カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
お神輿じゃねぇんだから 手とか足とか指つめたりしないように
実は泥棒だったりしてな
牧歌的でええなあ
アメリカとかもレールに乗せて家ごと引っ越すんだってね
アメリカのオークションだと家プラス専用トラックの 荷台に積んだものでよく出展している 引越しは楽だろうけど、ハリケーン時にはそのまま 吹っ飛びそうで怖いな
曳家だなw
蟻か?
うちの両親も、子供だったころ学校の校舎ごと動かしたと言っていたな。
こんな風景だと、家なんかどこにあっても一緒だと思うんだけど、引っ越す理由ってなんだったんだろう? それと、こんなふうに担いでどこまで運ぶの?
家丸ごとって丸太やレールに乗せて運ぶんだな それなら日本でだってやってる事だな と思って開いたらまさかの神輿状態
これを見て、区画整理のときに家を持ち上げてずらしたことを思い出した。
十数年前都内の公共事業の立ち退きで、ご近所さんがレール?を使って家ごと数十メートル引っ越ししたの思い出したよ。
わっしょい わつしょい
人の力で運べるって強度ないようなもんなのかな 台風で飛んじゃいそう
※14 あるいはラフに運べるくらい丈夫なのかも 揺らしたりランダムに力を掛けても壊れない もちろん風で飛んだりしてもおかしくないくらい軽そうだけど
うちの祖母の家は、戦後建てられた 典型的な農家の家だが、 建材のいくつかは江戸時代から使っている。 特に玄関は江戸時代のまま。内側の鍵はつっかえ棒で 外側の鍵は古い和の錠前。 一昔前までは、日本の伝統家屋は一部を移築したり 作り直すのが簡単に出来た。壊れたり朽ち果てても 一部を直せばいつまでも使えた。中世のどっしりした 洋建築とは違う日本の風土に合った思想。 予算と手間を考えた古来からの知恵。
なんか楽しそうだな
こういう曳家(解体せずに家を移動)の事って 『メンヨ』って言いませんか?
タイにも岸和田だんじりみたいのがあるんだな
都内でも環七の工事とか春日通りの拡幅工事のときには こういった曳家(曳舞)をやったりしてた 今は建築基準法なんかのせいもあり 神社とかのような歴史的建物を除きあんまりやらなくなったけど。
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 匿名処理班
お神輿じゃねぇんだから
手とか足とか指つめたりしないように
2. 匿名処理班
実は泥棒だったりしてな
3. 匿名処理班
牧歌的でええなあ
4. 匿名処理班
アメリカとかもレールに乗せて家ごと引っ越すんだってね
5. 匿名処理班
アメリカのオークションだと家プラス専用トラックの
荷台に積んだものでよく出展している
引越しは楽だろうけど、ハリケーン時にはそのまま
吹っ飛びそうで怖いな
6. 匿名処理班
曳家だなw
7. 匿名処理班
蟻か?
8. 匿名処理班
うちの両親も、子供だったころ学校の校舎ごと動かしたと言っていたな。
9. 匿名処理班
こんな風景だと、家なんかどこにあっても一緒だと思うんだけど、引っ越す理由ってなんだったんだろう?
それと、こんなふうに担いでどこまで運ぶの?
10. 匿名処理班
家丸ごとって丸太やレールに乗せて運ぶんだな
それなら日本でだってやってる事だな
と思って開いたらまさかの神輿状態
11. 匿名処理班
これを見て、区画整理のときに家を持ち上げてずらしたことを思い出した。
12. 匿名処理班
十数年前都内の公共事業の立ち退きで、ご近所さんがレール?を使って家ごと数十メートル引っ越ししたの思い出したよ。
13. 匿名処理班
わっしょい
わつしょい
14. 匿名処理班
人の力で運べるって強度ないようなもんなのかな
台風で飛んじゃいそう
15. 匿名処理班
※14
あるいはラフに運べるくらい丈夫なのかも
揺らしたりランダムに力を掛けても壊れない
もちろん風で飛んだりしてもおかしくないくらい軽そうだけど
16. 匿名処理班
うちの祖母の家は、戦後建てられた
典型的な農家の家だが、
建材のいくつかは江戸時代から使っている。
特に玄関は江戸時代のまま。内側の鍵はつっかえ棒で
外側の鍵は古い和の錠前。
一昔前までは、日本の伝統家屋は一部を移築したり
作り直すのが簡単に出来た。壊れたり朽ち果てても
一部を直せばいつまでも使えた。中世のどっしりした
洋建築とは違う日本の風土に合った思想。
予算と手間を考えた古来からの知恵。
17. 匿名処理班
なんか楽しそうだな
18. おまえら
こういう曳家(解体せずに家を移動)の事って
『メンヨ』って言いませんか?
19. 匿名処理班
タイにも岸和田だんじりみたいのがあるんだな
20. 匿名処理班
都内でも環七の工事とか春日通りの拡幅工事のときには
こういった曳家(曳舞)をやったりしてた
今は建築基準法なんかのせいもあり
神社とかのような歴史的建物を除きあんまりやらなくなったけど。