地元の人がこれまでに見たこともないという奇妙な虫がスリランカのGalewelaという村で大量発生しているそうだ。この虫は白く長い綿毛のようなもので覆われており、体長は約2.5センチほど。その姿はまるで伝説のいきもの、ケセランパサランのよう。
ソース:Unidentified insect spreading in Galewela
この奇妙なもふもふ虫は、その数をどんどん増やしているそうで、地元Galewelaの村では、スリランカの野生生物局に調査依頼を出したそうだ。
木につらなっているもふもふ虫
白い毛は結構長い
ということで通例どおり、カラパイア生物班のおともだちにこの虫の鑑定を依頼したいわけなんだ。
Strange New Insect Creatures Infesting Galewela Village in Sri Lanka - July 2011
関連記事:
木から生えた真っ白のもふもふ、これいったい何?
宮城県で「ケサランパサラン」が大量散乱!?
謎の物体「ケサランパサラン」を発見した小学生、餌として小麦粉を与え神棚に飾って大事に飼育
コメント
1.
ケサランパサランらしいモフモフ感が無いし
いっぱいあると有りがたくもない
なんだかしらんがゴミだ
2.
へー
なんじゃこりゃ
3.
こんなん家の周辺で発生したら
発狂してしまう
4. 2
日本にもこういうの居るね、
ワタムシの幼虫とかシラカシムネアブラムシとか
こんなに立派じゃないけど
さすがスリランカです
5.
先端の形を見るとテントウムシの幼虫っぽい
でもなにこれ・・・
6.
ツノゼミかガの一種かな?
たくさん集まるときもいな
何かに擬態してるんだろうか
7.
海外にもケセランパサランっているのかな?
8.
ハゴロモ科の一種?
クジャクハゴロモかな
9. なの。
明らかに虫じゃん。足が生えてるよ!!
10. 河童教授
シラカシムネアブラムシ…かなぁ なんという剛毛
11. masa
たんぽぽの綿みたいw
特に「宮城県で「ケサランパサラン」が大量散乱!?」
12.
前も紹介しなかった?
13.
半翅目に属している
カイガラムシかアブラムシの仲間でしょうね。
まとっているロウを落として体みればいいのに。
それにしてもでっかい。
14.
関連記事の3番目みたいなタイプの方が可愛いし夢があっていい。
15. ぺそ?
アメシロを彷彿とさせるオゾゾゾゾさ。あ〜涼しくなったけど、二度と見たくない
16.
どっかでこんな蝉だか蛾見たけど
名前覚えてないやw
17.
最近どっかの生物系ブログで見た
名前が思い出せないなー
蛾か蝉だった気が
18.
んー、食えなくもないんじゃない?
甘いといいなー
19. maya
^^^^ じゃおあい
20. @
スリランカって公用語が何なのか知らないけど、
抑揚が少なくて日本語みたいで聞き取りやすくて良いな
21.
セミなんだよなコレ
後ろから見ると分からんけど、横から見ると完全にセミってやつ
22.
ハゴロモっぽいよね
23. 空缶
カイガラムシ関係に一票。
24.
ハゴロモ説に一票
根拠はない
25.
ハゴロモの幼虫かと・・・
でも、でかすぎる気もする
26.
cerogenes auricoma って種らしい
和名は分からなかった。
27.
↑で画像検索すると確かにそれらしいのが出てくる
「Fulgorid Planthopper」で検索するとトップに出てくるからこっちが英語名だろうか?
横からの画像だと蝉か蛾の仲間っぽく見える
28.
お前ら流石だな…
29. うう…
一匹なら耐えられるけど、群れは…
それはそうと、昆虫に詳しいみなさん、さすがです。
30. ( ´ρ`)
昔はこれに近いやつが家の裏におったね、白いモフモフはなんかすぐとれちゃうコケっぽいので手で触ると結構地味な虫になるんだよね・・・
ちなみに最近身体に緑のコケ生やして擬態しとる芋虫っぽいのが柿木にいるの見つけた・・・こいつなんて生き物なんだろう?
31.
コケっぽい・・ 柿ノ木・・ 触んないでね、イラガかも
32.
カラパイア生物班のおともだちに頼りすぎじゃねーかww
33. じぐも
ゆきんこのヒッピー。
34. G
蝉にしろアブラムシにしろカメムシの類縁か。
>>27ぐぐってみたらPlanthopper=ウンカ
ウンカのウィキペ記事にはカメムシ目ヨコバイ亜目の一部のグループ…やっぱり類縁
Fulgoridの方は辿りついた先はビワハゴロモ、でもビワハゴロモでググっても似たような写真は見当たらんなあ…
35. noroma
これのピンク色のヤツ見たことある。
冬虫夏草とかいうのとはちがうの?(あの変なセミ?の画像)
36. somebody
冬虫夏草という昆虫にに寄生する菌類です。
画像ではセミが幼虫の段階で寄生され、そのまま羽化するとあのような姿になるそうです。
37.
クジャクハゴロモ種だね。各個体は少ないけど種は多い。
種は多いけど調べる学者が少ない=世に出にくい。
もちろん日本にもいるが、小さい種が多い事で知られる。
38. おっと、誰か来たようだ
毛が抜けたりするのを見るとみんなが言ってるようにハゴロモ種の幼虫っぽいね
あいつ触るとピンピン跳ねて可愛いんだよね
39. もぁ
冬虫夏草だろ
40.
やっぱFulgorid Planthopperなのか
「What's that bug?」っていうサイトに画像が載ってるね
文章見たら「おそらくFulgorid Planthopperの幼虫」とあるので断定はできないかもしれないけど
でもサイトの写真のFulgorid Planthopperは南アフリカ、マダガスカルで撮影されたものらしい
もしかしたらアフリカの固体がスリランカに飛来したのかも?
41.
冬虫夏草
これは、菌に感染した蝉か。
42. ネット
よくわからんな
43. 777
ハゴロモ科の虫ですね。
この虫は蝉の仲間で、
寄生されてる訳でも感染している訳でも無く、
これで正常なのだそうです。
白い毛の様な物は蠟状物質で、
脆く、触ると崩れてしまうとのこと・・・
只、何の為にこの様な物が出来るかは、
様々な説があるようですが、
はっきりとしたことは未だ解明されていないそうです。
謎の多い虫ですね。
44. pm
みなさんおくわしい・・・・・。
賞状をささげましょう!
45.
チランジアですね。
http://www.google.co.jp/search?q=Tillandsia&hl=ja&safe=off&client=safari&pwst=1&rls=en&prmd=ivnsfd&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=-7lOTqO0LMiNmQWP2cnkBg&ved=0CDgQsAQ&biw=1024&bih=686
マグヌシアーナかテクトラムかコルビーあたりだと思う。
46.
結局何なんだ?
さわったらかぶれそう
47. bb
ハゴロモだけど幼虫だよね、これ。
成虫は透明な羽が左右に広がって生えてきれいなんです。
48. vuxerude
こ・・これは! ロコロコででてくるモジャじゃないですか
49. どうしたの?
服作れそうじゃん?
50. アルたん
ハゴロモの幼虫。日本にももっと地味だけど似たのいるよ。
51. 匿名処理班
冬虫夏草だったら動くわけねーだろw
ドヤ顔でアホな事言うな
52. 匿名処理班
カイガラムシのデカくなったやつでしょ
53. 匿名処理班
あれ?こんな感じのセミ、セミ?蛾?居なかったっけ?(尾っぽの白いのがめちゃくちゃ長い虫