
カリフォルニアの「モントレーベイ水族館研究所(MBARI)」では、そのパターンの意味するところについての研究をスタートさせたんだそうだ。
広告
Decoding the secret language of Humboldt squid
「アメリカアオリイカ」は、別名「レッドデビル」とも呼ばれる大型のイカである。身体の表面の模様が目まぐるしく変わることで知られている。
この個体は上が暗くて下が明るいのがわかるかな?




今回のMBARIによる研究でわかってきたのは、仲間のイカが近くにいる時に激しい変化が起きるという点だ。狩りをするとき、お互いに模様のパターンを変えることで、「今からこの魚を襲うよ!」「邪魔しないで!」などといった、コミュニケーションをとっているのではないかと考えられている。

「レッドデビル」の名にふさわしい、真っ赤な姿をした個体。
こちらはダイバーが遭遇したアメリカアオリイカ。体色が激しく変化するのがご覧いただけると思う。
Red Devil Squid BITES diver | Deadly 60 | Earth Unplugged
このパターンの解読にはまだ時間がかかるのだろうけれど、もしかしたら未来のいつか、イカたちと意思の疎通ができる日が来るかもしれないね。
written by ruichan
※この記事はカラパイアの姉妹サイトマランダーから転送したものです。マランダーで前日一番人気の高かった記事を、後日カラパイアの紙面上で紹介しています。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
煽るねぇw
2. 匿名処理班
レッドファイッ!
3. 匿名処理班
イカって人が思ってる以上に頭がいいんだろうね。昔某バラエティ番組(無人島生活)で海の中で泳ぐイカがうつされたんだけど砂底で器用に手を使って石をコロコロして一匹で遊んでるの!びっくりした。イカもこんな高度?な遊びをするんだなぁと。そのあとすぐ浜口にヤリで刺されたけど。
4. 匿名処理班
「メッセージ」だ!
5. 匿名処理班
晩飯はイカに決定
6. 匿名処理班
イカくん、顔面レッドデビルだぞ ?
(煽り)
7. 匿名処理班
メスの取り合いでメス側の半分と敵対してるオス側の半分でバッツリ色変えるのも居たよね
コブシメだっけ?アレも面白かった
8. 匿名処理班
ご機嫌イカが
9. 匿名処理班
タコとかイカってファージウイルスみたいなカタチしてるよね
10. 匿名処理班
思い出せる範囲では宇宙のランデブーシリーズでそういう知的宇宙人が出てきたな確か
11. 匿名処理班
色が変わるなんて…そんな事はスルメぇ〜?🦑
12. 匿名処理班
カモンとナイス以外にも色々あるのかトゥーン
13. 匿名処理班
声色と言うでは無イカ
14. 匿名処理班
人並みの感情が備わっていると判明しない内に
その味を心行くまで堪能しておくか
15. 匿名処理班
博士「イカリンガルができたぞ!」
イカ「◆□■▽◇」
博士「や・ら・な・い・か…?」
16. 匿名処理班
これは本当です。昔イカだった人が言ってました。
17. 匿名処理班
イカ飯食べたくなるなぁ・・・あのご飯がいっぱい詰まったのもう何年も
食べてないんだよね・・・
18. 匿名処理班
すげえなこのイカ、吸盤がカギ爪みたいになってる。
からまれたら酷いケガになりそう。レッドデビルの名にふさわしいな。