
広告
ソース:Do We Really Need Those?: Wirelessly Controlled Roachesゴキブリの触覚は、刺激により、前にある障害物を認識し進む方向を決め、お尻にある尾角は、わずかの空気の動きをも感知し、瞬時に動ける態勢に入る。尾角はゴキブリのしっぽの肛門のそばにある1対の感覚器で、触覚だけではなく尾角があることで、ゴキブリはあのような俊敏な動きができるのだ。ゴキブリが長く繁栄している理由として尾角の役割が関係があると言われている。
そこで今回、ゴキブリの背中にマイクロコンピューターを取り付け、そこからゴキブリの触覚と尾角にワイヤをとりつけ、そこに微弱な電気を送ることによりゴキブリの動きを制御することを可能にした。

無線で制御されたサイボーグゴキブリが、指定された線の上を動く様子
この開発に、世にある技術は全て軍事利用できるよう様々な研究と開発を繰り返している、米国のドラえもんみたいな米国防総省、「DARPA」が絡んでいるのかどうかはわからないが、確かに軍事用としても威力を発揮しそうな気配はあるね。実際前に、カブトムシをリモコン制御する技術開発に資金援助を行っていたわけだしね。
いくらゴキブリとはいえ、ちょっとかわいそうな気もするが、もともとマダガスカルゴキブリは、一般的なゴキブリより大きいが、そんなに動きが早くないので、チャバネゴキブリとかを使うとどうなるんだろう?羽があるからダメなのかな?
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
見つけ次第にスリッパで殴り殺される
2. 匿名処理班
サムネにモザイク掛けた方がいいよ
3. 匿名処理班
文章見て想像したより全然精度が高いんだがw
これはすごいな
4. 名無し
サイボーグGちゃんとな
5. 匿名処理班
がれきに埋もれた人々を探しだすのにすごく役立ちそう
6. 匿名処理班
これはすごい
遺跡調査とか、せこいとこなら落し物調査とか便利そう
嫌われ者のゴキが黒いダイヤモンドのような価値になるかもなぁ
7. 匿名処理班
確実に弱るなw
8. 匿名修理班
電気ハエたたきの出番や!
9. 匿名処理班
がれきに埋れて弱ってたところにこんなの出てきたら死ぬわ
10. 匿名処理班
ギョ! にしか見えなかった・・・
確かに合理的なのだが、哀れだな。アメリカには「手のひらを太陽に」もやなせたかしもないからな。
11. 匿名処理班
クモに襲われて終了するだろ。
12. 匿名処理班
触覚じゃなくて触角ね。
13. 匿名処理班
ゴキブリ用の手綱www
14. 匿名処理班
ほかの動物でもこれをやるのを目指しているのか・・?
15. ポコ
>米国のドラえもんみたいな米国防総省、「DARPA」
吹いた(笑)
16. 匿名処理班
ゴキブリは寒くなると動かなくなるぞ。
17. 匿名処理班
フィフスエレメントでこんなのあったよね!
スリッパで叩かれてたけど・・・
18. 匿名処理班
ゴキブリの触角に電極をつけて操るって、何年か前に日本の大学でもやってたけどなあ。
19. 匿名処理班
最強の生物兵器完成だな
20. 匿名処理班
ごき
21. 匿名処理班
生存者にスリッパではたかれたら面白いw
22. 匿名処理班
これはそのうち低学歴のヒトに装着して
本能で避けるような危険な場所にも行かせる事もできるようになるな
無線で何が起こっているのか貧相な語彙ながらも伝えてくれるだろうし
本当技術の進歩はすごいな、うんうん。
23. 匿名係処理班
お願いだから、必ずブレーキ機能付けて。
24. 匿名処理班
どうしてこういう記事を鳥肌立てながらも見ずにいられないんだろうw
でも本気で何かに実用化しようという考えなら、
ぜひ無難に小型ロボット開発のコストダウンのほうを頑張る方向でお願いしたい
25. 匿名処理班
埋もれていてGが助けに来たら余計パニックになるわw
26. 匿名処理班
あとは喋れる機能が欲しいですね。火災現場の避難誘導に使える。
「オケガハナイデスカ?」
「デグチハコチラデスヨ」
27. 匿名処理班
パルモたん、「あわせて読みたい」記事にコレ抜けてるお。
2011年9月23日「昆虫の体液で発電するバイオ燃料電池を開発(東京農工大学)」
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52039738.html
“昆虫に燃料電池を搭載してカメラやセンサーなどを動かし、原子力発電所事故の現場などで活躍する災害用ロボットとして実用化を目指す。また電気刺激で昆虫を操る部品を取り付ければ、情報を集めたい場所へ移動させることもできる。民間企業と組み、1年以内の実用化を目指す。”
これと組み合わせれば最強なんじゃないの?
28. NEG-ENIGMA
この研究は何が何でも中止するべき
いくら安上がりだってあんた・・・(−□−;)
G様を使うのはダメでしょ・・・・
これが攻撃して来た日にゃ・・・・すでの殺人兵器です
29. 匿名処理班
フィフス・エレメントでもゴキブリにカメラを載せて
遠隔操作してたな
30. GoN
カメラごとゴキだらけの巣に帰ったりしないのかな。
監視室では一日じゅうゴキブリとか生ゴミとか見てなくちゃいけない
なんてことだと大変だな。
31. 匿名処理班
Gはタフだからなあ
32. 匿名処理班
ヤメテ...ゴキブリはヤメテ...
アアアアア.......
33. 匿名処理班
きめぇwwww
Gもともと兵器だけど、これは精密誘導兵器
34. 匿名処理班
ゴキブリの身体能力をフルに引き出して操作することができるニュータイプが必要になるね
35. TRS
ゴキブリって攻撃される瞬間だけIQが360くらいになるらしいね。
それを上手く利用できないかな〜
36. 匿名処理班
制御ってどの程度のものなんだろう
触角尾角はたしかに大きな感覚器官だ。けど電気刺激以外の外的要因を、ゴキブリは多く受けると思う
体毛なんかはもろにそうだし、火災現場では温度の制約も受ける
37. 匿名処理班
閉じ込められているところにいきなり
G「大丈夫か!?」
なんて言われたら失神しそうだ
38. 匿名処理班
※37
G[大丈夫か!? 今救助が来るから気をしっかり持て!」
なんていわれたらまず正気を疑うな