
広告
用意するもの:それじゃあやってみよう!(画像クリックで拡大表示) via:learn.genetics.utah・原文翻訳:konohazuku
・DNAを抽出するもの(野菜、果物など)
・塩
・台所用洗剤
・消毒用アルコール(エタノール)
・食肉軟化剤(なければパイナップルジュースかコンタクトレンズ洗浄液)
うまく取り出すことに成功したかな?
こちらの動画はバナナのDNAを抽出する映像だよ。
この白い糸くずみたいなものが、生き物の設計図だったりするわけだ。DNAはアデニン,チミン,シトシン,グアニンの四種類の塩基を持つ長い鎖状の分子で,人の細胞のDNAを伸ばすと約2メートルの長さになるんだそうだ。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
やってみよう
2. 匿名処理班
人肉で同じ手順を踏んだらヒトのDNAがとれるの?
3. あ
これ何かで見たことあるよな気もしなくない
4. 名無し
>3
高校の教科書に載ってたんだと思う
5. 匿名処理班
CSIでたまにそこらであるもので科学捜査しなきゃ!って手法が出てくるよね
指紋だったり硝煙反応調べるんだったり、面白いなぁと思う
6. 匿名処理班
塩析?
7. ななし
「摘出」ではなく「抽出」だと思います。
8. 匿名処理班
生物は糸くずなんだな了解した
9. 匿名処理班
これ高校の化学兇龍飢塀颪悩椶辰討燭笋弔犬磴鵝
10. 匿名処理班
寒天で乾電池で電気泳動までやれるといいな
11. 匿名処理班
この方法で塩基配列を見れるっていうわけではないです。
「ここにDNAがある」っていう部分が出てくるというお話ですね。
組み換えできてるかどうかは、平たいゼリーに垂らして電池つないで・・・とかいう方法もありますけどまず無理でしょう。
12. 匿名処理班
これって、とったあとどうするの?普通に顕微鏡とかで見て楽しむの?
13. 匿名処理班
食肉軟化剤はさすがに家にないだろ
14. 匿名処理班
デザイン科出身の私には目からウロコでしたww
面白そうなのでやってみようっと!
なんだー普通科の人たちってこんな面白いこと学んでたのか
ウラヤマシス
15. 匿名処理班
塩基配列のシーケンスも家庭用品でできないかな・・・
16. 名無しさん
もし着色できたとしても虫眼鏡じゃみれなそうだしシークエンシングには同じ染色体がいくつも必要だからなあ
でもこういうのは生物に興味をもつきっかけにはなるね
17. 名無し
食肉軟化剤ってあの白い粉かな?発色が良くなるとかなんとかで
実家が昔肉屋だったけど何か粉かけてたわ。発ガン性で確か生肉にかけるの禁止されたと聞いたような…。加工肉にはまだ普通に入ってると思われる。
18. 匿名処理班
でも結局PCR無いと配列まで見えるわけじゃないよね
白い糸が出てきて、「これはDNAです」って言われるだけ。
19. 匿名処理班
※3
体を洗った後の垢からも取れるんじゃないの?集めてコネコネすればできるべ。
※19
発癌性…亜硝酸塩みたいのかな?一酸化炭素を肉に含ませると(赤血球から酸素を奪うと)、普通の赤黒い色から鮮やかな赤色になるんだと。
ここで出ている肉軟化剤は、タンパク質分解酵素だと思うから恐らく違うのかも?(プロテアーゼは、サプリか何かになっているのを飲んでたことがあるから、発癌性は無かったと思うよ。んにしても、食肉軟化剤、欲しい。)
20. 匿名処理班
食肉軟化剤というのが聞き慣れないな
パインジュースでもいいということはタンパク質を分解する薬品だと思うが