マオリ族はニュージーランドにイギリス人が入植する前から先住していた人々である。そんなマオリ族の文化の象徴の一つであり神聖な民族舞踊が「ハカ」である。
そんな大切な舞いをサプライズとして贈られた幸せな夫婦がいた。今月ニュージーランドのオークランドで行われた新郎ベンジャミン・アームストロングと新婦アーリャを感動させたハカ・ウェディングは、新郎の兄が指揮をとり、新郎の友人が準備したものだ。
彼らを祝福する家族や友人の励ましや愛情が伝わってくるユニークで力強いダンスと、その気持ちに真摯に応える新郎新婦の動画は瞬く間にネット上で共有され、たくさんの人の魂を揺さぶった。
EMOTIONAL WEDDING HAKA (Original Video) HD
そのサプライズはスクラムを組む男性陣の雄たけびから始まった。
頬を膨らませ、舌を出し、勇ましく踊る人びと
最初は笑顔で眺めていた新婦もとうとうむせび泣いてしまう
式場の熱気が高まっていくなかで、新婦の友人もしっかり参加していた
そして見計らっていた新郎が彼らに呼応するかのごとく踊りはじめ
こうしちゃいられないわ!と、ついに新婦も飛び入り
ダンス終了後、最高のお祝いを贈ってくれた親友や家族にマオリ式のマナーで感謝をする新郎
新郎ベンジャミンさんは、友人や家族のおかげで最高の結婚式になったと話し、マオリの伝統の継続を心から願うとコメントした。新婦のアーリャさんは友だちが参加してるのを見て驚き、思わず飛び入りしてしたそうで、みんなが踊りに込めてくれた気持ちを自分もハカで返さなきゃ!と思ったそうだ。
本来敵の威嚇に使われていたハカは、ニュージーランドのラグビーチーム、オールブラックスが試合前に舞うことでもよく知られているが、現在では相手に敬意や感謝の気持ち示すものとして、このような結婚式だけではなく
故人を偲ぶ追悼式(関連過去記事) など、人生の節目や大切な相手に向けて舞う聖なる踊りとなっている。
いろいろな振り付けがあるハカ。2011年ラグビーワールドカップ オープニングセレモニーのハカ
Rugby World Cup 2011 Opening Ceremony Haka
2015年ラグビーワールドカップでオールブラックスが舞ったハカ
First All Blacks Haka of Rugby World Cup 2015
via:lostateminor ・translated by R / edited by parumo
▼あわせて読みたい
亡くなった戦友たちの葬儀セレモニーにて伝統舞踊「ハカダンス」を踊るニュージーランド国防軍
どこかの誰かの"人生で最高の瞬間"を切り取った19枚の写真
1枚のコインが呼んだ感動。一度でいいから遭遇したい、鳥肌が立つほどのパフォーマンスが起きる瞬間を。
子どもたちを眺めているのが好きだった。窓際で毎日登下校を見守り続けたおばあさんに感動のサプライズ。
音楽と踊りがあれば笑顔になれる。電車のなかでサプライズ、パーティートレイン2014
コメント
1. 匿名処理班
ごめんなさい・・・ほんっとうにごめんなさい・・・
笑ってしまいました・・・
2. 匿名処理班
これぞ伝統文化の力!かっこよすぎるー
新郎新婦だけじゃなくて人数が増えてるw皆踊れるのねー
3. 匿名処理班
ことばはわからなくても、見ると感動させられる。
飛び入りできるってことは、決まった形式がある程度あるのだろうか。
沖縄だとカチャーシーのようなものがあるけど、いま日本ですぐ誰でもが参加できる舞踊って、まあないよなあ。
4. 匿名処理班
ウォークライや冠婚葬祭などなんでも、神聖な儀式を披露してもらえるのははありがたいものだ。
5. 匿名処理班
「おめぇぶち すぞ」って戦闘前のだけかと思ってた
6. 匿名処理班
かっこいいな^^
7. 匿名処理班
力強いのはわかるけど、どう見てもお祝いと言うより戦闘のダンス。
知らない人が見たら、恐ろしくなって逃げるレベル。
8. 匿名処理班
みんなが飛び入りで参加してるのがいいね。素晴らしい。
笑ったとかいちいち書かなきゃいいのに。
9. 匿名処理班
がんばってー がんばってー しーごとっ
オールブラックスのハカはグ○ンサンDXやアデ○ダスのCMの元になった旧バージョンのが好き。
10. 匿名処理班
オバマかと思った
11. 匿名処理班
終わった後の後ろで聞こえる女性の歌声がすごくすてきなんだが
あれなんだろ 続きが聞きたい
12. 匿名処理班
※3
『ニュージーランドの小学校ではハカダンスの講習会が開かれるため、子どものころから男女共にハカを舞うことができるそうだ。(カラパイア内関連過去記事より)』
次世代まで伝統が大切に伝えられているようで何より。
※1
以前、高田○次氏がスーツでハカ踊る栄養ドリンクのCMがあったとか(wikiより)…知らない日本人にはユーモラスに見えるのかもしれないですね。
13. 匿名処理班
けつこんは じんせいの は、は、・・・もうだめ
14. 匿名処理班
ハカは男性だけが行うモノと思っていました。女性もやるんですね。
機会が有れば是非ともハカを見てみたいモノです。本当に力強く
かっこいいですね。
15. 匿名処理班
ああああああああマジでうらやましい!!!!
マオリの歌とハカが好きすぎて、NZに住もうと考えてい自分にはとてつもなく涎モノ。
16. 匿名処理班
新婦だけ感動してて、新郎はドン引いてるんかとおもたwww
入るタイミングを見計らってたんだねw
絆の深まる良い結婚式だわ(*´ω`*)
17. 匿名処理班
感動ですなぁ
あふれる感情を表現するって美しいです。
恩師の葬儀の時のも好きな動画です。
18. 匿名処理班
わからなくても伝わるってこういう事なんだね。
19. 匿名処理班
※3
NZの学校では各々違うハカがあるって聞いた。
伝統的なものもあるし、その学校毎や別のチームなどによってのオリジナルのハカもある。
この友人たちは同僚か同級生なんだろうね。
何れにせよ、みんなで一緒に踊れるなんてすごく素敵だよね!!
20. 匿名処理班
花嫁「あぁ、私の結婚式がめちゃくちゃ・・・(涙) こうなったらヤケだわ」
21. 匿名処理班
新婦側がいきなり盆踊りを始め、列席者も続々参加
最後に感極まった新郎も踊りに加わる
「新郎の盆踊り」
22. 匿名処理班
※3
日本人の多くが飛び入りで参加できる舞踏…
月が〜出た出た♪の炭坑節はどうだろう
23. 匿名処理班
カッコイイー!
なぜか鳥の求愛ダンスを連想しちゃった。
踊り返してるのが素敵。
24. 匿名処理班
※8
いいんじゃないの。結婚生活を邪魔する悪魔も裸足で逃げてくよ
25. 匿名処理班
恩師を悼むハカと、オールブラックスvsフィジーのハカ合戦を、動画で観たことがある。
日本人は、東西南北の血を混ぜて日本列島で長い歴史が熟成させて成り立った民だけど、ハカを観ると、自分の中の南方海洋民が沸き立つなあ。
26. 匿名処理班
何を言ってるのかさっぱり分からないけど、途中から引き込まれるな
かっこいいわ
27. 匿名処理班
最近涙腺がゆるいわ〜
28. 匿名処理班
※8
ニュージーランド人なら誰でも意味と尊さを知っているので「知らない人なら」という仮定をする必要がない
29. 匿名処理班
魂が揺すぶられる様だ
30. 匿名処理班
スーツ姿やめてwwww
31. 匿名処理班
見るとわかる、敬意と誠意がそこにある
32. 匿名処理班
本当に感動的で美しいな
でも何で感動してるのか上手くいえない…
ってことは自分の中にある、
自分でもよく分らない心の深い部分に響いてるんだろうな
33. 匿名処理班
最初は笑ってしまっていた俺→「ハカかっけー!!!!!」
34. 匿名処理班
サムネはオバマじゃ無いのね??
35. 匿名処理班
ぜんぜん違うけど、エディマーフィーの星の王子様の結婚式思い出した
36. 匿名処理班
※3
NZと日本じゃ人口も地域の多様性も違うから、みんな一緒にできる事はNZより日本は統一させるのは難しいだろ。
地域毎にある踊り(それこそその沖縄のカチャーシー)は日本でも存在する。日本人だからと括るには日本は大き過ぎるんだよ。
37. 匿名処理班
トップ画像の強いられ線で吹いたが
動画は見てて涙腺潤んだ
これは忘れられない結婚式になっただろうなあ
ちなみにハカはラグビーの試合前にお馴染みのニュージーランド以外にも
トンガ、サモア、フィジー代表も踊るんだけど
それらのチームが対決するとハカVSハカという試合前から熱いことになる
youtubeに動画があるよ
38. 匿名処理班
NZに交換留学で行ったその日に歓迎のハカを眼の前で披露して頂き、迫力と畏怖と尊い気持ちで自然と涙が出てきました。今は無き教会の前で。マオリの方々は誇り高いです。
ホームステイ先もマオリ族の家庭でした。ウブな高校生にはマオリ式の挨拶はずっと慣れない物でしたが。
39. 匿名処理班
マオリもそうでない人も、男性も女性も一体となっての叫び、
いやー圧倒された。すごいとしか言いようがない。
40. 匿名処理班
マオリー族は本当に力強い。ニュージーランドはイギリス文化とマオリー文化の混合が比較的上手くいった例。
41. 匿名処理班
人類に共通する何かを呼び起こすかのような、すごく心を揺さぶられる何かがある。
42. 匿名処理班
ニュージーランドの動画見るといつもハカ踊ってるんだけど
そんなにポピュラーなのか?偶然かな…
43. 匿名処理班
※20
そう見えるけど、よく見ると皆と一緒に歌ってるよ
44. 匿名処理班
※43
観た。あれは凄いと思う。
次のワールドカップでは、生で観たいな。
45. 匿名処理班
オールブラックス本当にカッコいいよなぁ
昔は好敵手には首切りハカやってたんだけど、今やってないんだよねたしか
46. 匿名処理班
入植者ね子孫も先住民の伝統を受け継ぐの凄く素敵だと思う。
47. 匿名処理班
がっぷり組む前に緊張感を高めて行く、相撲の立ち会いみたいだ。どちらも神聖な儀式。
48. 匿名処理班
オールブラックスのファンになってから知ったハカ、NZではこうして結婚式などでも行われるんだね。
踊りをはじめた友人達はもちろん、花婿も花嫁も、みんな力強く美しく、迫力に満ちてかっこいい。ホント感動しますね。
49. 匿名処理班
ハカが何曲か入ったCDとかあったりしないかな?気合入れるときに聞きたい。
あと一度は生で見たい!
50. 匿名処理班
この一体感は凄い
祝福のために会場全体が一つになるとか震えちゃうわ
51. 匿名処理班
隣のオーストラリアがそうだけど入植するときに先住民族を同じ人として見ず放逐したりゲームのように殺していったりする国もあるなかで、こうやって入植者も先住民も同じように先住民の伝統を敬って今でも引き継いでいるのって素敵なことだと思う。
この動画の新郎が白人で新婦がマオリの血が濃いように見えるので、よけいしみじみ考えてしまうわ。
52. 匿名処理班
日本も環太平洋文化圏に属してて縄文文化なんかはここら辺の文化との共通項が多いとみられてる。
実際、刺青の文化や民謡なんかにも共通するリズムが有る。日本人て一括りにしがちだけど色んな文化が混ざりあった多文化民族なんだよね。
ハカ見て心揺さぶられるのは故無き事ではない。文化的な記憶を呼び起こされるんじゃないかな。
53. 匿名処理班
※51
どうかなぁ、
あれ映像ではハカやってるとこを中心に撮ってるから盛り上がってるように見えるけど
対戦相手はボ〜と見てるだけなんだよ?戦意削ぐなよって思ってる選手もいると思うは。
なにかやり返してるチームもあれば無視してるチームもある。
54. 匿名処理班
日本にもこういうのがありゃよかったのになあ・・・
「やあやあ我こそは何のなにがし」みたいな名乗りくらいか。
その伝統も数百年前に廃れて久しいからなあ・・・
55. 匿名処理班
ハカはほんとにかっこいいよなあ。オールブラックスのハカの動画を延々と巡ってたことがあった。このハカも魂を揺さぶられた。叶うのなら俺も一員として舞いたいくらい
56. 匿名処理班
なんか・・・社交辞令だけの世界に居るせいか
こういう魂の底からのは涙が出てくるな・・・
57. 匿名処理班
こりゃーかっこいいわ
58. 匿名処理班
ハカはラグビーでしか知らなかった&威嚇・戦闘の意味があるものだと思っていたよ。
そして女性も舞えることにびっくり。
子どもの頃から教えてもらえるんだね。
先住者の子孫だけではなく、入植者の子孫たちも同じく受けついでいっているのがすばらしいと思う。
元々は威嚇であっても、今では冠婚葬祭でも尊んで披露されているってことがもう・・・。
なんせ、動画見てたら自然と目から汗が・・・だったわ。
59. 匿名処理班
楽器を使わず太ったお兄さんお姉さんたちが舞い歌う踊りなのにカッコいい
60. 匿名処理班
きっとハカって少しはやるの恥ずかしいんだろうけど
本気モードでやってくれる友人達ほどカッコイイし嬉しいとおもう
新郎がめっちゃ本気で応えてるのがすごい素敵
泣いた
61. 匿名処理班
※59
対抗してメンチきりしながら突き進んでハーフライン超える連中とかいたなw
罰金もらったんだっけww
62. 匿名処理班
※3
ラジオ体操
63. 匿名処理班
大声だして変顔して四股踏むようなパフォーマンスを公衆の前でするってことは 大舞台や人前でのプレゼンに強くなるってことだ 習ってみようかな
64. 匿名処理班
※25 反応してあげよう(笑) 死霊の・・は最も笑えるホラー
65. 匿名処理班
※58 日本人のDNAはアジア民族のごった煮と言ってもいいくらい多彩なので その中で南洋からきた部分は感じます。ハワイで日系人が上手くなじんで成功しているのも先祖返りというか回帰現象なのではと思います。ちなみに男性のフラダンスもハカを穏やかにしたような感じで神にささげる神聖な儀式で行われたそうです。
66. 匿名処理班
日本人なら 三三七拍子はどうだろうか
67. 匿名処理班
このダンスでアドレナリン出すからラグビーに強いんだな
投擲種目とかにも使えそう
68. 匿名処理班
つよい(確信)
69. 匿名処理班
伝統の素晴らしさよ・・・!
見ているこっちも力強い何かを感じるね
こういうのいいなぁ
70. 匿名処理班
Back to the primitive!!
71. 匿名処理班
なんか男の本能を刺激される感じがするわ
72. 匿名処理班
※67
ハカ終わった後もお互いずっとガチの睨み合いになって「早く試合を始めたいんだ!」とか審判に怒られてたのもありましたねw
73. 匿名処理班
目を見開き舌を出す・・・
なまはげがトラウマなのでちょっと怖い
74. 匿名処理班
※44
私は社会人になってからホームスティで、観光がてらハカを見学させて貰った。
25年前の話だけど、NZでも少なからず民族差別による貧困と社会問題はあるようですが、マオリの伝統は素晴らしいと学生時代にハカ等の文化を教わるそうです。
今でも生で聞けて良かったと思ってます。
本当に迫力あるので、ひょうきんな表情で笑うということはないですよ。
マオリ式挨拶は、鼻ぺちゃ東洋人には謝ってキスしちゃいそうで慣れませんねww
75. 匿名処理班
※1
いいよいいよ。気持ちは分かる。
ニュージーランドに住んでた時も初めて見たときはぽかんとしちゃったし。
ただ、見慣れてくると何だか勇壮な力強さを感じるようになる。
下を出す行為は蛇なのかな?
蛇が下をチロチロする威嚇行為に似てる。
日本語訳されてるかは分からないし、輸入されてるかもわからないけど、
The Dead Land お勧め。
マオリの部族同士の戦いの話、結構面白かったよ。
76. 匿名処理班
面白いと思って見ていたけど、敬愛やその人に対しての気持ちが伝わってくるね。
世界は広いなぁ。
サッカーでのハカダンスは意味訳されてるね。
77. 匿名処理班
なんという一体感、本当に皆が祝っている気持ちが、ひしひしと伝わってくる。こんな気持ちのこもったお祝いを受けたら、新郎新婦も幸せだね。
78. 匿名処理班
結婚式ではどうなんだろうなー
いや、これはあれかな
結婚にある家と家の親戚関係、もしかして部族間の結びの儀式ぽい?
いうなれば同盟の儀式
少なくとも二人のラブラブなという狭い視点ではないよね
これだと離婚率が著しく下がりそうw 逆さ磔炙りくらいは覚悟しないとw
79. 匿名処理班
>>75
舌を出す行為は、自分の弱い部分を見せる(舌は内臓の一部)という意味
(ヒンドゥー教とかの神様の絵とかでもよく見られる)で、外界に弱い部分を
見せても大丈夫なくらい強い存在という説を聞いたことがある。