本日8月6日は8と6でハムってことで、なぜかハムスターの日となっているようだ。とはいえこれは日本限定で、実際に国際的なハムスターの日は4月12日である。
なぜ4月12日なのかといえば、1930年のこの日、エレサレムのヘブライ大学の動物学者らが、シリアのアレッポ近郊のトウモロコシ畑でシリアンハムスターを捕獲し、実験動物として飼育しはじめたことに由来する。この時捕獲した1匹のメスとその12匹のこどもたちが繁殖しどんどん増えていった。研究所から脱走して逃げ出したものが、世界中に広まったハムスターの元祖と言われているからだ。
ということで本当は4月12日なのだけど、日本的には8月6日なので、ハムスターたちが幸せそうに食べ物を頬一杯に詰め込んでいたり、食べ物をおいしそうに食べている画像を見ることで祝ってあげようじゃないか。
■1.
■2.
■3.
■4.
■5.
■6.
■7.
■8.
■9.
■10.
■11.
■12.
■13.
■14.
■15.
■16.
■17.
■18.
■19.
■20.
ハムスターは今から6000万年前のにはすでに地球上に出現していたと考えられている。最初にげっ歯類が誕生したのは北アメリカ大陸で、リスに似た外見のパラミスが出現したあと、ネズミ類、続いてハムスター類と分岐していった。
はじめてハムスターの記録が登場したのは、今から200年前で1797年に出版されたヨーロッパのアレクサンダー・ラッセルという医師の書いた本にその記録がある。そこには、ハムスターがほお袋にエサを詰め込む姿を見て、とても驚いたと書かれていた。
日本にハムスターが紹介されたのは1939年ごろとされており、歯の研究のために輸入されたのが始まりと言われている。この頃、ハムスターは「コガネキヌゲネズミ」と呼ばれていましたそうだ。ペットとして人々に広く親しまれるようになったのは戦後、昭和40年代からに入ってからだそうだ。
via:hamuster
ちなみに1956年、ゴールデンハムスターが風邪に感染することが発見され、風邪に関する研究が大いに発展したそうだ。
ということで食べた後は運動。アグレッシブなハムスターを撮影したYOUTUBEで550万回の再生回数を記録したこの映像で締めくくろう。
Evil Hamster
▼あわせて読みたい
やっぱりかわいい。ハムスターのお尻は世界一ぃぃい!なハムケツ動画
これが良く吸うんです。全自動ハムスター掃除機の吸引力
これは薄い!うすくて爆死。うす〜いハムスターの作り方
全てはハムスター先輩の為、シェフが細心の注意を払い作ったハムスターサイズのブリトーで晩餐会
花から生まれたハムスター?お花畑なハムスターたちの愛くる画像特集
コメント
1. 匿名処理班
きゃわわ
2. 匿名処理班
もっと寿命が長ければ最強のペット候補
3. 匿名処理班
現在飼われているゴールデンハムスターは全て元を辿るとシリアで捕まえられた1匹のメス(と子供たち)から産まれた子孫だ、って言うのは知ってた。
で、その後結局野生のゴールデンハムスターって見つかっていないってマジ?
もしかして絶滅寸前の最後の1家族だったのかもと思うとすごいね。
4. 匿名処理班
どんくらい入るんだこれ
5. 匿名処理班
幸せそうな顔しやがってw
6. 匿名処理班
超かわいい
7. 匿名処理班
なぜネズミは嫌われるのにハムスターは愛されるのだろう…
8. 匿名処理班
素晴らしい・・・
ジャンガリアンは寿命が2年しかなくて短すぎるのが悔やまれる
9. 匿名処理班
ツンツンさせてー
10. 匿名処理班
最後の動画、ハムをいじめて不快だなーとおもってたら
草むらに返してあげるためでほっこりした
11. 匿名処理班
でもこいつらネズミなんだよなあ…
12. 匿名処理班
黄金絹毛とはまたゴージャスなw
13. 匿名処理班
no9のかわいさと言ったら
14. 匿名処理班
茹でパスタまで食べ対象とは知らなかったです。
15. 匿名処理班
12みたいなハムスターもいるんだ!
毛が爆発してるw
16. 匿名処理班
最後の動画ホントにハムスター?大きすぎる気がするけど・・・
17. 匿名処理班
ハムスターさんてもぐもぐしてる可愛いイメージ
しかないのに、動画のハムさんは、別の生き物が
とりついてるみたいでコワイ・・・
18. 匿名処理班
13リラックスしすぎだろw
最後のやつはやせいのクロハラハムスターだな。
RPGの最初の町の近くで出るモンスターって言われたら納得するレベル。
19. 匿名処理班
8月6日は広島に原爆が投下された日です。
20. 匿名処理班
僕はモルモット派です
21. 匿名処理班
ハム速開いたのかと思った
22. 匿名処理班
ハムスターも撫でられると気持ちよさそうにするんだなー。
あまり懐かないイメージを勝手に持ってるのと犬や猫みたいにどんなに可愛く愛おしくても
思いっきり抱きついたりもふもふしたりできないじれったさがありそうでなかなか飼う勇気が出ない。凄く可愛いのに・・・。
23. 匿名処理班
ゴールデンハムスター=シリアンハムスターは野生が見つからなくて久しいよね。
人間に媚びる可愛い生き物として進化するために野性を捨てたのかもしれんがw
人間と同じ風邪をひき、ウィルス感染できるのはアルメニアンハムスター
ペットショップでジャンガリアンハムスターと呼ばれているのはほとんど、キャンベルハムスターとの混血種
カザフスタンハムスターはロボロフスキーハムスターと呼ばれている
とか、聞いたことがある。
24. 匿名処理班
8月6日はハムの日か・・
こっちのリトルボーイはかわいいな。
25. 匿名処理班
哺乳類の祖先に最も近い姿を残している動物の一つ。
人類が滅んでもネズミから再びやり直せるはず。
26. 匿名処理班
ハムケツが混じってんぞ!
27. 匿名処理班
6のムシャムシャっぷり可愛いw
12はなんて可愛い綿ぼこりなんだ。
28. 匿名処理班
初めてハムを飼った時、まさか頬袋があんなに膨れるとは思わず、指で頬袋を揉んだら餌がヴェロロロロロっと出て来て驚いた記憶があります。
長生きしてくれるならまた飼いたいのですけどね。
29. 匿名処理班
※16
クロハラハムスターっていう野生のハムスターだよ。
大きさはハムの中でも最大種でモルモットくらいある。
性格は凶暴にして凶悪、人には慣れにくい。
昔ペット用に輸入されたそうだけど、そのあまりの凶暴さにペットとしては不向きとすぐにすたれてしまい、日本ではあまり知られていないもよう。
30. 匿名処理班
>>3
その事実からミトコンドリアDNAの研究で重要な役割をしたんだよな。
人類の母系祖先はアフリカの一人の女性から始まったってやつ。
最近ブライアン・サイクスの本で読んだわ。
31. 匿名処理班
とっとこ〜はしるよ
32. 匿名処理班
キダタロー♪
33. 匿名処理班
※32>※33
浪花のモーツァルトが走り抜けて行ったようだ。。。
34. 匿名処理班
※19
確かにそうだが、あまり暗い話しばかりしているのも良くないと思うぞ