sakana
 伊勢市内を流れる勢田川にボラの子ども「イナ」が大量に湧き、いつもはきれいな川面がヘドロで汚れたように黒くなり、気持ち悪いうねりをみせグロテスク様相になっているという。

 近くに住む人たちは「今までこんなに大量に湧くことはなかった」「毎年イナの遡上(そじょう)はあるが、川が黒くなるまでの大群は初めて」といつもと違う川の様子を説明する。
広告
ソース:伊勢の勢田川が「黒(グロ)い川」に−10万匹以上のイナの大群が遡上 - 伊勢志摩経済新聞
 「黒い川」は、同市岡本の世義寺橋から錦水橋辺りの約500メートルに及び、うねりを伴いながら異様な雰囲気を漂わせている。生きた魚を餌にするサギや鵜(ウ)などの野鳥たちは足元を泳ぐイナを次から次に丸飲みし、労せずして食事にありついている。近隣の男性は「入れ食い」の「釣り堀」と化した川に竿(さお)を垂れ楽しんでいた。
4
 三重県伊勢農林水産商工環境事務所・環境室環境課の西智広さんは「3月上旬ごろから湧き出し、今年は多いな?」と思っていたという。伊勢市在住・環境省自然公園指導員を務める北井誠也さんは「10万匹以上いるのでは?」とその量に驚いた様子。「せっかくの自然現象。魚たちが泳ぐ様子を橋の上からでも簡単に観察できるから、この機会に突如やってきた自然現象を直接目で見て感じてもらえれば」と話したそうだ。

 YOUTUBEを探してみたら「イナ」が大量に川にいる様子が撮影された映像がアップされていた。

川に魚が沢山!!
 ボラは全世界の熱帯・温帯の海に広く分布し、日本では北海道以南で広く見られる。基本的には海水魚であるが、幼魚のうちはしばしば大群を成して淡水域に遡上する。水の汚染にも強く、都市部の港湾や川にも多く生息する。食性は雑食性で、水底に積もったデトリタスや付着藻類を主な餌とする。また、大きくなるにつれて呼び名が変わる出世魚にもなっている。(wikipedia
関東 - オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド

関西 - ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド

高知 - イキナゴ→コボラ→イナ→ボラ→オオボラ

東北 - コツブラ→ツボ→ミョウゲチ→ボラ
いつもの流れ的に食べられるのかどうかだが、ボラに関して言えばその食性から汚染した水域で採れるものは臭みが強く、食用には適さない。水質の良い水域のものや外洋の回遊個体は臭みが少なく、特に冬に脂瞼の回りに脂肪が付き白濁した状態になる「寒ボラ」は美味とされるそうだ。
bora
関連記事:
大型エチゼンクラゲの大量発生ふたたび



ケサランパサラン?白い綿毛をたくさん生やした謎のもふもふ虫が大量発生(スリランカ)



ミシシッピ川の水面を完全に埋め尽くした魚の大量死。原因を解明中(アメリカ)


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. がり

  • 2012年04月07日 08:44
  • ID:r6Nr7eE50 #

う和ああああああああああぁ

2

2. Silverna

  • 2012年04月07日 08:54
  • ID:5aGypVjg0 #

なんだ魚か
これだけいると気持ち悪いな

3

3. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 08:55
  • ID:RJyrBY4q0 #

この上を歩いて対岸に行けそうだな

4

4. アレクサンダー

  • 2012年04月07日 08:56
  • ID:PxpOPyr.0 #

早くイナくなるといいですね。

5

5. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 09:02
  • ID:c8J6px9e0 #

※4

6

6. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 09:32
  • ID:5CwnEXPh0 #

海にいるボラはうまいよ
刺身にすると鯛っぽい
川にいるのは臭くて焼いても食えない

7

7. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 10:20
  • ID:f.fatGIL0 #

マジで!?
地元というか勢田川から歩いて2分のとこに住んでるのに知らんかった
会社帰りにでも見てくるか

8

8. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 10:24
  • ID:e3Ui7JsR0 #

ヘドロって
頭の悪い表現だな

9

9. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 10:26
  • ID:mBYouC1h0 #

何卒、天変地異の前触れでないことを祈る

10

10. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 10:42
  • ID:i4R5OQLR0 #

>>8
是非とも頭の良い表現をお願いします><

11

11. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 10:55
  • ID:EQ7VgoMC0 #

※4 私も王様に+1

12

12. みあきち

  • 2012年04月07日 10:57
  • ID:mK.20OTv0 #

河川で水が新しく上流から無制限に流れてくるだろうとはいえ、これだけの数になると局所的な酸欠部分が発生するんじゃねえか?  て気がしてくるぜ
それにしてもボラの卵の塩漬けだったかのカラスミ、食ったことはないが値段が高いなー・・・

13

13. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 11:11
  • ID:DYSetu750 #

>>10
「鳥達をよろこばせているという。」でいいんじゃないか?
「ヘドロ、汚れた、気持ち悪い、グロテスク、」なんて自然の川に対して得意げに使う言葉じゃないだろう、これ新聞だろ?うちわでやれ

14

14. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 11:13
  • ID:dfoIaVYk0 #

音だけ聞くと落ち着く水音

15

15. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 11:43
  • ID:chrGsilq0 #

巨大地震の前触れとかなんとか

16

16. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 11:47
  • ID:pNiuzQ5W0 #

ボラって結構グロテスクな顔してるんだよな。たまに海鳥につつかれて死んだ奴とかが浮いてたりするけど、鳥もでか過ぎて食えないから殺すだけ殺して放置とか・・・。海岸に結構な頻度で打ち上げられてる。寒ボラは美味しいって聞くけど食べたことないな。
ああ顔は鯉の顔を上からつぶした感じで目がでかくて不細工だなあと鱗の感じがきもい。
これ釣っても食べられないしどうすんだろ。あとさ南海地震心配になってくるよ割とまじめに。三重県だと東海地震か?まぁ二つ連動が最近の説なので・・・・。勘弁してほしいな。

17

17. みあきち

  • 2012年04月07日 12:03
  • ID:mK.20OTv0 #

16に同意。 図鑑に載ってるときの様な横から見た図、ではさほどでもないが橋の上から見たりするときの、上から見たときの頭部の印象は不気味だ。
目の結膜だかが黄色・金色だったりするとなお更に「知ってるはずの生き物」とは感じにくい

18

18. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 13:08
  • ID:bvI2MEM.0 #

ボラはありふれた魚なのになんでカラスミは高いん?

19

19. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 14:38
  • ID:w8n1Wi0m0 #

米9米15
お前らみたいなの早くしなねぇかなぁ・・・許可するからしんでいいよ 俺が許す

20

20. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 14:49
  • ID:2Vhq5rE10 #

地方の釣り雑誌で、日本中の魚を食べ歩いた人が一番美味かった魚は何か?てきかれて
西表島のボラって答えてたな

21

21. どg

  • 2012年04月07日 15:46
  • ID:o06iPjti0 #

※6さんが言ってるけど、ボラの刺身は鯛に似ているから
悪い大人のいる店だと、鯛の刺身って言って売ってたりする。
皮と血合がついてないとわかりにくいし、新鮮で処理が良いと
人によっては鯛より旨みが多く感じられるかもしれない。
似たようなものだとフグって言って売ってるウマヅラハギとかも有名?

22

22. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 15:47
  • ID:VAkGoOEF0 #

ボラは薄切りにして
しゃぶしゃぶで食すと美味しいよ

23

23. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 16:12
  • ID:tWTuu2ir0 #

食べたこと無いなぁ。
伊勢のものは食えるのかな?

24

24.  

  • 2012年04月07日 16:32
  • ID:UBaI5bMS0 #

田んぼのオタマジャクシみたいだ

25

25. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 16:37
  • ID:O5Mt0TIi0 #

では、ムスカ様が一言。

26

26. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 17:59
  • ID:ejrkyRpU0 #

生き物を悪く言うのは感心しないなあ

27

27. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 18:54
  • ID:mdBt8qJp0 #

たしかに昔名古屋港でボラを釣ったことがあったけど、ほんとに臭かった。

28

28. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 18:59
  • ID:cjDIuvUx0 #

ボラの大量遡上は東京でも見られるが、これはちょっと多いな。

29

29. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 19:54
  • ID:yXsv45bW0 #

食い放題

30

30. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 21:10
  • ID:IWW8PeIg0 #

動画見つけてくれると思ってたよ

31

31. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 21:54
  • ID:3EDCAcfe0 #

ゴ三重人どもざまぁw

32

32. 匿名処理班

  • 2012年04月08日 01:03
  • ID:Bl.W..XJ0 #

※31
一応、神道最高の神様が住んでいるわけで
嫌なら日本から出ていけばいいんじゃない?無理して日本語使わなくてもよくなるし

33

33. 匿名処理班

  • 2012年04月08日 01:25
  • ID:G0B8SOM90 #

32やりすぎこうじ都市伝説の神道元はユダヤ教ってホント?イスラム教キリスト教ユダヤ教は元々一つの宗教なのは教会で教わったけど、神道が失われた10支族の内の1つなら神道もユダヤ教ベースって事になるけど・・・

34

34. 匿名処理班

  • 2012年04月08日 01:55
  • ID:n2c8grTg0 #

伊勢の勢田川はちょっと汚い
隣の宮川は日本で一番きれいな一級河川の一つ。
だから食うなら宮川のボラを勧める

35

35. ムスカ

  • 2012年04月08日 04:25
  • ID:GIZHtMxO0 #

見よ、ボラがまるでヘドロのようだwwwwwww

36

36. 匿名処理班

  • 2012年04月08日 06:08
  • ID:xAUpW3J20 #

某中央卸売市場で魚切ってんだけど、去年から色々とおかしい。
旬の魚に脂が無かったり、外れた頃に良いのが出たり。
規模の大きな天災もアホみたいに多いし、こういうの聞くとついつい邪推してしまう。
>>18
大雑把に言うと加工する手間と時間が凄くかかるから。

37

37. 匿名処理班

  • 2012年04月08日 06:14
  • ID:Hx.OL6UI0 #

いーなぁーー
・・・・木久扇です!

38

38. 、

  • 2012年04月08日 09:22
  • ID:bEBWt5QC0 #

先ぞ代々北日本系方面だしボラなんて食った事もない。
珍味と言われるボラのへそってどんな味なんだろ。
たぶんカワハギとかフグの干物系なんだろうな。

39

39. 輪廻

  • 2012年04月08日 12:26
  • ID:5Wo9Naip0 #

 実家の川もボラ多いけど、ここまでたくさん居ると水族館のイワシみたい。(*_*)
      ブルー・プラネット
この水音、「音のソノリティ」でやんないかな〜?

40

40. 匿名処理班

  • 2012年04月08日 14:54
  • ID:JR15JTVd0 #

川きれいにしてくれるんならいいじゃないか
生態系崩れるからダメなのか?

41

41. 匿名処理班

  • 2012年04月08日 17:06
  • ID:dNnqueS80 #

地元じゃねーか!!!!

42

42. 匿名処理班

  • 2012年04月08日 17:29
  • ID:sRcqfHwq0 #

なぜ地元の中学生が群がっていないのか

43

43. 匿名処理班

  • 2012年04月08日 18:57
  • ID:WFrYd2g.0 #

5〜6年前だったかな、都内で河川にきれいな地下水を放水したら水質が改善されてボラが大発生したことあったな。

44

44. 匿名処理班

  • 2012年04月08日 19:26
  • ID:rljeOaLK0 #

ボラの仲間にボラ、メナダ、セスジボラ、フウライボラなどがいる
外見そっくりだけどみな別種(近縁種)です
とくに美味で食用流通のあるメナダは、ボラと勘違いしている人が多い
比較的、冬に単独で獲れるメナダを「寒ボラ」と勘違いされている
メナダの味はタイとスズキの間くらいで、他のボラは水っぽくてマズいよ

45

45. 匿名処理班

  • 2012年04月08日 20:36
  • ID:EzcxAgW20 #

31は三重県人と何があったんだよw

46

46. 匿名処理班

  • 2012年04月08日 22:13
  • ID:uKXwhfSX0 #

三重県は産地偽装で東北の汚染された魚を入れまくり
関西にばら撒いてる
嫌われて当然だと思うが

47

47. 匿名処理班

  • 2012年04月08日 23:15
  • ID:a2QOrSqN0 #

関東大震災の一週間前くらいからボラとか鯉の大量溯上が見れたんだよ。
1000年程前の貞観地震発生後は1〜2年間隔で連動大地震が起きたが、今年は危ねえな。

48

48. 匿名処理班

  • 2012年04月09日 01:18
  • ID:DrkCW.e60 #

なぜボラは湖にいる?

49

49. 匿名処理班

  • 2012年04月11日 16:22
  • ID:qwTTIQsh0 #

ボラボラボラボラボラボラボラボラ
ボラーレ・ヴィーア!

50

50. 匿名処理班

  • 2012年04月18日 05:14
  • ID:tct3I1xl0 #

東北人の死肉が海に大量に栄養分を与えているんだろ? JK

51

51. 匿名処理班

  • 2012年04月22日 19:06
  • ID:kyW.z6Qr0 #

ボラは食わないなあ。 臭いんじゃないの?

52

52. 匿名処理班

  • 2012年05月01日 15:17
  • ID:zI1yleJC0 #

大阪のボラは臭くて食えんわぁ

53

53. 匿名処理班

  • 2012年06月18日 12:29
  • ID:svR8BAyD0 #

地元だけどこんなに多いのは初だわ

54

54. mario

  • 2012年09月23日 07:53
  • ID:tOfEvRRN0 #

何匹か捕まえて水槽で飼おう

55

55. 匿名処理班

  • 2013年01月04日 17:10
  • ID:SGN3.ZqF0 #

>いつもはきれいな川面がヘドロで汚れたように黒くなり
いつもきれいか?
ヘドロで汚れているのが、勢田川の常態だと思うが…
最近は改善されたのか?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links