turboroo-3d-printinga
 科学技術の進歩による恩恵は、人間だけでなく動物たちにも惜しみなく与えられるようになってきている。特に3Dプリンタの登場は、治療の選択肢を大きく広げることとなった。そこで今日は、3Dプリンタによって日常生活を取り戻すことのできた動物たちをご紹介していこう。

広告
1. ビューティー〜密猟者に撃たれたハクトウワシ

 ハクトウワシのビューティーは、2005年にアラスカで密猟者に顔面を撃たれた。保護され命はとりとめたものの、クチバシを失ったため野生の世界で生き延びることは難しく、当初は安楽死させるしかないと思われていた。

 だがその頃ちょうど普及し始めた3Dプリンタを使って、義嘴(人工のクチバシ)の作製が試みられることになった。完成した義嘴をビューティーに装着して調整を重ねたところ、自分のクチバシと同じように水を飲んだり餌を食べたりができるようになったという。
beauty-bald-eagle-3d-print_e
2. ターボルー〜生まれつき前足のなかったチワワ

 生まれつき前足が2本ともなかったチワワのターボルー。獣医師は安楽死を勧めたが、飼い主さんは断固拒否。前足の代わりになるようにと、オモチャのパーツで義足を作ってやろうと試みたが、うまくいかなかったんだそうだ。

 ある時、ターボルーのことをニュースで見たというメーカーの社長が、3Dプリンタを使って前足の代わりとなるカートを作ってくれた。ターボルーの成長に合わせて10台のカートが製作され、今では自由自在に動き回れるようになった。
turboroo-3d-printing
3. Akut-3〜ボートのスクリューで顎を失ったウミガメ

 Akut-3と名付けられたこのウミガメは、ボートのスクリューに巻き込まれて顎の60%を失い、トルコの保護団体に救助された。大学の研究施設で治療や給餌などを受けていたが、顎のない状態では野生に返しても生き延びることはできない。

 そこでトルコ国内にある医療用3Dプリンティングの会社と協力し、3Dプリンタで人工顎を再構築する治療を試みた。医療用チタンで作られたこの人工顎は、固い甲殻類なども十分に噛み砕くことができる強靭さを持つ。

 このまま拒否反応が起こらず、軟部組織とうまく結合するようなら、Akut-3は将来、海に帰ることができるだろう。
1904172_745624958890014_8372976765494153862_n_e
4. バターカップ〜生まれつき足に障害があったアヒル

 バターカップは生まれつき片足に障害があったため、うまく歩くことができなかった。バターカップを保護していた施設では、当初足を切断して義足をつけることを考えていた。

 しかし3Dプリンティングを扱う企業が、別の方法を提案してきた。バターカップの姉妹の足をスキャンしたデータをもとに、3Dプリンタで作製した義足を装着することで、バターカップは歩くことができるようになったんだ。
Buttercup the Duck's new foot is printed on a 3D printer and he walks & runs! (short version)

 いくつかの調整を重ねた後、泳ぐことのできる義足も作られた。クリスマスバージョンの義足もプレゼントされたよ!
buttercups-3D-printed-christmas-foot_e
5. ホーリー〜蹄葉炎に苦しむウマ

 オーストラリアで暮らすウマのホーリーは、蹄葉炎という厄介な病魔と闘っていた。これは蹄に発症する炎症で、このまま悪化すれば歩くことすらできなくなる恐れがあった。そんな時、ホーリーの治療にあたっていた装蹄師や獣医師たちは、3Dプリンタで作ったチタン製の蹄鉄を使っている競走馬のことを耳にした。

 これまで3Dプリンタの技術が、足の不自由な馬の治療に使われた実績はなかったが、ホーリーがその先駆となることになった。
holly-horse-3D-printed-implant-1024x683_e
 オーストラリアの国立機関CSIROとのコラボレーションが実現し、ホーリーの蹄にフィットするチタン製の蹄鉄が作られた。この蹄鉄を装着することで、体重が均等にそれぞれの蹄にかかるようになり、症状の改善が期待できるようになったそうだ。
Holly's Christmas wish comes true

6. グレーシア〜クチバシを折られてしまったオオハシ

 コスタリカの心無い若者たちによって、上のクチバシを奪われてしまったオオハシのグレーシア。事件の詳細が広まるにつれ、グレーシアには世間の憤りと同情が集まり、地元企業やクラウドファンディングを通じて、義嘴を作るための資金が集まった。

 オオハシのクチバシの構造や機能についてはまだわかっていないことも多く、装着する際に使う接着剤の問題も含めて、現在試行錯誤が繰り返されている。成功すればグレーシアは、ラテンアメリカで最初の3Dプリンタによって救われるオオハシになるかもしれない。
grecia-toucan_e
7. フェリックス〜3本足のヒツジ

 カターディン種のヒツジ、フェリックスは、後ろ足を1本失ってニューヨークの保護施設にやって来た。最初は通常の義足をつけていたのだが、年月とともに磨り減ってきてしまっていた。
felix-sheep-3d-print-leg_e
 そこで獣医師や義肢装具士が協力し、3Dプリンタで作製した義足を装着。3本足だったフェリックスは、再び4本の足で走り回る日常を取り戻すことができたんだ。
felix-3D-printed-prosthetic-leg-for-a-sheep_e
8. ヤドカリたちに殻を提供する

 ヤドカリにとって、住宅難は深刻な問題だ。貝殻の家がなければ、たやすく捕食者の餌食になってしまう。身体にフィットする貝殻を見つけることは、彼らにとって死活問題なのだ。

そこで3Dプリンタで、ヤドカリたちにピッタリの貝殻を作ろうというプロジェクトが推進されている。試作品はプラスチックで作られたが、今後は環境に優しい素材での「ヤドカリのおうち」製作が試みられる予定である。

この計画は、身体の機能を取り戻すための義肢とはまた違った目的を持っているが、3Dプリンタによる生き物たちへのサポートという面で、新たな可能性を見出すことになるかもしれない。
project-shellter-hermit-crab-3d-printing_e
9. シラノ〜足を骨がんに侵されていた猫

 9歳の猫シラノは、左の後ろ足を骨がんに侵されていた。飼い主さんは「この猫を救うためなら何でもする」という意志のもと、シラノに猫としては世界初の放射線治療を受けさせ、がんを緩解させることに成功した。

 しかし、足が受けたダメージを元通りにすることはできず、獣医師は足の切断を勧めていた。唯一の選択肢は膝関節形成手術だが、これまで猫にこの手術が行われた例はなかった。猫の膝用インプラントは、人間の指の関節ほどに小さく、そして現存している骨と完璧に結合できなければならない。
cyrano-the-cat-3d-printing_e
 そこで活用されたのが、3Dプリンタの技術だった。世界中の技術者や獣外科医などの専門家が、シラノの手術に協力した。6時間に及ぶ手術は無事に成功し、シラノはがんに打ち勝って、再び4本の足で立てるようになったんだ。
3D-printed-knee-implant-for-cysro-the-cat_e
10. ダービー〜前足の障害を克服したハスキー
 3Dプリンタの恩恵にあずかった動物としては、このダービーについて語らないわけにはいかないだろう。前足に障害を持って生まれてきたダービーは、歩くことはおろか座ることすら困難だった。

 そこで3Dプリンタを使って義足が作られることになった。前足の関節を3Dスキャンして精密な型を採り、設計や素材の選定など何度も試行錯誤を重ねた末、ダービーは走ることができるようになったんだ。
Derby the dog: Running on 3D Printed Prosthetics

 ダービーについては以前カラパイアでも特集したことがあったので、もっと詳しく知りたい人はぜひそちらの記事を見てほしい。

3D-printed-derby-dog-prosthetic  3Dプリンタ技術の進歩は、多くの動物たち、そして飼い主たちに、大きな希望をもたらした。これまで安楽死を選ぶことを余儀なくされてきた障害や疾病をもつ動物たちが、身体の機能を取り戻し、幸せな生涯を送れる可能性が広がりつつあるのだ。

 これからも改良を重ねることで、安価で手軽に利用できる治療方法として確立されていくだろう。3Dプリンタと動物医療の今後を、期待を持って見守っていきたい。

via:10 ANIMALS WHO GOT A 2ND CHANCE IN LIFE WITH 3D PRINTING translated ruichan / edited by parumo

▼あわせて読みたい
「これでまた、何でも食べられるよ!」クチバシの折れたジサイチョウを最新技術が救った!


生まれながらにして二本足の子猫、愛ある家族の元もうすぐ1才に。


これでまた飛べるはず。深刻な感電で翼を失った鳥の手術


事故で後ろ足を失った猫のプー、最新技術でかっこいい義足を手に入れたよ!


犬たちにも車椅子を!足が不自由な犬全てに車椅子を与える試み(ルーマニア)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. 匿名処理班

    • 2018年01月05日 21:53
    • ID:TMDC5yN60 #

    これでドラえもんの耳を作ってあげられるね

    2

    2. 匿名処理班

    • 2018年01月05日 21:55
    • ID:B7gtz9r90 #

    クチバシを取られたオオハシのニュースは当時とても衝撃だった。
    まだ生きていたのかと安堵。

    3

    3. 匿名処理班

    • 2018年01月05日 22:16
    • ID:aRV14.lm0 #

    オーダーメイドがお手軽になれば、苦労・苦悩が減っていいね!
    合わないパーツをずっとつける不快感は、相当な負担になるだろうし

    4

    4. 匿名処理班

    • 2018年01月05日 22:19
    • ID:fS92eyTX0 #

    歯や顎の骨なんかももう少し気楽に、入れ歯では無く、生体と融合するモノとして技術が進んで欲しい。

    5

    5. 匿名処理班

    • 2018年01月05日 22:26
    • ID:vh.iyrLt0 #

    以前の記事 h◆ttp://karapaia.com/archives/52210853.html で、3Dプリンターによる造形活動をしておられる作家の方を紹介した者です。その後、私は3Dプリンターやレーザーカッターを使って造形物を作る事を本業としている会社に出会いました。

    名前は、メイカーズ・ラブさん。
    h◆ttp://makerslove.com/
    東京の南千住に会社が有り、また、3Dデータ等を作るための一般の人向けの学校も定期的に開かれています。私も何回か学校に参加させていただきましたが、家族的な雰囲気を持つ会社でした。こういう小回りの利く会社に動物用の義足作り等を相談してみるのも、一つの方法かも知れません。こういう環境が、少しでも良い方向に行ってくれる事をお祈りしております。

    6

    6. 匿名処理班

    • 2018年01月05日 22:31
    • ID:jZMXJ9bX0 #

    ヤドカリとかみると、ここまでする必要があるのかと思ったが、最後の犬見るとなんか泣けてくるなぁ。

    7

    7. 匿名処理班

    • 2018年01月05日 22:34
    • ID:a0JayT0K0 #

    べつに3Dプリンターでなくても作れる件

    8

    8. 匿名処理班

    • 2018年01月05日 22:44
    • ID:zLGkaPk00 #

    こういう優しい技術の使い方はすき。

    9

    9. 匿名処理班

    • 2018年01月05日 22:48
    • ID:.5qFJxWg0 #

    亀は成長したらどうなるんだろ
    爬虫類は環境によってはめちゃくちゃデカくなるからな
    もうこれ以上大きくならないってサイズなのだろうか

    10

    10. 匿名処理班

    • 2018年01月05日 22:55
    • ID:S5QVFccX0 #

    前足の障害のあるハスキー、
    義足で走る姿が嬉しそうだけど、何故か胸が締め付けられる
    どこまでも走れるね


    11

    11. 匿名処理班

    • 2018年01月05日 23:07
    • ID:eGAH5XfI0 #

    グレーシアさんあまりにも痛々しい…早く頑丈でフィットする義嘴ができますように

    12

    12. 匿名処理班

    • 2018年01月06日 01:49
    • ID:SuZSBzeZ0 #

    そう言えば何処かの島で巻き貝の減少に伴い、住み家の無いヤドカリがペットボトルのキャップを利用する事を余儀なくされてる、って聞いた事が有ります。
    因みに巻き貝の減少も人間の乱獲、ペットボトルのキャップは観光客の捨てたゴミだそうです

    13

    13. 匿名処理班

    • 2018年01月06日 02:03
    • ID:PbewPYAo0 #

    ただ形を再現するだけではなくて、鼻の穴やくちばし、前足の機能までも再現していくっていうのが本当に科学の進歩を感じさせる
    見かけだけではなく、本当の意味でこの技術によって生前の自由を取り戻して欲しい

    14

    14. 匿名処理班

    • 2018年01月06日 03:48
    • ID:tyxN.Zmm0 #

    オオハシ可哀想に。可愛い顔してるのに。いい嘴作ってほしいね。
    野生動物は野に放たれた後にちゃんと後付けパーツが馴染んでくれるか心配。うっかり取れたり炎症したり、成長過程で不具合が出たりしそうだけど、メンテナンスどうするんだろう。

    15

    15. 匿名処理班

    • 2018年01月06日 03:58
    • ID:ZefLPxe60 #

    『3Dプリンター等でカスタム造形を受け付けてもらえそうな団体』をもう一ヶ所知っていました。名前は3Dワークス(株)さんです。 h◆ttp://3dworks.co.jp/service/3pri/ ここも3Dデータ作成のノウハウを教えていただけるセミナー(セミナー活動名はスリプリさんです)を中心に活動しておられる会社の様ですが、工業製品の試作&造形を行っている会社と深い繋がりが有る様でしたので、確信までは持てませんが、3Dのカスタム造形等には強い面を持っておられると思います。場所は東京都江東区青海です。私は、ここ主催のセミナーに1回だけ出席させていただいただけ・・・ですので、ほとんど内容までは知らないのと同然ですけれど。

    16

    16. 匿名処理班

    • 2018年01月06日 05:04
    • ID:XYPLg6cl0 #

    数年前、他界したうちの猫なんだけど、老衰で後ろ足引きずって、おしっこを振りまきながら這っていた(歩けなかったんだ)。だからおしっこはしょうがないとしても、何とかしてやりたいなと思って、後ろ足につける(パトラッシュが引くみたいな)車輪を徹夜で自作してあげたんだ(おしめも装着出来るように腹の下に布の支え作ったオ)。次の日、上司が眠そうな顔して仕事してるオレをクソみそにケチつけたけど、家に帰って走ってくる猫みたらそんなんどうでもよくなったわ!うれしかったんだろうな。その後1週間ぐらいして亡くなった(かかりつけの獣医も、26年も生きたら猫なら長生きした方だよと教えてくれた。ちなみに茶トラの捨て猫だった。医者も手の施しようがないと言っていたほどの腎不全だったから息絶えるまでずっとナデナデしてやったオ。おれの父親が、ちょうどその時、脳卒中で植物状態だったから母は、見てるのがつらいといっていたので、一人最後を見届けた。)偶然かな?父の亡くなるちょうど1週間前に1匹(茶トラと兄弟の三毛も看取った)死に、この茶トラも父の亡くなった1週間後に亡くなった。だからもうテンテコマイだった。仕事を引退した父が、普段うちで面倒見てくれてたから、2匹ともよくなついていた。とても偶然とは思えない…天国でナデナデされていればいいなと思う。動物飼ったことある人なら解ってくれると思うんだけど、ペットショップで、犬や猫用の調整バンド付きの簡易車いすみたいなの普通に扱ってくれてるとこないのかな?(ゴメン、ちょっと思い出して長くなったワ。)

    17

    17. Parama000

    • 2018年01月06日 06:44
    • ID:zyDS27Sq0 #

    科学技術は善人や動物の為に使用利用して。

    18

    18. 匿名処理班

    • 2018年01月06日 08:24
    • ID:hXvmXnKg0 #

    3Dプリンタも凄いけど、動物達みんなの適応力もすごいね
    みんな頑張れ

    19

    19. 匿名処理班

    • 2018年01月06日 10:50
    • ID:HIcKajwN0 #

    ※16
    「おう
     あの車輪で動けたぜ、たいしたもんだ
     最期も近いってのにこんな世話焼かせてすまねえなぁ
     三毛も親父殿も待ってるしちょっと行ってくらぁ

     おめえの手、親父殿と同じであったかかったぜ

     ありがとよ、またな

    20

    20. 匿名処理班

    • 2018年01月06日 12:24
    • ID:xPwwqbN40 #

    保護という観点からかけ離れた意見ではあるが
    ウミガメくんのマスククッソカッコいいな

    21

    21. 匿名処理班

    • 2018年01月06日 14:40
    • ID:aqdLBFZc0 #

    ※17
    殆どの科学者はそう願っているよ。
    時に時代や為政者がそれを許さないだけで。

    22

    22. 匿名処理班

    • 2018年01月06日 15:16
    • ID:.LOrEgv60 #

    ※17
    ロケット(ミサイル)、ダイナマイトだって元は宇宙開発、鉱山、掘削工事の簡略化の為に産まれた発明だったのに軍事利用されたからね。
    今使ってるインターネットも元は冷戦時代の軍事用回線技術だし

    23

    23. 匿名処理班

    • 2018年01月06日 15:33
    • ID:KUL7G2EW0 #

    気になってググったらグレイシアさんには新しい嘴が送られたようだね。ただやっぱり定期的なメンテナンスがいるから完全には野生に返せないらしい

    24

    24. 匿名処理班

    • 2018年01月06日 22:13
    • ID:d7INtytO0 #

    義く…義くちば…義嘴

    25

    25. 匿名処理班

    • 2018年01月07日 09:43
    • ID:0v3lDGdt0 #

    ※12
    観光客のバラ撒いたゴミがヤドカリを救ったともいえるし、ヤドカリという生物の生存能力を過小評価していただけともいえる。
    もう少し中立的な立場に立つと、人間も植物と同じように環境変更力が強いだけの動物の一種であって、結局は自然の一部なんだなーと思った。

    26

    26. 匿名処理班

    • 2018年01月07日 10:12
    • ID:SzgQrXRL0 #

    ※7
    海のように寛大な俺が構ってやるけどさ
    働き方改革って言ってるご時世にそういう無粋なコメントはいらんよ
    人と違うことを言いたいのならもっと周囲を見ような?
    でないと俺のような寛大すぎる人間しか相手してくれないよ?

    27

    27. 匿名処理班

    • 2018年01月07日 20:18
    • ID:iIclzrT40 #

    ※24
    嘴の音読みは「シ」なので、読み方としては「ギシ」じゃないかとマジレス

    28

    28. 匿名処理班

    • 2018年01月07日 22:50
    • ID:.mOAeunx0 #

    ※16
     貴方は優しい人だ。

    29

    29. 匿名処理班

    • 2018年01月08日 01:32
    • ID:.XN2xmi.0 #

    米7
    一品対応なら3Dプリンターに勝るものはないだろ

    30

    30. 匿名処理班

    • 2018年01月09日 14:24
    • ID:hNXMnRx20 #

    ※16 そしてしあわせな人だ。家族を愛し愛され、
    介護もやり遂げた。

    31

    31. 匿名処理班

    • 2018年01月10日 01:19
    • ID:HZDSjSI30 #

    人間に酔って奪われたものは、人間が補わなければ

    お名前
    Advertisements
    記事検索
    月別アーカイブ
    Advertisements
    Advertisements