中国では、ブランドもののバッグから家具家電、コンピューターに食品、はたまた動物まで、あらゆるものをそっくりに作り上げてしまうという模倣大国であることはよく知られている。
最近では一部中国人の収入が増え、渡航条件も緩和されたため、ヨーロッパに旅行にいく中国人旅行者が急増しているそうだが、どうせお金を落とすなら自国内でとばかりに、一部の地域では国家を上げた都市計画のもと、その模倣技術を生かし、ヨーロッパの街並みそっくりに仕上げられたフェイク・タウンが次々と作られていった。
そんなわけで中国では、飛行機にのって本物のヨーロッパ訪ねなくても、自分の土地でヨーロッパの雰囲気を味わうことが出来るのだ。とはいえそのほとんどがゴーストタウンとなっているようなのだが、メイド・イン・チャイナの11のヨーロッパ模造都市を見ていくことにしよう。
1.オーストリア・ハルシュタット(広東)
中国のハルシュタットは、セバスチャン・アッカーとフィル・トンプソンによる模造建築群である。世界遺産のフェイク・バージョンだが、人工湖、輸入された鳩、そしてもちろん本物そっくりの家も作られているので、本物のハルシュタットの住民が驚き怒ったという話がある。
2.フランス・パリ(天都城)
パリそっくりの街並みには、なんとエッフェル塔まで建てられている。残念ながら、この豪華な開発計画は、まわりが全部農地という不便すぎる立地のせいで頓挫し、現在はゴーストタウンとなっている。
1
3.オランダ村(浦東)
川のそばの風車が「ここはオランダですよ。」と主張している静かな町、浦東のオランダ村は、上海都市開発機構が2001年に立ち上げた1市9町のプロジェクトの最初の1つだ。このケースもまた、ちょっと上海から遠すぎたのであまり成功とは言えない。
4.スウェーデン町(罗店)
その打ち切られた1市9町構想にはスウェーデン町も含まれていた。スウェーデンのシグトゥナの町を真似たもので、マラレン湖のレプリカまであった。しかし期待された数の住民が集まらなかったため、そのまま放置されている。
5.イギリス・テムズ町(上海市松江区)
チューダー様式の建物、石畳の道、赤い電話ボックス、ウィンストン・チャーチルのブロンズ像、そして衛兵までもがこの小さな英国の模造町(これもまた上海に近い場所にあるゴーストタウンである)に残されている。もちろんこれも1市9町プロジェクトの1つだ。
6.ドイツ・アンティング町(上海市嘉定区安亭鎮)
これも上海の1市9町プロジェクトのうちの1つだ。アルバート・スピアのデザインによるもので、3階から5階建ての建物に、緑地、運河、そしてレストランまである。しかしほかのゴーストタウンと同じく、中国人はここに永住することを好まなかったらしい。ゲーテとシラーのブロンズ像が石畳の広場の真ん中に立っているが、地元の人にはこの2人が誰かわからないようだ。
7.ブリーザ・シッタ・ディ・プジアン(浦江町)
他の1市9町プロジェクトの1つであるイタリア町だが、この町に関しては、どこかイタリアの都市を真似たというよりは、イタリアっぽく演出している感じだ。
8.イタリア・フィレンツェ(天津 武清地区)
これは町ではなく、ショッピングモールだ。天津のフィレンツェ・タウンは20万平方メートルの面積があり、世界の有名なブランドショップも入居している。
9.イギリス、タワーブリッジ(蘇州)
江蘇省の県にはタワーブリッジがある。そしてその橋のテッペンにはカフェがあり、「英国式コーヒー」を出してくれる。さらに言うなら、この橋にはオリジナルのロンドン橋の2倍の塔、つまり4本の塔が立っている。船が通る時に橋が跳ね上がるあの仕組みがないのが残念だ。
10.フランス、ラ・フィット城(北京)
北京のホテル「ラフィット城」である。これを建てる時、オリジナルの城の設計図と1万枚もの写真を使って忠実に再現したそうだ。ホテルにはスパとワイン博物館がある。
11.フランス・アレキサンダー三世橋(ベイアン橋)(天津)
1973年に建てられた、パリのアレキサンダー三世橋のレプリカ。青い竜、白い虎、赤いオオマシコ(朱雀)と黒い亀の4つの銅像が立っており、平和と協調への願いが込められている。
12.その他
いくつかの建物が深川のテーマ・パーク「世界の窓」に作られている。
エッフェル塔と凱旋門とルーブル美術館
バチカンのサン・ピエトロ大聖堂
ベネチアのサン・マルコ広場
模造は創造性の欠如とも言われているが、中国では、何かをそっくりコピーして寸分違わずに作ることはとても誇らしいこととされている。そっくりなものを作ることは、その技術や文化に追いついたことになるからだそうだ。
via:whenonearth・原文翻訳:LK
▼あわせて読みたい
え?こんなものまで?中国のあり得ない9つのコピービジネス
ギリギリそっくりに!!中国のコピー能力が炸裂した自動車シリーズ
テナント率1%、廃墟状態となっている中国最大のショッピングモール「新華南MALL」
似てるけどちょっと違う!?パチもんロゴ商品特集
外国人が見た、中国 25の不思議
コメント
1. 匿名処理班
映画撮影を誘致すれば
2. 匿名処理班
こんなことしてたのか
3. 匿名処理班
スポンサードリンクで大爆笑www
4. 匿名処理班
どう頑張っても中華臭くなるのが中国クオリティー
5. 匿名処理班
移住も文化の変更もしたくないけど西洋の街に住みたい人向けだな
6. 匿名処理班
ゴーストタウン
ゴーストタウン
ゴーストタウン
ゴーストタウン
・・・・・・て
バブル弾けたら
終わりだろうな(^▽^;)
7. 匿名処理班
町単位でデザインできるのならば、もっと立派なモノも作れるだろうに……。
もったいないなぁ。
8. 匿名処理班
中国人こすプレイヤー大歓喜じゃん
9. 匿名処理班
お好きにどうぞ戦後誕生した文化の無い中国さん
10. 匿名処理班
中国の魅力は、すんごい歴史あるものとバッタもんが
玉石混交に入り混じった圧倒的な雑多さある
11. 匿名処理班
普通にすごいと思った。
でも、中国の古い町並みも残しておいて欲しい。
12. 匿名処理班
所謂ガリバー王国とかロシア村みたいなアレか
13. 匿名処理班
何かしら使い道はありそう
14. 匿名処理班
今の中国は30年前の日本の姿と言うアナリストもいるが、
役人が村おこしで○○村を作るとこまで同じかw
新潟ロシア村・柏崎トルコ文化村・倉敷チボリ公園・名古屋港イタリア村・・・
15. 匿名処理班
日本にも似たような事やってるところたくさんあるじゃん
16. 匿名処理班
土地をここまで下手に利用できる人種はそういまい
17. 匿名処理班
6の3枚目の写真のグラフィティっぽいのも、中国人が彼らなりに考えてコピーしてみたものなのかな。
18. 匿名処理班
ガワだけで文化交流はなさそう
19. 匿名処理班
ここまでくると畏怖するわ
広大な土地はやっぱり農業に使ったほうが効率的だな
20. 匿名処理班
天津のフィレンツェ・タウン(モール)だけはいい感じだな。お台場パレットタウンのヴィーナスフォートは上見ながら歩くと天井に書かれた空が近いせいで酔った感じになるものな。
21. 匿名処理班
南セントレア市とかあったなぁ。廃案になってよかったよ
22. 匿名処理班
パッと見すごいけど細かいところはひどいんだろうな
23. 匿名処理班
ハウステンボスの悪口はそこまでだ。
24. 匿名処理班
テーマパークとおもいきや人が住む目的だったでござる。
劣悪な爆発式コピー製品と違って結構本格的な模倣っぽいので
試みとしては面白そうだけど
25. 匿名処理班
北京の空灰色だな
26. 匿名処理班
模造が技術や文化に追い付いた事になるから誇らしいか
自分たちは劣ってますといわんばかりだな
27. 匿名処理班
これは笑えんなw
28. 匿名処理班
ハウステンボスは儲かっているぞ
29. 匿名処理班
長崎はオランダにゆかりがある土地だし他はともかくハウステンボスは許してやれよ。
30. 匿名処理班
日本にもあんな感じの町をもっと高度に作ってくれれば軽い海外旅行みたいなのが楽しめそうでいいなw
ヴェネツィア風の街とか出来ないかなww
31. 匿名処理班
これは普通にすごいな。バブルのころは日本も同じようなことしてたし笑えない・・
32. 匿名処理班
日本のソレはテーマパークとして作ったんであって
普通に住もうとしてたこれらの町とはちょっと違うだろ。
…まあほとんどがゴースト化して大失敗って結果は同じだったけどさ。
33. 匿名処理班
※30
一度民事再生法受けてなかったか?
県か国かは忘れたがたしか公的資金注入されてたような
34. 匿名処理班
ネズミの国も模倣して叱られてたし・・・
35. 匿名処理班
中国のガッツは確かにすごいんだけど
毎回なぜか空回りする方向へ進むよね…
36. 匿名処理班
ハウステンボスはテーマパークだからな
勘違いするなよ
37. 匿名処理班
日本でも同じようなことしてたのに中国は~とか言っちゃう
38. 匿名処理班
廃墟マニアにとっては楽しみな施設だな
39. 匿名処理班
いや、これ日本人は笑えないだろ
レンガ作りのバタくさい家と瓦屋根の家が並んでるカオスな所いっぱいあるじゃん
根底にあるのは同じく西欧コンプとポリシーのなさ
40. 匿名処理班
石で出来ている建物はどうやって造ったのかな?
イメージではハリボテなんだけど
石で造っているのなら凄いと思う。
41. 匿名処理班
金の使い道を間違えている限り中国は進歩しないな^−^;
42. 匿名処理班
戦争前のリハーサルには
使えそう
本当はその目的だったりして
43. 匿名処理班
やってることが、成金そのもの
44. 匿名処理班
おとぎの国が無いぞ
45. 匿名処理班
どうせまたすぐに傾くんでしょう?
46. 匿名処理班
>そっくりなものを作ることは、その技術や文化に追いついたことになるからだそうだ。
かわいそうに・・・
47. 匿名処理班
模倣もここまでやれば凄いよ
48. 匿名処理班
そもそも中国って模倣の国だったっけ?
そういうのを嫌ってたからこそ、明治維新の後の西洋に染まった日本を哂ってたけど・・・
49. 匿名処理班
意外にクオリティ高いじゃん。もっと適当かと思ってたよ。
でも、こんなのコピーする位なら四合院とか保存する方がよほど中国の為になるのに。
50. 匿名処理班
明治時代に東京も文明開化であっという間に欧米の街っぽくしてたじゃん
51. 匿名処理班
このエネルギーをかつての中国文化の振興につかえば素晴らしいものが出来るだろうなあ…
ほんまどんな判断や金を溝に捨てとるでえ
52. 匿名処理班
なかなか綺麗じゃないか
53. 匿名処理班
見た目だけのコピーは、本当のコピーでは無い。
むしろ、そこに含まれる文化的な背景や由来などの方に、
本質がある訳で、それを中国はこぴーする事は不可能に近いと言えるだろうね。
少なくとも、中国が資本主義国家になるまでは・・。
54. 匿名処理班
こわいな
不気味だよ
人民は海外旅行とか言ってここに連れてこられるわけじゃあないよな
そろそろ中国は中国自身のレプリカを作り始めるんじゃないか?
55. 匿名処理班
すごいとは思うけどもっとオリジナリティも大切にしてほしいな。
中国にしかない文化や美しさもあるだろうに、もったいないよ
56. 匿名処理班
日本も1500万くらいの和洋折衷の建売住宅がいっぱいあるし、笑えないんだよな…
57. 匿名処理班
9はロンドン橋じゃなくタワーブリッジだね。
ちなみにオリジナルのロンドン橋は現在アメリカのアリゾナ州に移築されてる。
58. 匿名処理班
米57
文化大革命時代の中国をテーマにした娯楽施設があるくらいだし、近代化に邪魔だってぶち壊した上海や北京の住宅地あたりのレプリカはいつか作ると思う
59. 匿名処理班
文化大革命(笑)で文化的なものを何もかもぶっ壊しちまった反動かねえ…
60. 匿名処理班
いくら精巧に真似ても、真似は真似で劣化版にしかならない。
流れた時間の重さもない。気候にもあっていない。
この写真を見ても、少し良いと思うのはラフィット城くらいかな。
最初にそれを作り上げる発想力や想像力が素晴らしいんだから。
今の中国人にはそれが欠如してる。この先の発展は見込めない…。
61. 匿名処理班
>そっくりなものを作ることは、その技術や文化に追いついたことになるからだそうだ。
おまえらはその後が無いからダメなんだよ!気づけよ!
62. 匿名処理班
本物は石造りで1000年持つだろうけど、
これらのコピーはコンクリート製じゃないの?
中国の場合、10年でボロボロになる。
63. 匿名処理班
日本にも東武ワールドスクエアという輝かしい歴史遺産があるからな。
まぁ、西武は西武でもっと前からユネスコ村ってのを作っていたんだが。
ユネスコ村は本当にいろんな国の建物がごった煮になっていたぞ。
64. 匿名処理班
ここまでコピーできてるのに
住人が集まらないなんて残念過ぎる。
色々不便があるんだろうなあ…。
イギリスの模倣タウンは
ちょっと住んでみたいw
65. 匿名処理班
スゲェって思った。
でも冷静に考えたら、安全性に問題ないだろうかって不安になった…。
66. 匿名処理班
日本でやったら、入居者集まるかな?
勿論、インフラもろもろはガッツリ
整えてコンビニも風景にあうように
外見変えてさw
67. 匿名処理班
土地がいっぱいあるのに実寸サイズで作ってしまうところが(笑)
ここに来るだろうと想定されていた「金持ち」はとっととオリジナルの方に行ってるでしょうね。もうひとひねりして、実物の2倍サイズ、3倍サイズ(もちろん椅子やテーブル食器なども全て)でドーンと作ったら、少なくともそういうパロディが好きな人たち(中国人だけでなく外国人も)を集められるのに。
68. 匿名処理班
テーマパークにしたらかなり楽しそうなのに
69. 匿名処理班
米1
まったく同じこと思った