー「オレダー、あなた疲れているのよ。」
33. 匿名処理班
すばらしい
人間に応用すれば人口爆発を防げるし民族浄化も可能
34. 匿名処理班
絶滅した場合は生態系の破壊
生き残った場合はパワーアップした蚊の更なる増殖
のどっちかに成りそうな気がしてしょうがない
35. 匿名処理班
取り返しのつかないことを自然で実験するのはちょっとこわいな。
36. 匿名処理班
命を弄ぶようで、神様のバチが当たらねば良いがね。。。
37. 匿名処理班
※19
ウリミバエですな
※33
「ラセンウジバエ解決法」をどうぞ
38. 匿名処理班
※23
予定(願望?)ではね。もし交雑がありうるなら、どっちも減少する可能性はないのだろうか?
39. 匿名処理班
※33
もうやってるよ
40. 匿名処理班
虫国でやってほしい。
41.
42. 匿名処理班
>>11
1です。
ありがとうございます。
研究は進んでも上手くいかないこともあるんですね。
返信くれた30もありがとうございます。
コメ欄勉強になります。
43. 匿名処理班
ヘプタヘッドモスキート!
ってB級映画が定番化されるまで妄想した
44. 匿名処理班
ああ。。ある日、人が立ってると思って近づいたら人に擬態した巨大蚊だった展開
45. 匿名処理班
>>12
性転換してメス化する個体出現の可能性も。
生物の、生きよう・生き残ろうという本質は強靭だし。
46. 匿名処理班
蚊は他の虫の個体数を支えている。
蚊を減らせば虫が減り、それを食べる鳥が減り・・・と相当ひどいことになると思う。
47. 匿名処理班
※19
不妊雄放流との違いは、普通なら両親の遺伝子を半分ずつ受け継いで世代ごとにその遺伝子を受け継ぐ個体も減っていくところをこの技術を使えば受精した段階で組み換え遺伝子を非組み換え側の対立遺伝子にも新たに挿入してその子孫を100%組み換え個体にしてしまうところ。組み換えDNA挿入機構や産生される酵素を阻害する能力を持つ蚊が現れないかぎり継続的に放流しなくても通常の繁殖で速やかに個体群全体に広がる。と、される。
48. 匿名処理班
放射線で物理的に去勢したハエを放って駆除に成功したってのは、それなりに成功するだろうけど、
遺伝子組換えした蚊、つまり言ってみれば "外来種" の生物を放つタイプの駆除施策は、成功する気しないな。
外来種導入タイプの結末は、殆どの場合、その施策自体は成功するけど、同程度かそれ以上に面倒な事態が発生し取って代わるだけ。
こんどこそ成功するといいね。
49. 匿名処理班
これ聞いて「ザ・フライ」って映画思い出した
50.
51. 匿名処理班
※48
いやこれは、放射線を使わずに同じ効果を得るものだけど。
52. 匿名処理班
※46
狙いはあくまでも外来種の蚊だからね。外来種が減れば在来種が増えるから問題はない。それに不妊の蚊をばら撒くなら、それも鳥の餌になるし。
53. 匿名処理班
※51
遺伝学的に加工された蚊と物理的に加工された蚊じゃぜんぜん話が違う、って話だろう。