
コンニャクにもタマコンニャクが存在するように、コンニャクウオにもタマコンニャクがついに登場したってわけだね。
広告
ソース:ぬるぬると網すり抜けていた?新種の魚の名は… : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)新種魚はクサウオ科で体長は5〜16センチ。頭が大きいオタマジャクシ形の深海魚で、うろこがなく、ゼリー質の層に覆われている。体色はほぼオレンジ色で外側が黒という。
3月30日付の同博物館研究報告に掲載されたこの新種魚は、2007年9月、羅臼漁港沖の水深356メートルで、海洋深層水をくみ上げる施設の濾過フィルターに引っかかった。
知床で見つかった新種「タマコンニャクウオ」

野別研究員は「長い間、漁網をすり抜けて人の目に付かなかったのではないか。地域と大学をつなぐ研究員としてこうした発見は本当にうれしい」と話している。
コンニャクウオって?
“コンニャクウオ”の仲間はゼラチン質の体を持ちまさに海の「コンニャク」のような生き物だ。まるでおたまじゃくしのようで、深海魚なのにチャーミングなのも魅力的。コンニャクウオの仲間たち
タマコンニャクウオ Tamakonnnyakuuo Careproctus rausuensis
食べられるのか?に関してだが、コンニャクウオの仲間、サケビクニンを食べた人の話によると、ゼリー状の身体がすっかり溶けてしまい、味はよくわからなかったそうだ。ゼラチンっぽいということはコラーゲンがたっぷりとかなのかな?(ソース)
サケビクニン Sakebikuninn Careproctus rastrinus
現在アクアマリンふくしまでは、2階「オホーツク海」コーナーで「コンニャクウオ」のレアキャラの展示を行っているという。
アクアマリンふくしま生きもの情報 展示中のヒゲビクニン



コメント
1. 匿名処理班
ぎゃあああああああ私こうゆうの無理><でもちょっと可愛いかも♥
2. 匿名処理班
どっちやねん
3. 匿名処理班
2番目の写真は全く異なるグループのソコダラの仲間です。
4. *
なにこれかわいい
5. あ
どこで食わしてくれるかな?
6. 匿名処理班
最初の、撮り方が怖いよ
まるで蓮コラみたいだし
7. 匿名処理班
「コンニャクウオの仲間たち」の二番目の画像は
たぶんカラフトソコダラあたりだと思う
目レベルで違うグループの魚です
あと、「世界一深い海に生息する魚」の動画に映っているのは
シンカイクサウオの仲間
8. 東雲
生きてる間に食わなきゃいけないのか?トリコみたいだな
9. 匿名処理班
なんでまず皆食う事から考えるんだw
まぁ名前が食い物なんだけど
10. 空缶
>ぬるっとかわいい
お、おう
11. 匿名処理班
おたまじゃくしの親分みたいだな
12. あたしゃ電波ババア
うーん 次はおそらく
イトコンニャクウオか
コンニャクゼリーウオが
発見されて消費者庁に規制されるに違いない
南無阿弥陀仏
13. 匿名処理班
フグ鯨みたいだw
14. 匿名処理班
イトコンニャクウオってのも発見して欲しい
15. 匿名処理班
はやい話が
フクシマ
16. 匿名処理班
ヘドラの幼生思い出した
17. 匿名処理班
おいしそうじゃん
18. 匿名処理班
ご当地グルメにしたらいい
羅臼名物タマコンニャクウオ丼
19. 匿名処理班
茹でたらトロトロに溶けちゃいそう
20. ポコ
こっち見るなー!
21. 匿名処理班
んまぁ!!かわいい!!
22. 匿名処理班
アクアマリングッジョブ!!
のどごしよさそうだんw
23. 匿名処理班
ここで魚クンの登場↓
24. ぶ!
たらだし
25. 輪廻
ソコダラの仲間が混ざってます。
えっ!! アバチャンに会えるのっっ!!!!
GWの予定決まり(>〜<)v
26. 匿名処理班
かわいいなおいwww
27. 匿名処理班
斬鉄剣でも斬れなそう
28. 匿名処理班
アバチャンの写真?画像初めて見た^^