
これまで、罪を犯した者に対するさまざまな刑罰が考案されてきた。今では考えられないような残酷で怖ろしいものから、首をひねるような奇妙で独創的なものもあった。
ここではかつて行われていたいくつかの奇妙だったり、恐ろしかったりする処罰の数々を見ていこう。
酔っぱらいのマント(中世ヨーロッパ、アメリカ)

恥ずかしい姿を人前にさらすことで、恥をかかせ、大酒飲みを反省させるのが目的だ。英国でパブを取り締まる1551年のエールハウス法ができてから、不格好でみっともないこうしたさまざまな"マント"が生まれたことが、イギリスのイラストからもわかる。1862年のアメリカの記述には次のようなものがある。
哀れな酔っぱらいが、オークの樽をかぶせられ、あけた穴から首や手足だけを出して、あたりを歩かされ、人々の前にさらされていた。まるで半分殻のついたヒヨコのような格好が、みんなの笑いものになっていた1655年に初めて出版されたラルフ・ガーディナーの「イングランドにみる不平不満」にはこうある。
顔や足を出すための穴があけられた大きな桶や樽を身につけた男たちが、通りを行ったり来たりさせられていた。肩や胴体は見えず、不格好極まりない。近ごろ流行りのマントだと言われ、人々のさらし者になっていた。これは、酔っぱらいに対する罰だという
木枷(中国)

写真を見ると、かなり大きな四角い板のようなものに、穴があけられ、そこから首を出すようになっている。
Chi Ming Fungの著書『Reluctant Heroes: Rickshaw Pullers in Hong Kong and Canton, 1874-1954』によると、この刑罰は、おもに香港において、さまざまな軽犯罪に適用されたようだ。公衆に犯罪を知らしめるための、短期的な刑罰だとされる。
動物に裁判(ヨーロッパ)

人間に対して危害を加えたり、人間を殺したりした厄介な動物を裁判にかけ、死刑を宣告することもあった。
エドワード・パイソン・エバンスによる『動物の刑事追訴と極刑(The Criminal Prosecution and Capital Punishment of Animals)』という1906年の書物によると、ひとつの村から昆虫を追い出す無意味な判決の例まで出てくる。
1394年には、子供を食い殺した罪で、フランスの豚が縛り首になった記録がある。これは、神聖なパンである"聖餅"を冒涜して食べた罪という宗教的違反に基づいた判決だという。
監禁(世界各地)

監禁は残酷な刑罰のひとつで、人間を通常の動きができないほどの狭い空間に閉じこめるもの。立つか、座るスペースしかなこともあった。
悪名高い牢獄、ロンドン塔もこうした監禁施設のひとつだ。監禁をさす“immurement”という言葉は、ラテン語の"壁で囲う"という意味からきている。
この刑罰は、罪人をただ狭いスペースに閉じこめるだけでなく、食べ物や水を与えず、炎天下や極寒にさらして、ゆっくりと死に追いやることもあった。
体を伸ばして横たわることなどできず、眠ることもできない。残酷な処刑の方法だっただけでなく、建物の中に人間を生き埋めにする人柱、つまり忌まわしい護符という意味で、行われることもあった。
烙印(中世ヨーロッパ)

こうした烙印は、ヨーロッパの中世時代、新たに編み出された処罰の方法だった。
例えば、"異端者"は黄色い十字を身につけさせられた。対象になったのは、犯罪者や反体制派だけではない。1225年の第四ラテラン公会議で、キリスト教徒と区別するために、ユダヤ教徒にもこれが強制された。
帽子、制服、装身具、もちろん実際のバッジのようなものまで、驚くほど多様な着用アイテムが使われて、つけている者が異端であることを明らかにした。
自分の行いを懺悔する人々もこの罰の対象になり、こうした印をつけられて、教会との良い関係を取り戻す中途過程であることを世間に示した。
鼻削ぎ(エジプト)

泥棒は、鼻を削ぎ落されてから、壁で囲われたこの町に送り込まれた。たとえ脱走しても、その鼻のない外見ですぐにはっきり前科者だと知られ、二度と普通の社会生活を送ることはできなかった。
恥の仮面(中世ヨーロッパ)

夫に従わない女性や、魔女の疑いをかけられた者、社会のルールに従わない者におかしな仮面を無理やりかぶせて、恥をかかせ、こらしめた。
仮面は鉄でできていて、グロテスクで、風刺的なデザインになっていて、これをつけている者は悪いことをしたことがひと目でわかるようになっている。
スコットランドやオーストリアのような国では、仮面は社会秩序の一部になり、博物館に行くと奇妙な仮面がたくさん見られる。
口やかましい女にかぶせるscold's bridleは、人々に笑われるだけでなく、鎖でつながれて、なすすべもなく暴力を受けることもあった。まれに、子どもや男性に使われることもあり、アメリカでは、反乱を起こした奴隷にかぶせることもあったという。
ダムナティオ・メモリアエ(古代ローマ)

その対象は古代ローマ人全般に及び、亡くなってから神格化されローマ皇帝ですら、このダムナティオ・メモリアエを受けた者がいる。
存在を抹消された者は、ローマの敵とみなされ、碑文からその名が取り除かれ、肖像画からその顔が削り取られ、彼が制定した法律さえも、無効になった。
その人物を思い出させるものは、徹底的に破壊されたのだ。この罰を宣告される前には、元老院の承認が必要だった。
References:History's Most Supremely Strange Punishments - Toptenz.net/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
テッセヴー
テッセヴー
おしゃべり女の舌を抜けー
2. 匿名処理班
樽の刑は、スペインの 貫頭衣(かんとうい)の刑に類するものかな
3. 匿名処理班
昔の刑罰は見せしめ的な物が多いけど、その歴史を辿った結果
現代の目的である更生に行き着いたんだね
感情や怒りのままに加害者を被虐して溜飲を下げる時代は終わった
4. 匿名処理班
紀元前550年、「後世に永遠に名を残す男に俺はなる!(ドン!)」という野望のもと、
当時最も美しいといわれていたアルテミス神殿に火を放ち、倒壊させた男がいた。
激怒した市民により、この男には死罪と、彼の野望を挫くためにダムナティオ・メモリアエが宣告し、実行された。
こうしてこの男の野望はそのあらゆる存在の証拠と共に永遠に消え去る事になった。
…という故事を記した当時の歴史家の記録のせいで、
この男の名が”ヘロストラトス”だという事が現在まで伝わっている。
5. 匿名処理班
チョイ追加
酔っぱらいのマント通称樽さらしは糞尿や腐った水を入れて
ものすごい不快感与える。もちろん命には全く影響なし
木枷(中国)は一族を巻き込む刑罰であり、まずは身の回りのものを
売って金に換える。それで牢役人や長官・上官に賄賂を出す
それをしないと翌日にはなぜか病死してしまうのだが不思議ですね(棒
仮に渡さなくても食事できないのでやっぱ病死(ry
更にむかついたり、こいつ許せねえ犯罪やっても同じく(ry
口やかましい女にかぶせるscold's bridleは女性を黙らせるべしという
今の女性がきいたら激怒する教えだった
仮面内側に鋭い鉄の棘や歯が付いており一言でもしゃべると舌を切り裂く
構造になっており構造上呼吸困難であぼーんも不思議でない構造
またロバや豚をかたどったものであり、ロバは愚か者
豚は滑稽な存在として辱め受けるものにはもっとも
ふさわしいとされた(写真が豚のはそれです)
6. 匿名処理班
夫に従わないだけで罪になる世界
7. 匿名処理班
外から釘を打った樽の中に人を入れて転がすとか
8.
9.
10. 匿名処理班
記事では紹介されてないけど、個人的には法の庇護を失うという形式の罰は面白いと思った
11. 匿名処理班
動物裁判とか、何度聞いてもバカみたいだけど当時は大真面目にやってたんだろうなー
人間の罪って何だろうね
12. 匿名処理班
確かインドと戦争してた時代にイギリスにLittle easeって刑があったと思う
その名の通り座ったり横たわったり楽な姿勢でいられない、屈んだ姿勢で固定される絶妙な大きさの箱に押し込めるやつだったかな
蓋を閉める時に「ゆっくりくつろげ」と声をかけるのが慣しってのがイギリスっぽい
13. 匿名処理班
平和喪失刑が無いのが残念
14.
15.
16. 匿名処理班
外見系は、別に気にしない人もいるんじゃないかな
17. 匿名処理班
※3
実際の司法の場ではそうだろうけど、
ネット上ではまさに「感情や怒りのままに加害者を被虐して溜飲を下げる時代」じゃないかね?
加害者はボロクソに叩かれ、時には被害者すら叩かれる。
残念な事だけど…
18. 匿名処理班
日本の罪人に入れ墨いれてたの分かりやすくていいよなw
19. 匿名処理班
処刑人とダンスってネットで見かけたけど本当にあったんかな?
20. 匿名処理班
>ダムナティオ・メモリアエ(古代ローマ)
『1984年』の真理省って、
もしかしてこれをモデルの一つにしてたりする?
…まぁ、そこまで古代に遡らなくても
旧ソ連はフォトショばりの写真の改竄で
政敵になった仲間をきれいサッパリ消してたりしたけど。
21. 匿名処理班
※3
「更生に行き着いた」じゃなくて、犯罪者に酷い目にあってない犯罪者擁護の人たちが
政治の深部に入り込んで、罪の裁きをおかしくしてしまったんでしょ。
被害者の嘆きなど無いが如き思想で、悪質な罪人に快適な暮らしをさせるなんて
何のための司法か。
世界でも不満は溜まっていて、現に死刑制度を復活させようという声は
大きくなっている。
22. 匿名処理班
※3
刑罰は国家による復讐代理ではありませんからね
復讐しても一時的に溜飲が下がるだけであって
被害者の心のケアにはならない
厳罰論者が被害者の心情を考えろ!と言いますが
もう取り返せない被害も多い、国家による代理復讐をした所で消えない痛みも多い
本当に被害者の事を考えるのなら、被害者の心のケアの考えるべき
具体的にはカウンセリングの無料化、国家によるケアの専門家の育成
23. 匿名処理班
※21
全く違います
残念で残酷ですが取り返せない被害もある
被害者の気持ちを優先して厳罰主義に走れば再犯率が上がる
これはつまり新たな被害者が増えると言う事、加害者も増えて負の連鎖になる
一方、更生に主眼を置いた刑罰にすれば被害者は減る
どちらが社会にとって利益があるか?を考えた場合
更生に重点を置いたほうがはるかに利益がある
24. 匿名処理班
恥をかかせる刑罰は現代で実施したら効果的面かも
罰金より抑止力がありそう
25. 匿名処理班
鼻削ぎと言えば、昔インドの女性が不貞を働いたら鼻削ぎの刑に処されてたって聞いた覚えが
失われた鼻を作り出すために形成外科が発達したとかなんとか
26. 匿名処理班
>>21
マジで言ってるならもうすこし社会福祉やらなんやらを勉強した方がいい
罪を犯す人間のほとんどはそもそも罪を犯さざるをえない環境にいた者だし
さらに「犯罪者には更正を認めずどのような扱いをしてもいい」となった場合さて犯罪者たちはどのような行動に出るか? という点を考えよう
「犯罪に手を染めざるをえないが、捕まったら死んだ方がマシな境遇になる」となればそらまあ逮捕されるより後先考えない自爆テロを敢行するよね
「捕まってもまた日の目を見る機会がある」という逃げ道があるからこそ大人しく捕まるという選択肢が生まれるんだよ
27. 匿名処理班
確かスキーのジャンプも刑罰だったよね、それもかなり重い。
28. 匿名処理班
>ダムナティオ・メモリアエ
消された子供はプブリウス・セプティミウス・ゲタ通称ゲタ帝
経歴を消された後も史実とコインと彫像が残り
トルソーは美術室のレギュラーで彼を始末した政敵カラカラ帝より有名
29.
30. 匿名処理班
※21
自分や親しい者が不可抗力で加害者になったり事故を起したりしても、更生ではなく報復目的の苦痛や社会的排除を望むのかな
加害者の置かれた背景や人格の良し悪しに依らず法は平等に裁かないといけないんだよ
それに「街中に見せしめにされた」「罪人として身体が欠損している」とか永久に消せないシンボルを刻まれた人に家族がいた場合
その子どもは罪もなく迫害を受ける可能性だってあるんだよ?
31. 匿名処理班
冤罪だったらどうしようもないのばっかりだな
いや、そもそも時代的に権力者がこうと決めたら絶対だから『冤罪』なんて存在しなかったか
32. 匿名処理班
※6
今じゃヨメに逆らったら俺が追い出されますわ…
33. 匿名処理班
スフィンクス「なんでや!ワイ関係ないやろ!」
34.
35. 匿名処理班
昔中国の韓非子という人(矛盾の故事で有名な人)が罰が軽いと人は平気で犯罪を犯すようになる、人を犯罪に走らせて罰するのは相手をワナにはめるのと同じ、罰は厳しいから抑止になるといいました。
更正を第一に考え方大いに素晴らしいですが全く望みの無い相手はいませんか?
何度も塁犯し終いにゃ刑務所に行くが目的になっている奴はいませんか?
犯罪まで行かなくても回りに平気で迷惑をかけて何とも思ってない奴はいませんか?
どうせこのくらいと思って周りに嫌な思いをさせていませんか?
36.
37. 匿名処理班
>>24
動画で回ったらすごいよなw
永遠に消えない
38.
39.
40.
41. 匿名処理班
※35
その考えでいうなら、人が人を裁くなど不可能。
「殺るか殺られるか」の世界にならざるを得ないだろう。
42. 匿名処理班
>ところが昔は、理由の如何を問わず、犯罪者は社会の敵とみなされ、誰にでもすぐにわかるように目印をつけられ蔑まれた。
江戸時代の日本だ。
43. 匿名処理班
※35
確かに、個別の犯罪者を見れば何をしても更生しない人はいるかもしれない
でも全体を見た場合、更生を重点を置いた罰則のほうが再犯率が低いのは間違いない事実
再犯率を下げれば未来の被害者が減ります
被害者を減らす為に更生に重点を置くべき
それでも再犯を繰り返す人には別の対策を取れば良いだけ
44.
45. 匿名処理班
※4
この前のNZの銃乱射事件で政府が速攻で犯人の名前を報道しないようにしたけど、それもこれに似た効果なのかもしれないね
46. 匿名処理班
多種多様な法律
複数の刑罰と幅
裁判制度
執行猶予
そして社会復帰に向けた取り組み
こういったシステムはセットです
正義は剣と天秤を携える
47.
48. 匿名処理班
>>42
いや、これヨーロッパの話よ
49. 匿名処理班
>>30
迫害を受ける可能性あるから一族で犯罪を抑制するんだよ
50. 匿名処理班
>>23
残念ながら更生を主眼に刑罰を決めても、刑務所出たら無一文、住むところも、職も無いってのが現実だよね
51.
52.
53.
54.
55.
56.
57. 匿名処理班
※48
江戸時代の日本でも同じことやってたなあ、って話じゃないの?
58.
59. 匿名処理班
>>57
そこまで考えて江戸時代と書いてはないんじゃない
60.
61.
62.
63.
64.
65.
66.
67. 匿名処理班
>>18
犬
68. 匿名処理班
「口やかましい女」については、
当時物理的にも精神的にも抑制されまくってた女性が、ストレス余って精神に異常をきたした結果、
わけのわからないことを喚いたり喋りまくるようになったパターンがあると昔なんかの本で見たな…
69.
70. 匿名処理班
人権尊重を叫ぶ輩に限って、その人権を一方的に奪われた被害者の人権は無視して、更生やなんやと奪ったほうの人権を尊重する。
他人を傷つけたり命を奪ったら、同等の報いを受ける。それ以上でも以下でもない。これ以上に公平公正な罰があるだろうか。
現代ならば、基本原則をコレとして、個々の事情を鑑みて(例えば、積年の恨みなどのやむにやまれぬ事情や、飲酒運転や脇見運転など以外の過失やら)減刑してゆけばよい。
自分や自分の家族、親族に置き換えて、それでも厳罰を望むか、などというあほなたとえを持ち出すのがいるけれど、当然厳罰を望む。
命を奪うなど、決して取り返しがつかないことをすれば、相応の報いがあって然るべき。
71. 匿名処理班
※59
いいえ…考えてましたけど
72. 匿名処理班
※35
他の人も言ってるけど、厳罰化したところで再犯率は下がらないし抑止にもならねーんだわ。
むしろ罪に釣り合わない罰は組織ぐるみの隠蔽や地下化を促してさらにタチの悪い犯罪を生み出すだけ。
73. 匿名処理班
>>17
個人的には法が万人を納得させられない以上、現代の相互監視社会化による私刑は無いより有る方が良いんじゃないかと思ってるわ
74. 匿名処理班
※70
人権尊重の為に更生を重視しろではないんです
再犯率を下げるのが重要だと言う事です
被害者の人権は最悪の場合は回復できません、これはどんな厳罰を下しても回復できない
厳罰は一時的に溜飲が下がるだけであって根本的な被害者救済ではありません
被害者の心情を優先するよりも再犯率を下げる事を優先したほうが社会的な利益が大きいから更生を重視すべきなのです
75.
76. 匿名処理班
※21
> 世界でも不満は溜まっていて、現に死刑制度を復活させようという声は
大きくなっている。
は?
世界的には死刑は廃止の方向で動いてるんだけど?
どこにそんな統計あるの?
77. 匿名処理班
※70
冤罪で死刑になった人がいても司法は報いを受けてないけどな
78. 匿名処理班
※70
人権とは、単に人間であるということに基づく普遍的権利です。すなわち生きている人間には等しく保障された権利だということをまず踏まえて下さい。当然これは被害者・加害者どちらにも存在します。
罪を犯して収監された場合、受刑者はその人権を大きく制限されます。具体的には表現の自由、集会・結社の自由、居住・移転の自由、外国移住・国籍離脱の自由、通信の秘密、労働基本権などなど、それに選挙権もありません。刑務所の処遇も決して楽な物ではなく、規律によって終日縛られます。
これが、被害者から奪った人権を贖うに足るものかを決するのが司法です。判例主義ではあるにせよ、今は裁判への被害者参加制度もあり、裁判員制度も相まって被害者感情も量刑を左右しえます。批判はあっても死刑制度が残る日本では、究極の刑罰もありえます。
そして現在の日本社会では、刑期を終えて社会復帰した所で前科者のレッテルを貼られ、思うような職業に就くことが難しく、「社会的制裁」というものを背負わされます。心理面まで掘り下げれば、罪を犯した後ろめたさは臨終まで引きずるでしょう。いわばこれが現代版「恥辱の仮面」とでも言えるかと。
以上をもってしても、まだ加害者の人権を尊重しすぎと言えますかね?
79. 匿名処理班
「烙印を押された」という言い回しの語源は中世ヨーロッパの刑罰だったんだね。
80. 匿名処理班
>酔っぱらいのマント通称樽さらしは糞尿や腐った水を入れて
やっぱそういう生理的に辛いポイントちゃんとあったんだな
単に飲みまくって酔っ払って樽コスで歩くだけだったら
正直あんまり罰感ないっていうか
逆にテンション上がるやついそうだしな…
81.
82. 匿名処理班
カナダでは死刑廃止した次の年殺人率が跳ね上がり10年後には依然と比べて2倍に増えているデータがあります
死刑は再犯を100%防ぐことが出来抑止力にもなるので死刑のハードルはもっと下げた方がいい
83. 匿名処理班
※74
再犯下げるんだったら死刑、終身刑をどんどん下したほうが早い
だって確実に0にできるんだから
84. 匿名処理班
厳罰化は必要だろうな
そのお陰で飲酒運転事故、ながら運転が劇的に減ったデータが事実あるわけだし
85. 匿名処理班
神だなんて居もしない存在を、自分達の上位の存在として置き、自分達の行いを上位の命令だと錯覚させて、罪を逃れようとするなんて、なんて浅ましいんだろうな人は。
86. 匿名処理班
※82
1981年に死刑を廃止したフランスでは死刑廃止前と廃止後では犯罪率に大きな変化はない
カナダの例は死刑廃止以外の要因の可能性が高い
87. 匿名処理班
※86
カナダの例で特筆すべきなのは廃止後の次の年に明らか跳ね上がっていることにある
88. 匿名処理班
※1
サイコメトラーEIJI懐かしい
89.
90. 匿名処理班
>>76
フランスでは死刑復活の望む国民が増えて来て最近では約半数に達してる。
フランスが世界に死刑を押し付けるよりフランスで死刑復活を再考すべき段階に差し掛かってるよ。
91. 匿名処理班
>>90
訂正
フランスが世界に死刑廃止を押し付けるよりフランスで死刑復活を再考すべき段階
92. 匿名処理班
>>18
一 → ナ → 大 → 犬 の順で付け足し墨入れられたらしい
刑務官は猫派だったのかもしれない
93. 匿名処理班
酔っぱらいのマントと恥辱の仮面を付けて大衆にさらされるー
あれ?現代でいうところのゆるキャラの着ぐるみでは・・?
94. 匿名処理班
※23
>被害者の気持ちを優先して厳罰主義に走れば再犯率が上がる
死刑を廃止したら犯罪率が倍増した国があるよ
95. 匿名処理班
>>48
日本も罪人には手首に入れ墨してたから、そのこと言ってんだろ。たぶん