カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
反対側、、、
まな板じゃあ動いちゃうでしょ。それにしても残った頭、どうするんだろ
気持ちいいくらいつるつるになっててすげぇ! 家の中じゃできないけどorz 魚の鱗って取るのも大変なんだが、それに加え鱗が散らばるのが一番の悩みなんだ 誰か鱗散らばらずに回収する道具を発明してくれぇ…シンクに張り付いてとれないorz
木に張り付けるのは皮をはがすときに力が伝わりやすいようにだと思うんだけど、 そもそもが手際悪すぎて効率的な方法には見えないんだw
ウロコ取りにはペットボトルのキャップが一番
(釘で打ちつけてるから)
スッキリした気持ちになった。
ナマズの方手際悪すぎんよォ
身が痛まない?
豪快で気持ちがいいなあw楽においしく頂けそうだ
凄すぎわろたwwwww
鱗引きじゃだめなんかw 高圧洗浄じゃ鱗が飛び散るし、肉の細胞も潰れてベショベショになるし… 洗浄機設置するだけでめんどいような
「なまず さばき方」をつべで見た感じだと、皮がヌメヌメ身も頑丈そうで扱いにくい感じ。 日本の職人レベルでもさばくのは結構大変そうだと思った。 外国人が木に打ち付けて皮をペンチでベリベリ剥ぐのも、こりゃ仕方ねえかなって感じ。
ナマズの映像はまるでプレデターじゃないか
ナマズは、日本みたいにまな板が無いから? アンコウを吊るしてさばく感じなのでは?(^^
魚をポリのゴミ袋に入れて周りを囲った状態にして ペットボトルのふたで鱗を取った方が片付けその他色々と楽。
まないたないから?
>説明できるおともだちはいるかな? やりやすいから
夫「ドヤぁ」 妻「散らばったウロコの掃除誰がやると思ってんだこら?あ!?」 夫「…」 ってのが目に浮かぶ(´Д` )
日本じゃそんなに持ってる人いないんじゃない?
ナマズは滑りがあるからマナ板に釘で固定してる ウナギと同じ蒲焼なら皮は剥かないけど 白身のテンプラや唐揚げならヘビと同じ方法で皮を剥ぐ
パルモ氏の質問に対する返答。 動画の本種はヨロイナマズのような皮膚の硬い一種なので、皮を剥ぐ必要があった。 皮を剥ぐには、体重をかけて引き下ろさないと難しいので木に打ち付けて剥いだのである。 【補足】 ナマズの種類としては、ヨロイナマズの一種だと思われる。 (動画の本種はアーマードキャットとは別種。ヨロイナマズは固い皮膚を持つナマズの総称である) 鱗の無いナマズのなかでも、この種は名前の通り固い皮膚を持っている。 よって食するには、鱗を剥がすという手法は通用しない。 カワハギのように剥いで食べるのが普通となるが、カワハギと違って簡単に剥がせないので体重をかけて剥ぎ取るために木に打ち付けたのだろう。 なお日本のナマズは蒲焼、天ぷらにすると非常に美味い。漁師の間ではうなぎよりも美味いという人は少なくないほどである。
お湯かければ鱗なんて簡単に取れると思うんだけど。 生食もする日本だと毎回使える手じゃないが外国なら問題無いだろ 生臭さやぬめりもとれて一石二鳥いや三鳥か。
生きてる魚にコレやってみたい
身がグシャグシャになりそう… 川魚ならよく火を通すからいいのかな
鯰は捌く前にまず塩で洗ってぬめりをとるんだよ
ウロコ散らかさずとるには大根です いやプロは使わないけどね。。
鱗取るだけならケーキ作りのクリームを塗るヘラでゾゾゾと取れる
普通にまな板と包丁使えや!って思う一方で 一気にツルッツルになる所が すげー気持ちいいwww
屋外でやるのがお作法なんだろうね。
最初の動画の魚、水圧で目が飛び出てた!エラから水入ったんかな?
でもよ台所でせっせせっせやっても汚れるからなーシンクに張り付いた鱗とか 味は落ちるだろうがスーパーで安く買った奴ならこっちの方がいいな 特に汁物に使うときウロコが完全に取れなくてちょっと気になるがこれなら簡単に出来るな
なぜ木に張り付けてるかは、コンクリだと硬すぎるからじゃないかな?人間に張り付けると痛いし。出血しちゃうし。
とりあえず、食い物の扱いじゃないことはわかった。 魚嫌いで良かったわ、俺。
買ってみたものの物置の肥やしになってる高圧洗浄機を久しぶりに出すか。
市場行くと電動の鱗取りがあってたまにやらしてもらう。 ぶいーんって気持ちいい。
衛生的にどうなのって感じ…
必要以上の電力と水を使い、作業を始める為の手間と飛び散った鱗の後処理まで考えるとどっちが早いの?
鱗取りで飛び散らない方法と言えば、タッパーを使うといいよ! 10センチ×5センチ程度のタッパーの縁で鱗を削ぎ落とす感じでやると、めくれた鱗がタッパーの中に貯まってくの。 上手く説明できないけど、アイスをディッシャーで掬うかんじ(笑) 鱗をタッパーで掬う感覚で剥ぐのよ。 俺は鯛をタッパーで鱗取りしてるよ。
このなまず普通にやわやわぬるぬるですよ。アメリカナマズかな。皮も食べれます。 骨太だけど継ぎ目を狙ってやったら普通におろせます、むしろ小骨がなくて簡単におろせます。この人がどうやってやっていいかわからなかっただけか?マスの切り身風のところだけ取りたかったのか?和風に捌けば大丈夫です。 ただ!日本でもやたらに増えて釣れる様になりましたが、*食べるには恐ろしくドブ臭いです、本当に、あえて確かめてみたい人以外はお勧めしません。食用になる養殖ナマズはきれいな水で植物質のエサメインで育てる様です。 高圧洗浄は鱗はともかく、身がつぶれてハンバーグ向きになっちゃいそう。
鮭とか鯛にはよさそうだな だけど石鯛とかブリとかのうろこが細かい奴には効くのかね あと鰯、サンマあたりは簡単に身まで持って行かれそうだなw
ペットボトルのフタだってんだろ 見なくても分かるわ
なるほど!包丁が無いとき便利だね!って、高圧洗浄機を持ってねーよ! でもニュル並にスッキリ・・・魚屋さんが使ったら捗りそう
これをグロ画像だと感じるのは俺だけの模様
ウロコの飛散がイヤなら、水の中で処理するこったなー 家庭でさばくサイズならコレでいける
か、皮も食べたい派 なのですが、、。
期待しちまったじゃないかTT
こりゃーさっそくジャパネットに知らせなくては。
せめて何か台の上でやって欲しいね 外の排水溝わきじゃ バイ菌うじゃってそう(´・ω・`)
うむ。ペットボトルの蓋の方がはるかに良い。
ナマズの方はアンコウの吊るし切りみたいなもんかな? にしてもニッパで引っぺがすってナマズの皮固すぎw
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. あはん
反対側、、、
2. 匿名処理班
まな板じゃあ動いちゃうでしょ。それにしても残った頭、どうするんだろ
3. 匿名処理班
気持ちいいくらいつるつるになっててすげぇ!
家の中じゃできないけどorz
魚の鱗って取るのも大変なんだが、それに加え鱗が散らばるのが一番の悩みなんだ
誰か鱗散らばらずに回収する道具を発明してくれぇ…シンクに張り付いてとれないorz
4. 匿名処理班
木に張り付けるのは皮をはがすときに力が伝わりやすいようにだと思うんだけど、
そもそもが手際悪すぎて効率的な方法には見えないんだw
5. 匿名処理班
ウロコ取りにはペットボトルのキャップが一番
6. 匿名処理班
(釘で打ちつけてるから)
7. 匿名処理班
スッキリした気持ちになった。
8. 匿名処理班
ナマズの方手際悪すぎんよォ
9. 匿名処理班
身が痛まない?
10. 匿名処理班
豪快で気持ちがいいなあw楽においしく頂けそうだ
11. 匿名処理班
凄すぎわろたwwwww
12. 匿名処理班
鱗引きじゃだめなんかw
高圧洗浄じゃ鱗が飛び散るし、肉の細胞も潰れてベショベショになるし…
洗浄機設置するだけでめんどいような
13. 匿名処理班
「なまず さばき方」をつべで見た感じだと、皮がヌメヌメ身も頑丈そうで扱いにくい感じ。
日本の職人レベルでもさばくのは結構大変そうだと思った。
外国人が木に打ち付けて皮をペンチでベリベリ剥ぐのも、こりゃ仕方ねえかなって感じ。
14. 匿名処理班
ナマズの映像はまるでプレデターじゃないか
15. 匿名処理班
ナマズは、日本みたいにまな板が無いから?
アンコウを吊るしてさばく感じなのでは?(^^
16. 匿名処理班
魚をポリのゴミ袋に入れて周りを囲った状態にして
ペットボトルのふたで鱗を取った方が片付けその他色々と楽。
17. お!
まないたないから?
18. 匿名処理班
>説明できるおともだちはいるかな?
やりやすいから
19. 匿名処理班
夫「ドヤぁ」
妻「散らばったウロコの掃除誰がやると思ってんだこら?あ!?」
夫「…」
ってのが目に浮かぶ(´Д` )
20. 匿名処理班
日本じゃそんなに持ってる人いないんじゃない?
21. 匿名処理班
ナマズは滑りがあるからマナ板に釘で固定してる
ウナギと同じ蒲焼なら皮は剥かないけど
白身のテンプラや唐揚げならヘビと同じ方法で皮を剥ぐ
22. 匿名処理班
パルモ氏の質問に対する返答。
動画の本種はヨロイナマズのような皮膚の硬い一種なので、皮を剥ぐ必要があった。
皮を剥ぐには、体重をかけて引き下ろさないと難しいので木に打ち付けて剥いだのである。
【補足】
ナマズの種類としては、ヨロイナマズの一種だと思われる。
(動画の本種はアーマードキャットとは別種。ヨロイナマズは固い皮膚を持つナマズの総称である)
鱗の無いナマズのなかでも、この種は名前の通り固い皮膚を持っている。
よって食するには、鱗を剥がすという手法は通用しない。
カワハギのように剥いで食べるのが普通となるが、カワハギと違って簡単に剥がせないので体重をかけて剥ぎ取るために木に打ち付けたのだろう。
なお日本のナマズは蒲焼、天ぷらにすると非常に美味い。漁師の間ではうなぎよりも美味いという人は少なくないほどである。
23. 匿名処理班
お湯かければ鱗なんて簡単に取れると思うんだけど。
生食もする日本だと毎回使える手じゃないが外国なら問題無いだろ
生臭さやぬめりもとれて一石二鳥いや三鳥か。
24. 匿名処理班
生きてる魚にコレやってみたい
25. 匿名処理班
身がグシャグシャになりそう…
川魚ならよく火を通すからいいのかな
26. 匿名処理班
鯰は捌く前にまず塩で洗ってぬめりをとるんだよ
27. 匿名処理班
ウロコ散らかさずとるには大根です
いやプロは使わないけどね。。
28. 匿名処理班
鱗取るだけならケーキ作りのクリームを塗るヘラでゾゾゾと取れる
29. 匿名処理班
普通にまな板と包丁使えや!って思う一方で
一気にツルッツルになる所が
すげー気持ちいいwww
30. 匿名処理班
屋外でやるのがお作法なんだろうね。
31. 匿名処理班
最初の動画の魚、水圧で目が飛び出てた!エラから水入ったんかな?
32. 匿名処理班
でもよ台所でせっせせっせやっても汚れるからなーシンクに張り付いた鱗とか
味は落ちるだろうがスーパーで安く買った奴ならこっちの方がいいな
特に汁物に使うときウロコが完全に取れなくてちょっと気になるがこれなら簡単に出来るな
33. 匿名処理班
なぜ木に張り付けてるかは、コンクリだと硬すぎるからじゃないかな?人間に張り付けると痛いし。出血しちゃうし。
34. 匿名処理班
とりあえず、食い物の扱いじゃないことはわかった。
魚嫌いで良かったわ、俺。
35. 匿名処理班
買ってみたものの物置の肥やしになってる高圧洗浄機を久しぶりに出すか。
36. 匿名処理班
市場行くと電動の鱗取りがあってたまにやらしてもらう。
ぶいーんって気持ちいい。
37. 匿名処理班
衛生的にどうなのって感じ…
38. 匿名処理班
必要以上の電力と水を使い、作業を始める為の手間と飛び散った鱗の後処理まで考えるとどっちが早いの?
39. 匿名処理班
鱗取りで飛び散らない方法と言えば、タッパーを使うといいよ!
10センチ×5センチ程度のタッパーの縁で鱗を削ぎ落とす感じでやると、めくれた鱗がタッパーの中に貯まってくの。
上手く説明できないけど、アイスをディッシャーで掬うかんじ(笑)
鱗をタッパーで掬う感覚で剥ぐのよ。
俺は鯛をタッパーで鱗取りしてるよ。
40. 2
このなまず普通にやわやわぬるぬるですよ。アメリカナマズかな。皮も食べれます。
骨太だけど継ぎ目を狙ってやったら普通におろせます、むしろ小骨がなくて簡単におろせます。この人がどうやってやっていいかわからなかっただけか?マスの切り身風のところだけ取りたかったのか?和風に捌けば大丈夫です。 ただ!日本でもやたらに増えて釣れる様になりましたが、*食べるには恐ろしくドブ臭いです、本当に、あえて確かめてみたい人以外はお勧めしません。食用になる養殖ナマズはきれいな水で植物質のエサメインで育てる様です。
高圧洗浄は鱗はともかく、身がつぶれてハンバーグ向きになっちゃいそう。
41. 匿名処理班
鮭とか鯛にはよさそうだな
だけど石鯛とかブリとかのうろこが細かい奴には効くのかね
あと鰯、サンマあたりは簡単に身まで持って行かれそうだなw
42. 匿名処理班
ペットボトルのフタだってんだろ
見なくても分かるわ
43. 匿名処理班
なるほど!包丁が無いとき便利だね!って、高圧洗浄機を持ってねーよ!
でもニュル並にスッキリ・・・魚屋さんが使ったら捗りそう
44. 匿名処理班
これをグロ画像だと感じるのは俺だけの模様
45. 匿名処理班
ウロコの飛散がイヤなら、水の中で処理するこったなー
家庭でさばくサイズならコレでいける
46. 匿名処理班
か、皮も食べたい派
なのですが、、。
47. 匿名処理班
期待しちまったじゃないかTT
48. 匿名処理班
こりゃーさっそくジャパネットに知らせなくては。
49. 匿名処理班
せめて何か台の上でやって欲しいね
外の排水溝わきじゃ
バイ菌うじゃってそう(´・ω・`)
50. 匿名処理班
うむ。ペットボトルの蓋の方がはるかに良い。
51. 匿名処理班
ナマズの方はアンコウの吊るし切りみたいなもんかな?
にしてもニッパで引っぺがすってナマズの皮固すぎw