
image credit:Osama Shukir Muhammed Amin / WIKI commons
チグリス、ユーフラテス両河地帯でシュメール人によって作り出されたとされる古代メソポタミア文明は世界最古の文明として知られている。その地で発掘調査を行っていた考古学者たちが、20世紀の初め、イラクのテル・アル・ウバイド遺跡で約7000年前にさかのぼるいくつかの異様な遺物を発見した。
それは、まるでトカゲのような姿をした人型の像で、メソポタミアの先史文明「ウバイド文化」のものと推測されている。
メソポタミア最南部で発生したウバイド文化
「ウバイド文化」は、メソポタミアに誕生した先史文化で、紀元前5500年から紀元前4000年頃にさかのぼる。ウバイド文化はメソポタミアの最南部で発生したが、これに先立ちメソポタミア中部に誕生していた文化とも明らかな繋がりがあった。
ウバイド人がどこからやってきたかについては不明で、シュメール人の起源とシュメール文明の起源を巡る問題にもかかわっている。ちなみにシュメール人の民族系統も未だ分かっていない。
ウバイド人は泥煉瓦で作られた家に住み、大きな村落を形成して、建築や農業を発展させ、灌漑を利用した農耕を営んでいたという。
ウバイド文化の住宅建築術には、大きなT字型の家、開けた中庭、舗装された通り、食品加工設備などがある。
メトロポリタン美術館によると、こうした村の一部が町に発展し、神殿ができ、シュメール文明の主要都市であるエリドゥやウル、ウルクで見られるような巨大建造物も現れた。シュメールの文献によると、ウルが最初の都市だとされている。

テル・ウバイド遺跡で発見された人型のトカゲの像
今回、この異様な遺物が発見されたのは、テル・アル・ウバイドといわれる遺跡だが、これらはウルやエリドゥでも発見されている。テル・アル・ウバイドの遺跡は、直径500メートル、高さ2メートルほどの小さな丘で、1919年にハリー・レジナルド・ハルが初めて発掘したときに、姿勢の違う男女の小立像が見つかった。

ほとんどの像はヘルメットのようなものを被っていて、肩にパッドのようなものが入って盛り上がっている。
ほかにも、正義や支配の象徴と思われる、杖または笏のようなものを持っている像もある。
像はそれぞれ異なったポーズをとっているが、もっとも奇妙なのは、乳を飲む赤ん坊を抱いている女性像だ。その赤ん坊もトカゲのような姿をしている。

なぜ頭部がトカゲのような形をしているのか?
像は、細長い頭部、アーモンド型の目、先細りの長い顔、トカゲのような鼻をしており、まるでレプティリアン(ヒト型爬虫類)のようだ。これがなにを表わしているのか、完全にはわかっていない。
考古学者たちは、授乳している女性の像などは、儀式的なものではないという。それならば、これらウバイドのトカゲ人間像はいったいなにを表わしているのか?
これらの像がなんであれ、古代ウバイドの人たちにとって重要なものだったようだ。ヘビは、例えばシュメールの神エンキなど、たくさんの神を表わす主要なシンボルとして多くの社会で使われてきたことはわかっている。
ヘビはのちに、古代社会の秘密結社とされる「ヘビの同胞団」のシンボルとして使われるようになった。ヘビのシンボルとトカゲ的な表現の間に関連性はあるのだろうか?
今のところ、この謎の答えはわかっていない。
References:Ancient Reptilians: The Unanswered Mystery of the 7,000-Year-Old Ubaid Lizardmen | Ancient Origins / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
法隆寺にも同じようなのあるし本当になんだろう?
2. 匿名処理班
遠い未来、現代のフィギュアとか発掘されたら大騒ぎになるんだろうな…
3. 匿名処理班
『土偶を読む』が良いヒントになるのでは?」
4. 匿名処理班
考古学はロマンだねぇ
5. 匿名処理班
授乳してる時点で哺乳類…
ならキツネ頭の女神とか?
6. 匿名処理班
現代人もわけわからんものの像を作りまくってるのが目に入らんか
どこが不思議なんじゃい
実在するものの像しか作らないとでも?
7. 匿名処理班
漫画ブラックジャックに出てきた可哀そうな無頭児にそっくりだね
8. 匿名処理班
実際はヘビもトカゲも目がぱっちりしてるから爬虫類の造形ではなく目を閉じていることを強調してるんでないかな 盲目の巫女的な
9. 匿名処理班
アクァッホ
10. 匿名処理班
人間の像作るのに飽きたのでしょう。
11. 匿名処理班
よ・・世の中には何かを作るのが好きだけど、技術が追い付かない人がいるもんだよ・・・
12. 匿名処理班
法隆寺の塑像群も異様だよな。
他の人々が粗末な布切れを纏っているだけなのに対して、トカゲ頭の3体だけがサイヤ人みたいな格好をしている。
13. 匿名処理班
ケモナーは昔からいた、という仮説を提唱したい
14. 匿名処理班
未来人が宇崎ちゃんとかライザのフィギュア掘り出したら「気候変動による凶作が続いたため豊穣への祈りとして胸や太ももを強調した人形を作った」とか論文書きそう
15.
16.
17.
18. アユラ
トカゲの再生能力を太陽に例えたりしてましたし、
一応、神やその使い?的な存在だった気がする。
19. 匿名処理班
ファッションショーの奇抜な衣装の女性モデルに見える
20. 匿名処理班
神様とか精霊とかかな
動物の擬人化って不変の芸術なのでは
人間の想像力が今も昔もそう変わらないって言う事かもね
21. 匿名処理班
子供の頃の粘土遊びを思い出すと、最初は普通に既存の物の形を模したりしてたけど、その内に変なモノを付け足したり、変形させたりしたことを思い出す。
22. 匿名処理班
当時の子供が作った「俺の考えたかっけー生き物」とかだったりして
23. 匿名処理班
アクァッホやん
24.
25. 匿名処理班
髪型から察するに「思いっきり後方に髪を引っ張る形」が流行してたんじゃない?
もう顔面が伸びて吊り目を通り過ぎてここまで変形するぐらいに
26. 匿名処理班
ハチュウ人類だ!
27. 匿名処理班
※12
※20
イラク→インド→中国→日本とシルクロードを伝わって来たのかも知れませんね。酔胡(ペルシャ)王の伎楽面もありますし。
28. 匿名処理班
未来人がガンダムプラモ発掘したら、昔のヨロイはすげーな とかなるんかな
29. 匿名処理班
懐かしの恐竜人間は実在した!?
30. 匿名処理班
爬虫類型宇宙人は何種族もいる
レプティリアンとひとまとめに言うのは本当は違う
31. 匿名処理班
宗教的なもんやろ。
中米オルメカのヒョウ人間みたいな。
32. 匿名処理班
稲荷神社の両脇に鎮座している狐は神の使いだし、他の神社の両脇に鎮座している狛犬や獅子なども神の使いとして祀られいるわけだし、ヒト型爬虫類もその時代や地域によって宗教的表現が異なるのではないかな。
33. 匿名処理班
>>12
多分あれ十二神将を表してるんじゃないかな
仏陀の涅槃時には数々の動物が集まってきたからその動物を表してると同時に
神的存在もその死を惜しむか迎えにきていたことを表してるとか?
34. 匿名処理班
※12
33も言ってるけど、あれは迦楼羅、緊那羅、摩睺羅伽あたりだろう
35. 匿名処理班
シュメール神話に出てくる原初の海の女神ナンムかな?
36. 匿名処理班
出産文土器の顔にも似ているね