
この珍種が発見されたのは比較的最近のこと。2006年、南アメリカ北東部のガイアナ共和国にあるアカライ山脈に生息していたところを発見された。
広告
Insect Looks Like a Peacock
クジャクキリギリス(Peacock Katydid、学名:Pterochroza ocellata)は、通常時は枯れ葉のように見せかけ外敵の目を欺いているが、それでも見つかっちゃった場合には、目玉のような斑点を敵に向け「キエェェ!」と勢いよく飛び上がるという。
その動きは大きな鳥がクチバシでつつく動作とそっくりで、鳥に擬態していると考えられている。通常時も非常時も常に擬態してるその徹底ぶりが凄い。これじゃなかなか見つからないわけだ。っていうか枯れ葉からの孔雀って、ギャップが大きすぎて凄い。

image credit:youtube
通常時、枯れ葉モードタイムめっちゃ枯れ葉


孔雀王に俺はなる!

から急速に飛び上がってくるから
そりゃ敵も驚くわ

image credit:hesmallermajority@Piotr Naskrecki
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
一瞬、正面から見たトカゲの顔に見えた
2. 匿名処理班
正直サムネから名前みるまでなにかさえよくわかりませんでした…
3. 匿名処理班
正直孔雀モードより枯葉モードにおののくわ
自然ってすごい
4. 匿名処理班
前から見ると水分なくなってペコペコになった枯れ葉
後ろからだと鎌首もたげたヘビ
世界ってすばらしい!
5. 匿名処理班
孔雀ってこんなんだっけ
6. 匿名処理班
学ランに裏刺繍している人達を思い出した
7. 匿名処理班
最初、南米とかの民芸品かと錯覚した。
8. 匿名処理班
虫「よーし、生存のために葉っぱに擬態するぜ!」
人間「やべっ、葉っぱだと思って踏んじゃった!」
9. 匿名処理班
これはなかなかの生物、気に入った
10. 匿名処理班
枯葉からいきなり
インダラヤソワカ!
11. 匿名処理班
動いてなくてもびっくりするわw
12. 匿名処理班
孔雀モードの模様が正直気持ち悪いです…
13. 匿名処理班
能ある鷹は爪隠す的な感じか
14. 匿名処理班
これがいきなり顔面向かって飛んできたら嫌だわ
15. 匿名処理班
どうやって枯葉っぽくなったの?虫って不思議!
16. 匿名処理班
枯れて見える俺だって前を開けるとスゴいん
ウソです!!
17. 匿名処理班
こういう模様気持ち悪いというより頭痛くなる
18. 匿名処理班
インターネッツが普及して家にいても世界中の情報が簡単に手に入る世の中になっても
地球はまだまだ隠し玉を持っている様でその都度驚愕させられる。
当分話題には困らないだろうね
19. 匿名処理班
蛾っぽい・・・
20. 匿名処理班
やべえ、怖い(((((;゚Д゚)))))
21. 匿名処理班
こんなん急に体に飛びついてきたら失神するわ
22. 匿名処理班
孔雀王とはまた古い・・・
23. 匿名処理班
ひたすら怖いよー!
24. 匿名処理班
色や形よりでかすぎるよ〜〜〜
25. 匿名処理班
キェェェと飛びかかってってあるけど、虫ってわりと飛びかかって来やがるよね。昔、夜中に起きて洗面所で出くわしたカマドウマ→ビョンビョン跳ねながら向かってくる→卒倒。何気無く目をやった先に居たゴキブリ→急に此方に向かって飛んで来る→卒倒。あと手のひらサイズのクモ(土グモだっけ?)もシャカシャカスゲー速さで向かって来る時ない?部屋で見失ったらもう寝れないぜよ
( ;∀;)
26. 匿名処理班
挙句、独鈷所をライトセーバーみたいにして振り回してくるのかこのキリギリス。
27. 匿名処理班
嫌ぁあああああああああああ!!
28. 匿名処理班
こんなん庭にいたらビビるわ
29. 匿名処理班
鳥とか昆虫には、また違った風に見えてるんだろうなぁ。
鳥のフルカラー視覚が欲しい。
30. ネコと和解せよ
枯葉に見えたり鳥の行動を真似たり
どこでそんな知恵を
何者かの意志を感じるな
31. 匿名処理班
簡単だな
バッタ枯葉モード
これ枯葉、んバッタ?食べよう
バッタ立ち上がって威嚇
ぎゃー!蛇 逃げよう
生き残る
32. 匿名処理班
眼だけ隠す、こう、ちょっと豪華な孔雀の羽根マスク思い出した
33. 匿名処理班
いや。気持ち悪い。
34. 匿名処理班
こんな謎の子が庭を走ったら、可愛すぎる。
35. 匿名処理班
鳥とかびっくりしてつつかれないんだろうね
すごい色と目玉模様
36. 匿名処理班
すごぇ
けど、虫気持ち悪い
37. 匿名処理班
虫もは虫類もまぁまぁ平気であまり殺生しない質なんで「虫が嫌いで、虫をさわれる人を嫌悪する人」ってあまり好きじゃないんだが、
ここの反応見てたら「すごいけど気持ち悪い」や「綺麗だけどNO Thank You」って言われる虫は種として存続するためのトリックが成功してるよなと分かった。
虫を嫌悪してる方も回避をしているので、ある意味生き残るためのセンサーが正常に働いてるよね。
平気な人は…何でも食えるor触るetcと言うことで、種にとって安全か見極める先遣者として成功してるのかな?
38. 匿名処理班
閉じると枯葉開くとド派手ってコノハチョウと同じだね
キリギリスとチョウで似たような擬態を獲得するの面白い
39. 匿名処理班
※39
言いたいことはわかるんだけど、多くの虫にとっては人間なんてどうでもいい存在じゃないのかな
厳しい自然界を生きるために機能的な進化をした結果、それがたまたま人間とかいう新参生物の嫌悪感情を刺激する姿になってたってだけだと思うけどな
40. 匿名処理班
ワンピースに出てきそう。。
41. 匿名処理班
ピェエエエ!って感じ
めちゃくちゃ驚くわ……
42. 匿名処理班
※14
新しいことわざに…
「能あるクジャクキリギリスはクジャク模様を隠す」
ってながーい!
43. 匿名処理班
ジョジョの花になった猫みたい
44. 匿名処理班
キリギリスって肉食だよね。前から見ると獲物に油断させ近づくための葉っぱ擬態。
後ろからだとケツから捕食者に襲われないための威嚇擬態。
45. 匿名処理班
ぼーっしてて孔雀の一種かなにかかと思って開いたら昆虫だった。
きもちわるい
46. 匿名処理班
メガテンのモスマンみたい