
ボールをいれるとクルクル回って下に落ちてくるこのおもちゃ。きなこさんはボールを入れる場所もでてくる場所も把握していて、重力とか物理法則ってやつを理解しているようだ。
広告
夢中になって遊ぶカワウソ「きなこ」
この知育玩具「くるくるチャイム」は、ボールを頭から入れると、くるくる回って、ポロロンと音を鳴らして出てきます。手先の器用さと集中力、知的好奇心を養うというもので、対象年齢は10か月以上。
てことはきなこさん、ヒト科の生後10か月を超える知能はあるということだ。ボールを上手に持って頭から入れる。

image credit:youtube kumiko kawabata
クルクルまわりながら落ちてくるボール。それをすごく楽しそうに見ている見ている。

image credit:youtube kumiko kawabata
ボールが下の皿に落ちてきたらすぐひ拾い上げるキナコさん。

image credit:youtube kumiko kawabata
そして上から投入イン!

image credit:youtube kumiko kawabata
餌をもらうための芸ではなく、純粋に好奇心で楽しく遊べるきなこさん。仲間のあずきさんと一緒になって他のおもちゃでも楽しく遊んでいたよ。
知育玩具で夢中になって遊ぶカワウソPart3 【あずきなこ】
きなこさんとあずきさんのかわいらしい日常の様子はYOUTUBEチャンネルにて日々公開中なので要チェックだ!
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
どハマりしてますやんw
習性と関連してんのかな
2.
3. 匿名処理班
カワウソは遊び方が知的で、動物園でも見てて飽きない。大好きだ。
4. 匿名処理班
コメント欄が「わーい!」「たーのしー!」で埋め尽くされるなこれは
5. 匿名処理班
カワウソ好きとしては動画が増えてうれしいけど、ペットショップの餌食になるカワウソが増えるかもしれないという懸念も。
カワウソを診れる医者は少ないので基本的に見て楽しむだけにしよう。
6. 匿名処理班
野生や動物園のカワウソが石でお手玉してる動画もあるね
けものフレンズの中だけかと思ってた
7. 匿名処理班
かわええなぁ(´艸`*)流しカワウソ思い出した。遊びまくって流れていかないないんだよね。
8. 匿名処理班
小石二つでジャグリングして遊ぶカワウソもいるし
カワウソって意外にそういうちょこまかした遊びが好きなのかも
9. 匿名処理班
動物って普段が食料集めに必死なだけで、
食が足りれば、遊ぶんじゃないかな?
10. 匿名処理班
「楽しむ」という感情は人間だけのものではなくて動物にも広く見られるようだけど
この感情は何に起因するのか、またその生物が生きていく上で何の役に立つのかってのは
未だによくわからない 「楽しいんだから楽しむんだ」としか言えない
11. 匿名処理班
超カワイイよね、こいつら
12. 匿名処理班
カワウソですら遊んでるのにうちの子こういうやつで遊ばない、ボールひたすら舐めたり噛んだりするだけ……カワウソ以下……
13. 匿名処理班
人類が居なかったら
こいつらが知的生命体に進化するかもしれん
14. 匿名処理班
かわうそ発電ができそうな・・・
15. 匿名処理班
わーい!まわるぞー!
16. 匿名処理班
昨日1歳になった娘に同じ感じの知育玩具買ったよ
カワウソの知能って人間でいうと何歳児くらいなんだろ
17. 匿名処理班
好奇心の旺盛さが凄い、人間の幼児より上なんじゃないか?
18. 匿名処理班
動画主の他の動画で、揉みくちゃにされてるカワウソ見たけど、めちゃくちゃ可愛かった。
19. 匿名処理班
本来の対象者より上手に遊んでるんじゃなかろうかw
20. 匿名処理班
あの黄色いボールになりたい
21. 匿名処理班
カワウソはいぬ猫みたいに人類のパートナーになっててもおかしくないと思うんだけど、実用性の無さと大食漢なのがアレだったのかな。
22. 匿名処理班
たーのしー!
23. 匿名処理班
けもフレのコツメちゃんアホのネタキャラにされてるけど遊び楽しむってのはかなり賢くなきゃ無理だと思うの
24. おっつぁん
おお、きなこちゃんがカラパイアで紹介された!
他の動画もかわいいから見てみると良いよ!
25. 匿名処理班
喜んではる喜んではるwww
26. 匿名処理班
※10
楽しむってのは快不快のシステムの副次的な作用じゃないかなって思ってる
運動に強く快楽を感じる脳の持ち主はスポーツを楽しむようになって運動神経や筋肉が発達して狩りや逃走に有利になる反面、栄養の消費が多くなるために飢餓の時は不利になる
色を見分けることに快楽を感じる脳は色彩に敏感になり絵を描くのが好きになって観察力が向上する
何事にもあまり快楽を感じない脳は不活発になる代わりにエネルギーの消耗も減る
というようなことが色んな動物の脳内で起こった結果、楽しむという行いに繋がっていくんじゃないかなと
27. 匿名処理班
なんだかよくわからないけど、たーのしー!
28. 匿名処理班
ボールは両手と顎3支点で持つのがカワイサの秘訣
29. 匿名処理班
黄色いボールを取って上から入れる動きがどんどんスムーズになってて感心した
水族館でみたカワウソは、水槽の底の石を拾って浮上→石落とす→追いかけて水中で石をキャッチって遊びを延々やってたな
30. 匿名処理班
ネコ様はこういった遊びはしないなぁ
獺ゲキカワ
31. 匿名処理班
コツメカワウソの名前を見ての通り、その愛らしさは学者まで悶絶させているのである
32. 匿名処理班
※16 三歳児くらいの知恵はあるって、なんかの動物本で読んだ。
知能が高いわりに寿命が短いのが寂しいところだね。寿命が長かったら、カワウソが
もとになった知的生命体が地球を支配していたかも。
33. 匿名処理班
二ホンカワウソもこのくらい遊んでたんだろうなあ。
34. 匿名処理班
可愛すぎてクラクラしてきた
35. 匿名処理班
※9
「楽しむ」は知能の進化を促す感情だと
この動画見て確信したよ
36. 匿名処理班
めっちゃ楽しそうww
人間用のサイズなんか関係ない!
全身を使って遊んでおられるw
37. 匿名処理班
だんだん上手くなってる!
38. 匿名処理班
※9
イルカとか生活に余裕があるから遊んでますよね。 頭がいいから生活に余裕が生まれるのか、生活に余裕があるから遊んで頭がよくなるのか……
39. 匿名処理班
か(わいい)わ嘘?
嘘だな。かわいい
40. 匿名処理班
玩具で遊ぶことだってできるのです。我々はかしこいので。
41. 匿名処理班
イタチの仲間って、みんな可愛いし遊び心あるけど、それだけに犬やネコにはない残虐さも
ある。食べる分だけ殺す、じゃなくて皆殺しにしちゃう、みたいなさ。面白いからやるっていうことには、怖い反面もあるよね。ぬいぐるみとは違うんだということを念頭におきながら交流したいね。
42. 匿名処理班
孫に見境なくおもちゃを買い与えるジジババの気持ちがちょっとわかった。。。
43. 匿名処理班
あずきなこちゃんで始めてカワウソにもカリカリいけるの知ったなあ
44. 匿名処理班
最初は楽しんでやってるのかと思ったけど、だんだんと
上からボールを入れると下から美味しい物が出てくると思って頑張ってるのに、どんだけやってもボールしか出て来ないからムキーーーっってなってる
ように見えて来ちゃったwww
45. 匿名処理班
※41
ネコも食べもしないゴキブリをバラバラにしてんじゃん
46. 匿名処理班
※39
嘘みたいに可愛い、だと思います!
47. 匿名処理班
不思議な動物だな
かじるでもなく動きを見て楽しんでるな
48. 匿名処理班
かーわいー(*´Д`*)
回ってるのを途中で捕まえたいみたいね
きゅうきゅう言いながら夢中で遊んでるのがたまんない
49. 匿名処理班
※33
ニホンカワウソに関しては自分たち日本人の手によって絶滅させてしまったんだもんな
しかも日本固有種だったのに…
固有種とは知らずに狩りまくって気付いたときには手遅れ
「無知は罪」とはよく言ったもんだ
50. 匿名処理班
そのうちスマホとかいじりだすんじゃね?
51. 匿名処理班
けもフレの中でリアルなら一番賢いんじゃないかな
52. 匿名処理班
※41
ガンバの冒険のノロイ様思い出しちゃうからやめて!
53. 匿名処理班
わーいたーのしー♪
54. 匿名処理班
わーい!たのしー!
55. 匿名処理班
※5
獣医師以前の問題でしょ。
本当の問題はカワウソの生態も勉強せず、カワウソに適した環境、
特にたくさん泳げる広いプール等も用意せず、カワウソに適した食事
も与えずにストレスと不適切な栄養バランスによる健康障害の方が
よっぽどカワウソにとって可哀想なこと。
実はこれはカワウソだけじゃなくて普通に飼われている犬猫にも言えること
ハムスターに至ってはペットショップにはハムスターに適したケージが
一つも売っていないことが悲し過ぎる