
「世界で最も寂しく孤立した駅」と称されるその駅は曹家湾駅という。
5年ほど前に重慶市が開業した市営地下鉄の路線の一駅であり現在も機能しているのだが、出口のさいはて具合とテクノロジー感あふれる地下のギャップが、ディストピア感満載なのだ。
広告
20170513中天新聞 重慶荒山中 「最隱密地鐵站」反成網紅
差がありすぎだろ!中国でも話題の奇妙な駅
地下鉄に乗っていた乗客が「曹家湾駅」で降り、地下から出口に向かうと・・なんてこったい!
目の前には建物も何もない、雑草や低木が生い茂る荒地が広がるのみだ。
ここたどり着いた乗客は、突然広がった荒れ地にポツンとたたずみ、文明から断絶された世界に投げ出された気分になるはずだ。

image credit:youtube
現地メディアによると、この駅の周辺には歩行者用の舗装された道も公共交通機関もないため、不運な通勤者たちは自力で送迎車を頼むほかないそうだ。

image credit:youtube
空き地に突然現れる近代的なアクセスポイント
草ぼうぼうの土地に開いた真新しい地下への出入り口。なんとも不思議な光景ではある。
だが、その地下では近未来的な地下鉄がきちんと運行しているためキツネにつままれたような気分になりそうだ。
あの入口から地下に降りた利用者は、ピカピカの通路やエスカレーターでホームに向かうのである。そしてこの改札にたどりつき地下鉄に乗る。
出口は全部で3つ。だが工事は途中のまま
この駅は2年前、出口3つの予定で建てられたのだが、まともに開いたのは1番出口一つだけだった。あとの2つ、2番出口、3番出口は工事途中で放置されたままらしいが、がんばればドアが開くという話もある。発掘されたシェルターの入り口感がある2番出口
そして3番出口
2つの出口に近いエレベーターはまだ使えない
今は荒地でも将来は都市計画で激変?
残りの駅はいつ開通するのか?このギャップが激しすぎる駅の話は、すぐさまネットを駆け巡り、その後、「中国では、地下鉄の駅と道路は違う行政部門で設計されるが、その連絡がうまくいってないらしい」という説明が広まっているそうだ。
とはいえ現在、重慶エリアは急速に発展している。現在は利用者が少なくとも、この一帯の開発もまもなく始まることになりそうだ。曹家湾駅がこうして雑草に埋もれていられるのも、実はほんのひとときのことなのかもしれない。
via:commercialrealestate / thiswillblowmymind / cgtn / youtube / facebookなど / translated by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
Falloutかと思った
2. 匿名処理班
いや、これ建設車両が通った道はどうなったんだ?
もう草ぼうぼうになっちゃったのかね。
3. 匿名処理班
後先考えず造ってるのか、計画した上での見込み違いだったのか…
新興住宅街にし収益を得ようとした、そこの地方出身の共産党員の企みかも知れないけどね。
4.
5. 匿名処理班
舎人駅前じゃん…
6.
7. 匿名処理班
内装がおもったより近代的でびっくり
こういうのなんか浪漫あるよね
8. 匿名処理班
>>この一帯の開発もまもなく始まることになりそうだ。
いろいろと景気が減速してるみたいだし、
きちんと開発されるかねぇ……。
9.
10. 匿名処理班
20年ばかり昔の「噂の束京マガジン」で『どこにも通じない広い道』で建設中の環状八号線の特集をやってたなぁ。
広い道が住宅地に数百メートルだけ現れるんだが、「昔の計画で、ずっと未完成」「道路の為に立ち退き?どこに引っ越すのさ」ってな具合に叩いていたな。
今では立派に環八の一部です。
※2
3番出口?の背景をよく見ると、フツーに未舗装の道が伸びているね
また、それなりの土さえあれば、半年でそれなりに雑草は伸びる。
11. 匿名処理班
バブル時には、日本でもこういう場所があったような気がするなあ。
その後ちゃんとニュータウンができたんだけどね。
逆に、バブルが崩壊して街だけ出来て鉄道が延伸せず大問題って場所もあるしさ。
12. 匿名処理班
凄いなバスターミナルも商店街もタクシー乗り場もなんもない、まるでタイムマシンで飛んできた後みたいだ
なんでまたこんな常呂に
13. 匿名処理班
日本のこの駅扱った記事によると
向こうの人達って「この辺開発される”らしい”」ってだけで後先考えずに作っちゃうところもあるそうな
ていうか作っちゃったモン勝ち的な感じ
さすが中国クォリティって思ったワヨ
14. 匿名処理班
※5
わーっ!!わーっ!!
15. 匿名処理班
もうこれを売りにして観光客呼ぼう
サバゲーとかリアル鬼ごっことかやれば雰囲気バッチリで楽しそう
16. 匿名処理班
いやぁディストピアつうよりポストアポカリプスかねぇ
17. 匿名処理班
駅に接続する道路すらないとは驚いたw
仮にこれから開発されても、投機家が所有権だけ持ってるゴーストタウンになるんじゃないだろうか。
18. 匿名処理班
作る順番間違えてる
工事する人も電車で送り込むつもりだったんかね
19. 匿名処理班
ま、考えようによっては地下のインフラを整えてから地上部を開発するのが合理的かつ素早い都市開発なのかもしれないね。もちろんアーバンデザインを含む全容が決定されていてそれに沿った開発シナリオも完成されてることが絶対条件だけど。
20.
21. 匿名処理班
そうかあ あと20年かかるのかあ・・・・
そのころにはあの駅もいいかげん煤けてるだろうなあ。
22. ワニさん
近くに住んでる老人達には好都合ワニね
23. 匿名処理班
つくばエクスプレスも駅によっては、開通当初はこんな感じだった。
さすがに道路はあったけど
24. 匿名処理班
ちょっと近未来的
25. 匿名処理班
2度目では
26. 匿名処理班
移転が進まなきゃ豊洲市場駅もこうなるんだが、さてどうなるかな?
27. 匿名処理班
ディストピアの意味を間違えてるよ
28. 匿名処理班
中国の地下鉄じゃなく都市間高速鉄道に関して聞いた話だけど
既存大都市圏の経済力を地方都市へ拡大しろと中央政府が御達しを出したら路線と駅が急増したが、
高速運行のため線路敷設に制限があるので都心から何十キロも離れた僻地に駅が出来るケースがある
当局担当者の言い分は駅周辺はそのうち勝手に発展するから今は気にしなくて良いんだ、って事でバイパス用に別の交通機関を設立して終わりにするんだとさ
29. 匿名処理班
火の鳥未来編の地下都市的な
30. 匿名処理班
ディストピア物では管理者領域のピカピカの部分と管理される側のグレー色な生活圏、さらにその外に打ち捨てられた荒廃領域(プラスおとぎ話レベルのグリーン満載な楽園)が同時に描写されるものがあるけれど、これはその最初と最後の部分が実現された好例。
戦う物理学者が出てきてもいい。
31.
32. 匿名処理班
ずっとこのままの予感の方が強いな
どうせバブル破綻するし・・・・
でも閉鎖されてる出口の一つ
壁で全部覆われてるように
見えるのは気のせいか?
(−▽−;)
33. 匿名処理班
新横浜や戸塚など神奈川県にある駅なんてこのような駅だった
特に横浜なんて、今でこそJR東日本で利用客4位の駅であり
日本でもトップテン入る巨大駅だが、ホンの40年とか古い時代は
ど田舎のしょぼい駅だったし、新横浜に至っては田畑がきれいな
地方駅の一つだった
今じゃあそんな話しても信じる人いないけどな
34. 匿名処理班
本当なら開発ラッシュ(希望的観測)真っ只中にある駅のハズだったんだろうねwww
所詮は社会主義体制、その程度だったんだよ
もうバブル弾けつつあるから、30年はムリなんじゃないwwww
35. 匿名処理班
いつも通り、途中破棄だな
36. 匿名処理班
こういうのワクワクするの俺だけかな。
うち田舎だけど、
「もし近所の田んぼや畑の下に地下都市が広がってたら」
とか妄想したことありますあります。
37. 匿名処理班
聖剣2の地下鉄思い出した
38. ・・・
以前初めて横浜のみなとみらいに行った時には、一面の荒野だったのを思い出した…
その荒野の真ん中にポツンとコンビニがあって、こんな所で商売になるのかと思ってたけど、今でもビルの間に埋もれながら健在という
日本でも田舎の地下鉄とか行くと、ここまでじゃないにしても、これと似たようなことになってる場所があるよね…
39. 匿名処理班
この投げやりな感じ。近所の農民が売店を利用したり野菜売ったりするのにはいいのだろうか?でも降りる人が一日数十人みたいに書いてあるよね
40. 匿名処理班
A列車で行こうの新駅開通直後はこんなもんだ
41. 匿名処理班
なんか色々と時間軸が違うというか良く言えばおおらかなのか…。日本だったらこんなチグハグな計画でやったらメタくそに叩かれるよね。経済的に色々あるみたいだけど、国民性の違いも大きそう。
42. 匿名処理班
※26
そんなこというなよ
TBSの劇場だけ原野に取り残されるやんけ
43. 匿名処理班
ちょうど日本の対中ODA の資金協力がなくなって技術協力だけになった時期に工事ストップしたのか。
分かり易いな中国は。
44. 匿名処理班
ここまで酷くないけど港北ニュータウンやみなとみらいも最初こんな雰囲気だったよ
45. 匿名処理班
こんなところに駅なんか造って誰が利用するんだ・・・と思ったら
画像を見る限りではそこそこ利用者がいるっぽいな
46. 匿名処理班
計画都市なら地下鉄を早めに作るのは熊違ってないけど
いっせーので完成するタイミングを揃えていった方がよかったと思う
先に地下鉄だけできても、使う人いないんじゃ償還が延びるだけでは
工事の人だって地下鉄では来ないだろうし
47. 匿名処理班
むしろ日本だと過疎化でいくつかの駅がこんな感じになっていくんじゃなかろうか
48. 匿名処理班
※41
日本もちぐはぐな公共事業やってるよ…
49. 匿名処理班
横浜市営地下鉄にも一ヶ所、田んぼの真ん中(開業当時)で入り口に屋根のない駅あるよな。今は少し開けてるけど、やっぱり入り口は屋根がない。
50. 匿名処理班
この荒れ地を全力買い!
バブルでウンマーイ!
51. 匿名処理班
普通に近代的でびっくりした、日本ももっと古臭い内装変えるべき、中国にまけちゃうぜ。やつらはデザイン来てるけどうちらはそれ+安全があるんだから勝てるはず
52. 匿名処理班
ディストピアではなく、ポストアポカリプスですね
53. 匿名処理班
重慶市って市長が逮捕されてたような・・・
54. 匿名処理班
※50
中国では土地は国家の物です…
55. 匿名処理班
駅が造られたけど街が無いのは、街が造られたのに駅が無いよりはマシだけど、、、採算合うのかなあ
社会主義だから関係無いのかな
56. 匿名処理班
※51
日本の場合、機能性と安全基準とかあるので早々変えられない
ってのもあると思うよ。
なんでもデザインが新しければいいってもんじゃない。
考えられない事故とか起こすよりマシだと思う。
57. 匿名処理班
エスカレーターまで完備かよ… 維持すらキツそう
国から金が出てるんだとしたら血税を払う現地の人はどう思ってるんだろう。嬉しいのか悲しいのか
58. 匿名処理班
利用者がいたらいたで、ドロドロに汚れそう
入り口周辺だけでも舗装しとけばいいのに
59. 匿名処理班
仮に開発がストップしたままでも、周りの樹木は薪として取られてきれいになくなりそうw
残るは雨に浸食されがちな草地
60. 匿名処理班
※48
日本の場合はチグハグというよりも途中で事情が変わる(土地は確保したのに誘致に失敗)とか
途中で市長や県知事が交代するとかで、その計画の反対者だったやつに権力が移って止められることも多い
十何年スパンで見るとデタラメな事やってるように見えるけど実際には十数年って充分長い期間なんだから別に同じ奴が朝令暮改やってるわけじゃないねん
61. 匿名処理班
※33
ただし中国の場合は地上部の都市作っても誰も住んでいないし
そのままゴーストタウンで放棄されるってのも割りと起こってるからなあ…
人が増えてて住宅が必要なので本当にそこを開発して都市にしようという需要で建てるというよりも
都市開発計画そのものが投機目的で、住む人間が居るかどうか考慮しないで町作るという本末転倒なことが起こってる
そりゃまあ日本にもニュータウン開発したのはいいが、都市中心より離れすぎて通勤に不便だからと人が入らなかった失敗例はあるけどさ
62. 匿名処理班
街の開発が先じゃないの?機械物なんか先に作ってしまったら使う頃には築何十年ものだよ?
63. 匿名処理班
街作ってから地下鉄通すよりは作るのラクだったろうな
どうせ人なんていっぱいいるんだしあっという間に街ができるよ
64. 匿名処理班
シムシティなら正しい
65. 匿名処理班
不思議惑星キンザザのようだ
66.
67. 匿名処理班
オリンピックの影響で作られたんじゃなかったっけ??
68. 匿名処理班
秘境駅が大好きな自分には"ど"ストライクな駅だった
実際に行って列車に乗り降りしたり、周辺を散策したりしてみたいなぁ