
image credit:Instagram
猫が体をモフられた時やおいしい食べ物を食べた後などに、満足げなゴロゴロ音を聞かせてくれるのは有名なお話だけど、まさかクマーお前もか…という発見があった。アメリカ合衆国ニューハンプシャー州にあるクマの保護施設にて、秋の果実をエンジョイする子熊たちの姿が撮影されていた。
広告
ベン・キラムさんはもともと銃工であったが、撃ち殺された母グマや交通事故にあった子グマなど、不幸なクマの存在を非常に憂い、自身の持つ土地に頑丈な囲いを施して、ニューハンプシャー州初となるクマの保護施設を作り上げた。今回もそちらの施設でのワンシーンと思われるものである。
つい先日母グマを不幸な事故で亡くしたばかりだという子グマたちは、現在もちろんキラムさんの施設で過ごしているそうだ。そんな子熊たちが森の中で、たんまりと落ちたリンゴの山を発見!これにはたまらず喜びの音を出しちゃっていたみたい。
リンゴを見つけたクマたちはみんな揃ってリンゴ狩りに興じた

image credit:Instagram
大喜びでリンゴに集まるクマたちからは、猫のごろごろ音にも似た音が…

image credit:Instagram
きっとおいしいリンゴに満足を感じているんだろう

image credit:Instagram
その後、子グマのうちの1匹がやってきて撮影者さんの頭を撫でてもらうことをねだる姿も動画内におさめられていた。どうやらクマも満足感を感じるとぐるぐるごろごろといった音を出すみたい。今後もこちらのクマの保護施設では、野生にかえるのに充分なケアとリハビリを行っていくという。この子グマたちも生後18か月ほどしたら、また森の中に帰っていく予定だとのこと。
この施設の創設者であるベン・キラムさんは「クマに人間の恐ろしさを教えるのでなく、クマが人里にやってきて餌があることを学ばないよう、人間側もできるだけのことをすべきである。人間とクマの共存は可能だと信じたい。」とコメントしている。
written by kokarimushi
※この記事はカラパイアの姉妹サイト「マランダー」に掲載されたものです。面白い動物情報を集めたマランダーの方にも是非訪れてみてください。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
クマのゴロゴロは笹鳴きっていうんだよね
2.
3. 匿名処理班
笹鳴きだね
可愛いね
4. 匿名処理班
アメリカのクマというとグリズリーのイメージが強いけど、いわゆるブラックベア(日本ではアメリカグマと呼ぶ)のほうね。子供の頃、ツキノワグマ=アメリカグマだと思ってた。別の種類のクマだと知ったのは大人になってからだったわw
5. 匿名処理班
棲み分けさえキチンと出来れば熊もいい動物なんだよねぇ。
人ももう少し今までの領域の再開発(緑化含む)で活動出来ないモノか
6. 匿名処理班
エンジン音かな?w
きゃわわ!
7. 匿名処理班
生態系の守護神
8. 匿名処理班
片っ端から食べるんじゃなくて、
底のほうも掘り返して吟味するのか。
スーパーのおばさん感ある。
9. 匿名処理班
これこれ、これなのよ日本でもやるべきことは。
10. 匿名処理班
熊と人間の距離感って難しいよな
11. 匿名処理班
選り好みしとる
12. 匿名処理班
もみじ狩り
我迷いて
熊と戯れる。
13. 匿名処理班
ガンスミス?日本では聞き慣れないけれど、いるんだねえ
14. 匿名処理班
食事中の熊の近くにはいたくねー
15. 匿名処理班
ヒグマは生息域広いからどうにかなるけど、
ツキノワグマは日本にしかいないうえに生息域でもヒグマに負けてるんだっけ?
保護できないかなあ。
16. 匿名処理班
クマを叱るおじさんやしろくまピースを育てた高市さん見ると
クマとの共生も不可能じゃないよなーと思う
17. 匿名処理班
※9 ホント?どんどん森林開発が進んでいるのにそれでうまく行くかなあ。。。
18. 匿名処理班
ありゃ、この音…今回してる洗濯機の脱水から似たような音が。
19. 匿名処理班
カロリーとか気にしてなさそう
20. 匿名処理班
日本も駆除するだけじゃなくてこういう施設があるといいですね。私の住んでいる県では小熊でも射殺しています!
21. 匿名処理班
※20
この人は最初個人で立ち上げたっぽいけど?
あなたも是非始めて見てください応援してます
22. 匿名処理班
※16 ツキノワはニンゲンに出会ってパニックになり襲うけど、ヒグマとシロクマは肉食です。
23. 匿名処理班
野性動物との共存って言葉以上に難しいよね。
よほどの広大な土地でない限りは、お互いの住み分け、境界をきっちり守り守らせる必要があるしそれには山林維持管理も含めてお金も労力も忍耐力も周囲の理解協力も勿論必要だろうし。土地の広さや環境が違う以上、日本にはまた別の向いているやり方がきっとあると思う。
しかしこの子グマのくるるる音は可愛いね。撮影者さんに寄ってくるのも犬ころぽい。一杯食べて冬眠に備えてね。
24. 匿名処理班
※20
それは単純に人や農作物に危害を加える害獣として処理されているだけだよ。
この動画だって、恐らくは保護区域みたいな場所での話だろう。
25. 匿名処理班
クマは賢くて記憶力も良く人間と同様に気分もあればボケもする。そして存在そのものが凶器となりうるだけに、いつまで面倒をみていられるか。関わる者には覚悟が要る。
26. 匿名処理班
子どもが美味しい物で、お腹いっぱいになってるのって幸せな映像だね
27. 匿名処理班
秋の味覚を楽しんでる内は親を亡くした悲しみも忘れる事ができるだろう、沢山食べて元気に育って立派に独り立ちしてほしい
28.
29. 匿名処理班
え、自然に返す予定なら人間に懐かせちゃいけないんじゃ…人間と棲み分けして暮らせるようにさせたいんだよね
30. 匿名処理班
※17
また都会を決して離れず森林を騙る人ですかw
せめて現場に行ってみたらどうですか?
現実を見て事実を認識するべきですよ
31. 匿名処理班
熊が駅前ショッピングモールに立てこもる時代だぞ
見つけ次第駆除してドンドン減らさなきゃ
32. 匿名処理班
※30
都会を離れられない、はそのとーり。一言も弁解できないよ。
でもハチドリ並みにできる事は続けるつもり。
高くても産直商品・エコ商品を買う、
フードでなく、害獣にされてしまった鹿肉を犬のゴハンにする、
開発・環境問題を多少は勉強する。。。
30さんは共存の何かいいアイディアある?
33. 匿名処理班
ヘリが遠くで飛んでいるのかと思った
34. 匿名処理班
※1
へー、そんな風に形容するんだね!
素敵な事を知れました、ありがとう!
35. 匿名処理班
誤解してた。クマと人間のトラブルは森林伐採
(もあるかもしれないけど)というより、
過疎化でクマの生息地が広がっているのが原因らしい。
(あとブナの実の凶作)
ある動物生態学者によると、森に果樹を植える事も
解決の1つだそう。(ソース→ 日経新聞)
36. 匿名処理班
野いちご落としじゃん。
アイヌだって小熊は大人まで育ててから送っちゃうんだから
共生はそういうものじゃない?
37. 匿名処理班
※35
確かに、山にどんぐり林や栗林があれば、くまさんも危険犯して人間の住処まで来ないだろう。
予算付けて、学者に実行させてほしいね。