
それは、木の根元にあり、血にまみれた人間の脳そっくりなのである。
ナウスゴールさんはすぐさまスマホで撮影した。
果たしてこの物体の正体は?
広告
「犬の散歩中になんだか脳みそみたいなものがあったのよ」とメッテさん。This looks bizarre 😳 https://t.co/YsHg8Jt1Sr
— Metro (@MetroUK) September 18, 2018
最初は木の一部かとも思ったそうだが、そうではなかった。あまりも衝撃的な見た目にすぐ写真を撮って、誰か正体を知っていないかネットで質問してみた。


この物体の正体は?
・ハイドネリウム・ピッキー説すると何人かの菌学者から変形したハイドネリウム・ピッキー(学名 Hydnellum peckii)ではとの回答があった。
このキノコはブリーディング・トゥース(出血した歯)と呼ばれており、白い傘を持ち、そこからまるで出血するように赤い液体がにじみ出ている。
赤いシロップのような液体が甘そうに見えないこともないが、苦くて食べられない。ただし毒はない。木と共生関係にあり、土壌からミネラルを運んでもらう代わりに、固定炭素を提供している。

image credit:Bernypisa
・変形したカンゾウタケ説また変形したカンゾウタケ(学名 Fistulina hepatica)という見解もある。フランスでは「牛の舌」というニックネームがある牛肉のような見た目のキノコだ。
カンゾウタケは欧米で広く食用に供されており、「貧者のビーフステーキ」という呼び名もある。味は少々酸味があると言われる。切ると赤い液体を出血するところがまた肉っぽい。

image credit:Jiři Berkovec
いずれにせよキノコの一種であるという意見だが、キノコ処理班で、わかる人がいたら教えてほしい。ついでに食べられるかどうかも。References:dailystar/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
シャグマアミガサタケかと思ったら違った。
2. 匿名処理班
キノコ グロ で画像検索するとアッサリ出る
グロキノコマニアには常識レベル。
ガンダムだとゾンドゲーとかゼクツヴァイ
くらい誰でも知ってるレベルの有名な存在。
3. 匿名処理班
うわー。気持ち悪っ
4. 匿名処理班
落ち着きが無い映像だな
5. 匿名処理班
これを食べた親戚のおじさんが次の日ゾンビになったので食べてはいけません
6. 匿名処理班
グロすぎわろた
7. 匿名処理班
形だけ見ればただの木の病気みたいなやつなんだけど、分泌液が謎すぎる
8. 匿名処理班
マジで脳味噌だった可能性
9. 匿名処理班
これほど脳みそソックリのキノコがあるなら、とっくの昔にカラパイアで記事になってても良さそうなもんだが……
10.
11. 匿名処理班
気持ちわるE
12. 匿名処理班
でっかく育ったシャグマアミガサタケじゃね?
多分アウト。
13. 匿名処理班
ん、そこまでグロくな
えこれ気持ち悪、確かに脳ミソみた
おぇぇぇぇ
14. 匿名処理班
ノウタケって言うキノコ有るけどこれとは違うなぁ。ノウタケは茶色の脳みそみたいで今の時期どこの森でもよく見かけるし幼菌は食べれるけど。
15. 匿名処理班
タイトルだけ見てシャグマアミガサタケかと思ったら違ってた。
16. 匿名処理班
で、味は?
17. 匿名処理班
食べられるなら食べる気か…?
18. 匿名処理班
ひぃぃいい!!!これは気持ち悪い…多分、どろろかなんかの漫画の後書きにあった、江戸時代の怪異(肉塊が現れ天を指差したとかなんとか)ってこういう自然現象が発端だったりしたのかな…
19. 匿名処理班
狄祐屬稜召修辰り瓩箸いΔ里如▲轡礇哀泪▲潺サタケかな?と思ったけど、この液がにじみ出てるような感じは、なんとも…
菌類は環境によって変形するからなんとも言えないけど、不気味だなあ……
20. 匿名処理班
ぜったい木の棒でツンツンしてるわ
21. 匿名処理班
脳みそ激似注意って言われても本物の脳みそ見たことないんだよなぁ。
某バンドのジャケ写のなら見たことあるけれども
22. 匿名処理班
キノコだと思って開いたらキノコだった
23. 匿名処理班
カエシテ… カエシテ…
24. 匿名処理班
多分これの老菌なんだと思うけど、もうちょっとスポンジ状にパスパスしてて赤みのないのが京都御苑の黒松か黒松の根元に時々生えてるよ
脳茸とは全く別物
25. 匿名処理班
手術後、取り除いた患部みたい。不法投棄した肉片みたいなキノコ(ですよね?)だな。
それにしても不思議ですな。
26. 匿名処理班
下から二番目のやつ、王蟲の目かと思ったぞな。
27. 匿名処理班
バイオハザードだと近くを歩くと破裂してダメージくらうやつ
28. 匿名処理班
あたいが厨二だった頃、年中 脳みその絵描いてたなぁ
(ノ´∀`*)
29. 匿名処理班
そんなに脳みそにそっくりなら、もう脳みそって事にしとこうぜ
30. 匿名処理班
>>2
ま、マイナー!!
31. 匿名処理班
食ったら賢くなるのでは!?
32. 匿名処理班
綺麗に引っぺがして脳幹部分作って栄養供給しつつ生理食塩水のようなものに浸けてドーム型の水槽に入れ
「マモー」と名付けるという趣味の悪いのは如何でしょうか
33. 匿名処理班
フォールアウトに出てくる脳みそキノコの元ネタか
34. 匿名処理班
近くにずっこけたゾンビが転がってるはず
35. 匿名処理班
シャグマアミガサダケさんとカエンダケさんは絶対に食べることが無いわ〜と知り合いが言ってたことがある。当時知らなかったから画像検索掛けたら・・・確かに食おうとすら思わん見た目しとる。
36. 匿名処理班
ネズモサクリカサタケだね
間違いないよ
食べても死なないいけど旨くはないよ
37. 匿名処理班
食べてみたいな。
貧者のステーキは失礼だな。むしろヘルシーそう( ^ω^ )
38. 匿名処理班
アイ ドント 脳
39. 匿名処理班
ここに落としてたのか
どこにやったか探してたんだ
40. 匿名処理班
ハイドネリウム・ピッキー見るの好きなんだよね。好きな人おらんのかな
41. 匿名処理班
今、精密検査で呼ばれた脳外科の待合室で見てしまった、、なんだかな、、、
42. 匿名処理班
チラッと幹にカンゾウダケは映ってるんだよな
群生し過ぎてモコモコになってしまったんだろか
43. 匿名処理班
心底コワイと思ったのは、
地域で伝統的に食されて来たスギヒラタケに
近年、毒の被害が出たこと。
原因は解明されたのかな?
44. 匿名処理班
>>42
あんまり食べられてしまうんで、ブチ切れたスギヒラタケが毒を持つ様に進化したか⁈
45. 匿名処理班
世の中には見た目がえぐい植物いっぱいあるんだろうなぁ
ブツブツにゼリーついてる奴最高にきもいンゴ
46. 匿名処理班
ぅおっゴォ…みたいな変な声出たわ
血液検査でふらっとくる自分が見るべきじゃないな笑
47. 匿名処理班
これはあれだ、ブライアン・オールディスの地球の長い午後で
頭に寄生したきのこだ
48. 匿名処理班
甘くないだの苦いだの酸っぱいだの
味が判明しているってことは
候補で上がったキノコ、食べようとした人いるんだな
49. 匿名処理班
木材腐朽菌のヒラフスベ(Laetiporus versisporus)じゃないかな?
若いうちは黄色いハンペンみたいなふわふわの塊(形はいろいろ)で、そこから成熟していく過程で琥珀色〜赤褐色の水分を分泌しながらこんな風に脱色してしぼんでいくことは良くある。
最終的には水分を絞り切って薄茶色の胞子の塊(分生子)になって崩れていくよ。
この粉=胞子が風に乗って分散していくわけ。
若いうちはちょっと酸味があるけど食べられなくはないキノコ(美味くも香りがいいわけでもない)で、日本でも公園のスダジイなんかでわりと普通に発生してる。
この個体はだいぶん大きいサイズみたいだから、いっそう脳みそチックになったんじゃないかな?
50. 匿名処理班
※40
Hydnellum peckii
学名だからラテン読みしないと通じないんで正確には「ヒドネルルム・ペッキイ」だね。
要するに菌類学者ペッキーさんに献名されたヒドネルルム属の一種ってこと。
アメリカ人研究者がよく英語読みしてくるんだけど、何のこと言ってんのかわからないことが良くあるんだよ。
Mycena=ミケナを「マイセナ」とかね・・・しばらく悩む。
これはまだ幼菌で、これからカサが広がって裏に短い針を垂らすニオイハリタケ属の一種ってことだけど、この風情は日本じゃニクウチワタケの若いヤツによく似てる。
51. 匿名処理班
♪らんらんら〜(発狂値上昇
52. 匿名処理班
よく考えたら本物の脳みそなんて見たことないからそっくりなのかどうかわからないんだが
53. 匿名処理班
31.
ふ……じ……こぉ〜〜
54. 匿名処理班
人間的にはグロいモノに見えてしまうけど、他の生き物から見たらどんな風に感じるのかな。美味しそうに見えてたりして
55. 匿名処理班
道路近くに置いておけば完全に轢かれた人に脳みそだな・・・
56. 匿名処理班
※32
最後はロケットに乗って宇宙へ旅立つんですね。
57. 匿名処理班
脳みそを見たことないから脳みそに似てるかわからないけど、もしうちの近所にコレが落ちてたら間違いなく警察に通報するわな…
58. 匿名処理班
※51
ほおずきちゃんってもしリアルで見たらこんな感じなのかな
こんなのがらんらん歌いながらハグしてきたらそら発狂しちゃうな
59. 匿名処理班
予想以上に脳味噌だった・・・(蒼白
60. 匿名処理班
※50
あいつら椎茸の事シットテイクって読みやがるくらいだから…
たけむらさんはテイクムーラだし
61. 匿名処理班
※32
恐怖のズンドコに……ってちがーう!
62. 匿名処理班
俺もジャグマアミガサタケかと思ったけど、同じ事考える人がこんだけいるのはさすがカラパイア読者w
63. 匿名処理班
脳みそみたいな写真はギリセーフだったけどその下の怒れる王蟲みたいのが無理だった
集合体恐怖症の人は気をつけて
64. 匿名処理班
※48
感覚の違いは確かに感じるね。
特に歴史的に食糧事情の厳しかったスラブ系民族のキノコにかける情熱は半端ない。
猛毒のシャグマアミガサタケなんかわざわざ毒抜きしてまで食ってるし缶詰まである(もっとも缶詰でさえ毒抜きが甘くて中毒死した事例もたびたびある※知人曰く、それだけの労力をかけるだけの価値があるそうだが・・・)。
見た目で言えばトリュフなんて犬の糞みたいだし、定番のモリ−ユ(アミガサタケ)も改めてみれは相当に内臓チック。
カンゾウタケも食えなくはないけど、わざわざ好んで食うほどのものでもないしなあ。
火を通すとほんとレバ刺しみたいでまあ面白いっちゃ面白いけど、旨いものでも香りがあるものでもなし、ただそれだけのジョーク食材だとしか思えんのだが・・・
味や香りが(民族的に)好まれればそんなこと問題にしない、ってのは万国共通だわね。
欧米人からすれば、タコやナマコや塩辛だ納豆だ生卵だのを平気で食う日本人の感覚が理解できないようだし。
まあ、例外は少なからずあるけど。
65. 匿名処理班
※16
は?
66. 匿名処理班
このキノコ、結構前に『食ってはいけない』ってカラパイアの記事にあった気がする。
67. 匿名処理班
※50 識者〜、でもラテン語は誰も聞いたことがないんでしょ?
恐らくこうだろうという仮定でラテン読みがあるのかな?
「ヒュドネルルム」じゃなくていい?
ホラ、ヒュドラっているでしょう、だから思ったんです。
68. 匿名処理班
ここの人たちは博識ですね。キノコ名がこんなに出てくるなんて!
すごいなあ。
69. 匿名処理班
前から思ってたけど、ハイドネリウムピッキーがパナップにしか見えない。
70.
71. 匿名処理班
>>2
>>68
これ見てハイドネリウムピッキーとか同定したい物に合わせて見てしまう人はキノコに関わるとガチで死ぬから気をつけてくれ・・