
agsandrew/iStock
数年前、南極で氷から放出されたと思わしき高エネルギー粒子が発見された。これまでの物理学の常識ではあり得ないことで、一部メディアでは、私たちが暮らす宇宙の鏡写しであるパラレルワールド(並行宇宙)の実在を示す証拠という説まで伝えられているが、その真相は?
広告
氷の中から噴出するあり得ない高エネルギー粒子
2018年に『Physical Review Letters』で報告された問題の宇宙線シャワーは、NASAの助成によって開発されたニュートリノ無線検出器「ANITA(Antarctic Impulsive Transient Antenna)」で検出された。検出された高エネルギーを帯びたニュートリノは、宇宙からなら降り注いでくるが、硬い地球を貫通することはできないはずのものだ。
それなのにANITAが検出したものは、宇宙からではなく、氷の中からやってきた。念のために言っておくと、氷によって反射されたものでもない。
確かに低エネルギーのニュートリノならば地球を貫通することができる。だが、高エネルギーのものとなれば、そうはいかないのが物理学の常識だ。
これを検出したハワイ大学のピーター・ゴーラム教授は当時、粒子物理学の標準モデルとじつに強い緊張関係にある発見であるとコメントしている。

ニュートリノ無線検出器「ANITA」 University of Hawai‘i News
逆さまの宇宙線シャワー
そのANITAが最初に氷の中からやってくる高エネルギー粒子を検出したのは、2006年と2014年のことだ。だが、このときはノイズが原因であるとして、正しい観測データとはみなされなかった。ところが、さらに2016年にも観測されたデータをゴーラム教授らが詳しく調べてみると、まるで足元から吹き出してくる「逆さまの宇宙線シャワー」であるらしいことが判明。
ゴーラム教授によれば、一見したところ氷に反射した宇宙線のようだが、そうではなく、奇妙なことに「まるで氷自体から放出されたかのようだった」という。
UH professor’s Antarctica discovery may herald new model of physics
鏡写しのパラレルワールドの証拠なのか?
これに関連して、『New Scientist』をはじめとするいくつかのメディアでは、この逆さまの宇宙線シャワーは並行宇宙の実在を示す理論的証拠であると伝えている。それによると、高エネルギー・ニュートリノは時間を逆行してそこまで到達したのだという。そしてニュートリノが時間を逆行するには、私たちが暮らす宇宙と同じビッグバンで誕生したあべこべの宇宙が並行して存在していなければならないらしい。
並行宇宙では何もかもがあべこべだ。正は負で、右は左で、物質は反物質で作られ、時間すら逆方向に流れている。まるで鏡写しのような世界だ。

Pixabay
果たして本当にパラレルワールドの証拠なのか?
非常に興味深い話だが、メディアの誤解であるというのが真相であるようだ。実際ゴーラム教授は、並行宇宙起因説が自身の研究とはまったく無関係である旨を表明している。この並行宇宙に関連する話は、私たちが考案したわけではありませんが、そういうことにされてしまいました。これはメディアの誤解です。それが私たちの説だということになって、残念ながら話が広まってしまいましたと、ゴーラム教授は話す。
では、問題の逆さまの宇宙線シャワーは何なのだろうか?
『Science Alert』の解説によれば、それはANITAがニュートリノを観測する方法と関係しているという。
ニュートリノは素粒子の1種で、中性のレプトンを指す。まるで幽霊のような粒子で、普通は物質にぶつかることなど滅多にないために、検出が非常に難しいものだ。
しかし宇宙で生じた強烈な爆発で発生したニュートリノならば、高いエネルギーを帯びているために、普段よりは物質と干渉しやすい。
気球のようなANITAは、南極上空を浮遊しながら、こうした高エネルギーのニュートリノが氷にぶつかったときに生じる二次粒子のシグナル(アスカリャン効果)を検出する。言うなれば、南極の氷を丸ごと巨大な望遠鏡として利用するようなものだ。
通常、高エネルギーを帯びたニュートリノは宇宙から降り注ぎ、地球の方向からやってくるはずがない。それなのにそう見えたというのなら、氷に衝突する前に、何か別のものにぶつかった可能性が高いだろうという。

agsandrew/iStock
まずは標準モデルのあらゆる可能性を検証する必要がある
これまで、わずかですがデータの異常を見つけました。しかし常識外れのアイデアを検討するのは、標準モデルから考えられるあらゆる可能性を完全に潰した後のことです。まだその段階ではありません。並行宇宙なんて、今のところ必要ありませんよと、ゴーラム教授は語っている。
なお、2018年当時、地球を貫通することができる「新しい亜原子粒子」である可能性もあるとゴーラム教授は述べている。はたして、逆さまの宇宙線シャワーの真実はどこにあるのだろうか?
References:University of Hawai / sciencealert / newshub/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
並行宇宙では男女の体もあべこべなんだろうか
2. 匿名処理班
こじつけようと思えば極地の強い放射線で氷を構成する原子が組成を変えてしまって元素転換の際に放出されたとかも言えそうだけれど。
3. 匿名処理班
ゴーラム教授(強そう)
4. 匿名処理班
よくこんな分かりにくい内容を分かりやすくまとめられますね。
意味分からんかったけど。
5. 匿名処理班
ニュートリノパラダイス
6.
7. にゃぁ
北極の天頂方向で爆発的イベントがあって、そのニュートリノを「足下の氷」側から検出したって理解でok?
8. 匿名処理班
専門じゃないが疑問、なぜ氷なんだろう。
ニュートリノの質量があるかないかを、地球を貫通するものと上空から降り注ぐものとで比較して求めてたよね、
低エネルギー・ニュートリノが貫通するなら、そのときに低→高にポテンシャルを上げる要素は無いだろうか?
場所は極地であり地磁気が収束するところ、磁気干渉はしなくても収束されたイオンやプラズマが、ニュートリノにエネルギーを与えるとか…あるいは地球質量そのものが何かするとか。
氷から生じるより、それのほうがありそうな気がする
9. 匿名処理班
宇宙が存在することがもう壮大なファンタジーだから
パラレルワールドがあっても不思議じゃない
10. 匿名処理班
もう一つ。
平行宇宙と反宇宙(反物質宇宙)は同じじゃない。
別なものとして考えられている。
前者は時間の流れと共に絶えず分岐してると考えられることが多く(時間の流れが一方向なら増え続ける)。
後者は宇宙創成時に少数生じた反対の電荷を持つ反物質で構成されてるとされ、反水素が極短時間ではあるが生成されたことにより現実味を帯びてきた(熱いフライパン上の水滴が蒸気の膜で保護されてるように、あるいは磁気の壁によって、あるいは完全な虚無により保護されうるという)。
11. 匿名処理班
「ピカード・マヌーバー 」の秘密だよ。
連投スマン。
12. 匿名処理班
シュバルツバースが生まれようとしている
13. 匿名処理班
…つまり三行で纏めると…どゆこと( ゚Д゚)ハァ???
14. 匿名処理班
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだろうか・・・?
15. 匿名処理班
つまり並行世界の南極に時空震動弾を打ち込まれた証拠をデータという形で掴んだと
16. 匿名処理班
時間が逆の意味が分からないんだけど……
腐敗や死体から元の生物の形に戻るって意味なの???
17. 匿名処理班
>>1
つまり自分の性別が逆ってこと?
18. 匿名処理班
>>15
いきなりファンタジーだと信用できなくなっちゃうよね
19. 匿名処理班
即座にパラレルワールドの証明ではないですね
現状で正しいとされている理論とは矛盾する観測結果が出たから、その説明にパラレルワールド説もあるだけ
ニュートン力学では水星の近日点の移動が理論値と観測で違った
様々な理論が提唱されたが次々と否定され、最終的に相対性理論で説明出来た、現在では他の観測からも相対性理論は正しいとされてる
現状の理論とは矛盾する観測結果は科学にとっては喜ばしい事、これを解明すれば科学はまた一歩前へ進める
20.
21. 匿名処理班
うん。専門ではないけど、これは量子論的な平行宇宙(quantum universe, reality, cosmos)ではなく、反宇宙(antiuniverse, galaxy, cosmos)の話だよね?
ただ反宇宙は0から+が生じた時に-が逆ベクトルに同時に生じるという考えなわけだから、そういった意味では平行宇宙とも言えるのか?
22. 匿名処理班
ニュートリノ無線検出器「ANITA」
funktion oneのサウンドシステムかと
23. 匿名処理班
反物質って物体として存在できるの?
24. 匿名処理班
やはり「地球内天体アルザル」は存在するのかもしれない!
スノーデンは正しかった
25. 匿名処理班
氷の下に探っちゃ駄目な何かが埋まってるのでは。
26.
27. 匿名処理班
※21
平行宇宙ってquantum universeなんだ。
意味からするとuniverseだとおかしいよね。
「(神が創りたもうた)唯一の宇宙(地上世界含む)」だから。
cosmosなら「(整然と正しく)星々の運行する宇宙」(美しいの意味あり)だし、spaceなら「(地上に対して)星々の動く場所」spaceなら矛盾しないのに。
まあどれにしても、神が作った天動説的な宇宙なんだけどね。
惑星の名前が多神教なのもご愛嬌だしねー。
28. 匿名処理班
※1
じゃあ肩から脚が生えて股 から頭と腕が生えてて逆立ちで歩く人類かもしれないな。
言葉も後ろから話すし、漫画は左から読むんだ。
29. 匿名処理班
この宇宙と同時に発生したのに時間が逆って分からない。
逆なら収縮してすぐ潰れちゃうんじゃ。
30.
31. 匿名処理班
高い城の男かな?
32. 匿名処理班
>>21
よく分からんかったけど
取り敢えずもう一つの世界の俺はおにゃのこになってる可能性があるって事だけは分かった
33. 匿名処理班
南極ナチスの巣から、放射されてんだろ
34. 匿名処理班
地球空洞説が立証されたね
35. 匿名処理班
風子参上!
36. 匿名処理班
なぜパラレルワールドの話になるのかが不思議。光速を超えて移動できる粒子は存在しない、つまり、世界線(平行世界の境界面)を超えて移動できる粒子はないのに。むしろ地球空洞説とか高度文明地底人説の方が((o(´∀`)o))ワクワクすると思うんだw
37. 匿名処理班
ニュートリノとプラズマは密接な関係にある
最新の研究では地球のコアは重力と熱の影響で鉄のプラズマ状態だと言われている
そこにぶつかると一定の確率でニュートリノは分散するとオレは今想像してみた
38. 匿名処理班
南極の重力異常 地下空洞説 その辺が怪しいよね
39. 匿名処理班
氷河っつったらやっぱ聖闘士星矢かな🕊️
昔ファンロードで読んだ1、2ページの漫画で
氷河が税関通ろうとしたら白鳥星座の聖衣が金属探知機に引っ掛かって(笑)幾ら聖衣の説明しても全ッ然
納得してくれなくてキレて職員相手に「ダイヤモンドダスト〜〜〜ッッッ!!❄️」とか暴れまくる話があって鼻水出る程笑ったな
40. 匿名処理班
南極の氷の下にはボストーク湖という地底湖があってそこには島もあるんだ。
俺はその島にある古代文明の遺跡からニュートリノが出ていると睨んでいる。