
ソース:Biggest Burmese Python Found in Florida—17.7 Feet, 87 Eggsビルマニシキヘビが大きすぎて、研究室に運び込むのも一苦労だったという。テーブルを何台もつないだ台の上に広げ、研究者5人が1列に並んで解剖作業を行った。
Examine This Giant Snake







繁殖力が強く、天敵が存在せず、またフロリダ州の気候もヘビにとって適していた為、現在の個体数は数千から数十万匹とも言われている。同公園や野生生物保護当局は固有種に与える影響を懸念し、対応に当たっているそうだが、ビルマニシキヘビが今後数十年でネイティブなヘビになることは間違いなさそうだ。
Largest ever Burmese python snake caught in Florida
ビルマニシキヘビの生態はまだ詳しいことがわかっていない。解剖作業にあたった研究チームでは生態を解明して繁殖を食い止める手がかりとしたいと語っている。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
そのうち人が食われるぞ、、、。
2.
かわいそ
3. 匿名処理班
蛇って確か「理科・生物」で習ったが、キーストーン種だったよね
その有無が生物系バランスに大きな影響を与えるとかなんとか・・・
これって、けっこうヤバイんじゃないか?
蛇を食うヤツただにいないのに、その上ビルマニシキヘビだし
これって毒殺や人間が殺しにいかないかぎり無理じゃない?
それか、蚊のように遺伝子情報を組み替え、
増殖不可能にするぐらいしかないのではないか?
それも昆虫ではないから、画期的方法とも言えんし・・・
フロリダ州の固有種も知りたいな〜?
生物の種類により自然界へのダメージもけっこう変わるからな〜
どうなんだろう?
4. 匿名処理班
↑ 3の続きです
これは早い段階で手段をうったほうがいいな
で、大真面目に言うが、「これって食べれないの?」
蛇の鞄やブランド物を作ったり、などなどけっこういけると思うのだが
ガラガラ蛇を殺して、いろいろなイベントをやる祭りみたいのもあったし
これもそうすればいんじゃないの?
毒はなさそうだし、殺して食ったりしてもできるんじゃないかなー?
個人的に1000円ぐらいのこの蛇皮の財布があったら欲しいと思うw
以上・長いコメントで失礼しました
5. 匿名処理班
「ニシキヘビ 皮」でぐぐったら、トップに二胡のページが出てきた。野生のニシキヘビの皮が二胡には最適なんだそうな。
おしゃ、二胡愛好者をフロリダで増やしてどんどんニシキヘビの皮を使おう!
…なんて話かねw。まぁヘビ皮だったら結構需要あるよな。ベルトとかにちょうど良さそうだし。駆除が成功して足りなくなりそうだったら養殖場を作って供給する方向だろう。
6. 匿名処理班
数千から数十万匹って・・
20代から30代または〜に似てるなww
7. 匿名処理班
三線にしよー
8. 774
年寄りや乳幼児等小動物ペット類は捕食対象だね!
フロリダには行かないようにしなくちゃ!
9. 匿名処理班
人間がやられるから駆除しなきゃいけないのはわかるんだけど
安楽死させられてひっくり返されて、解剖されて卵みると、
視点変わって「かーちゃん・・」てなってしまうのが正直なところ。
人間が熊や獰猛な動物に襲われてるの見ると殺せって思うのに
いざ死んだ姿を見るとかわいそうって思う。
自分という人間は勝手な生き物だと実感した。
10. 匿名処理班
蛇は結構美味いぞ
ベトナムで食ったけどこれはきっと日本じゃ竜田揚げとか甘露煮にしたらウケる味だと思ったわ
こんだけでかいのだと肉もついてるだろうし蛇いっぱいとって肉用に出荷したらいいんじゃなかろうかw
11. 匿名処理班
蛇って機能美の塊で美しい
ここまで洗練された脊椎動物もそう無いんじゃないかな
12. 匿名処理班
インディアン「そういうことなら僕らも白人をいっぱい安楽死させたいです!」
13. 匿名処理班
世の中にこんな生き物が生存してる事が恐ろしいわ
14. 匿名処理班
メガパイソンvsギガントゲイターが現実に
15. 匿名処理班
卵は食べた鳥の卵じゃないの?
16. 匿名処理班
>>5
地元のペット用ニシキヘビの養殖場がハリケーンで破壊されて大量に逃げ出した結果これなんだよ
実際定期的にヘビ狩りして肉は食用、革も工芸・服飾用で販売してるけど減る気配もなく
キツネやウサギは絶滅状態だそうだ
17. 匿名処理班
>11
ホントそう
前にキングコブラ見たけど、こんな美しく強い生き物はいないとおもった
18. 匿名処理班
よく「ウナギはヘビみたいだから食えない」って人がいるけど、
腹開きでさばかれたヘビの画像はウナギ類の魚そっくりで
普通に焼いたらおいしそうに見えるね
19. 匿名処理班
子どもの頃ニシキヘビを二匹ヘビと聞き間違えて勘違いしてた
普通の蛇2匹分の長さになるくらい大きいんだろうと。
20. 匿名処理班
フロリダか、火星に辿り着く前に蛇の胃袋に辿り着いちまうじゃないか、ちゃんと駆除しろよな、ジョニー
何、こんだけ蛇がいるなら宇宙ステーションの食事も蛇のフルコースさ、ハッハッハ
(日曜洋画劇場の日本語吹き替えの声で再生)
21. ななし
巻き寿司の長さギネスブックに挑戦!
22. 匿名処理班
書き込めない、何がNGなんだろう・・・
23. あ
俺も喰われるかも(°Д°;)
24. 名無し
正直、ペットとして飼っても大半の人は持て余すんだろうし、サイズ的にも辛くなるのがオチなんだろうなと思う。だから、飼っちゃダメなんだよ。逃げたり放したりの結果がこれだろ?
25. 匿名処理班
日本もアロワナやガーパイクが定着し始めてるってマジ?
ハリネズミは神奈川県で野生化してるらしいけど…。
26. 匿名処理班
もう何人か飲まれてるんじゃないの
27. 匿名処理班
巨大手巻き寿司作ってるのかと思った
28. 匿名処理班
>>16
あまり金にならないのかな?人間がその気になればあっという間に絶滅させれると思うんだけどな。儲けれるなら尚更。
29. 匿名処理班
周辺でバーミーズ商品売りまくればいい
蛇革は需要あるし
ちょっとした地域で生物絶滅させるくらいなら
人間には簡単なことさ
30. 匿名処理班
>>28-29
供給過多になれば単価下がっちゃうからねぇ。まぁ、蛇革ならそれなりにストックが効きそうだから、取り敢えず捕獲するだけ捕獲してなめしてしまって、加工業者に卸す段で供給調整という手はあるけれど、それだとストック中の保管費用が経費でダラダラと出て行っちゃうのがキツい。
ビジネスにしようとすると、人間側と自然側の折り合いの悪さが露呈しちゃうんだよね。
31. 匿名処理班
フロリダに住んでるけど、毒ガエルもハリケーンで逃げたやつらが繁殖してる。
雨が多くなると飼い猫が毒ガエルを追い掛け回してるからこわいお。
32. 匿名処理班
ビルマニシキヘビかぁ
柄とスタイルは1番好きだ
33. 匿名処理班
これ、幼児とかなら食べられちゃったりするんだろうか。。
太いなあ
34. 匿名処理班
日本=ワニガメ、マングース、アライグマ
アメリカ=ニシキヘビってとこ?
35. 匿名処理班
巨大のり巻きを作るに見えた。ヘビだったんだ。
36. 匿名処理班
私も巨大海苔巻きというか、外人さんは海苔が苦手な人が多いらしいので
代わりに野菜やとろろ昆布で巻いてるところでギネスにチャレンジする
練習でもしてるのかと思った。
関係ないけど、他の生き物同様蛇も例外なく、仰向けだと可愛く見える。
37. 匿名処理班
ファッ!?
38. 匿名処理班
アメリカにも外来種の問題とかあるんだ