
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ毛の生えていない状態だけど、針のような毛が徐々にチクチクと生えていく。毛の生えそろう途中は、まるで毛深い男性の髭を剃って24時間くらい経過したかのようななんともいえない風貌をしているんだ。その短い毛をピンセットでつんつんと引き抜きたい衝動が抑えられなくてロンリネス。
広告
ソース:Meet Perth's Newest Baby Puggle! - ZooBorns画像はオーストラリアのバース動物園で生まれたハリモグラの毛の生えかけた赤ちゃん。
Perth's Uggly Puggle Babies - ZooBorns







ハリモグラは哺乳類なのだが、卵で生まれる。、妊娠したメスは腹部に、幼獣を育てるための育児嚢を発達させ、そこにウズラの卵くらいの卵を入れて孵化させる。約10日で孵化するそうで、生まれた子は、トゲが生えはじめるまで、そのまま育児嚢の中にいる。生まれてきた赤ちゃんは、育児嚢の前縁の近くにある乳腺からにじみ出るクリーム状の乳をなめて育つんだそうだ。
ハリモグラが哺乳類なのはこの乳を飲んで育つからだそうで、哺乳類なのに卵で生まれてくるのは他にはカモノハシさんだけだそうだ。
うまれたばかりはつるんつるん






コメント
1.
これが卵から孵化するわけ?
確かに孵化したての亀なんかと
似てる感じ
2.
土竜かと思った
3. K
「産卵後10日で、育児嚢の中で孵化する。新生児は約1.5cm、体重0.3-0.4gである。幼獣は、トゲが成長するために最終的に2-3ヶ月で育児嚢から出る。」
育児嚢から出た頃の写真ということだね。
4. ぬ
アルマジロっぽいね
5.
ち ん こ www
6. ef
ハリモグラの孵化を観てみたい
7. 各無し
うわ…….NHK教育テレビの人形番組に出てきそうな風貌だな…….
8.
きんもー☆
9. 。
はりもぐらぁああぁあぁっ!!
可愛いよハリモグラカワイイよ……っ!!
こないだ、道路脇をてってけ歩いてて萌え死ぬかと思った。
以前教わった大学教授がハリモグラ専門なんだけど、もしかしたら犬並みの知能があるかも?だそうだ。
まだまだ未知の部分も多くて(生息地によって生態が全然違うし)、研究のし甲斐がある動物だってさ。
10. K
「5個所の動物園だけが、ハリモグラの飼育下繁殖に成功しているが、飼育繁殖された若い個体は、成熟するまでに生き残れない。」
前途多難なんだな。
11.
うわぁあああ毛抜きで一本一本抜き取りたいぃいい
12. K
「妊娠期間の後、腹部に発達させた育児嚢に、直径14–16mmの、弾性のある卵を1つ産む。」
「卵歯を使用し卵殻を割る。卵歯はふ化後すぐに消える。」
ウィキペディアの「有鱗目 (爬虫類)」(トカゲやヘビ)の卵歯の項には、「卵生哺乳類である単孔類には卵歯と卵角の両方が備わっているという報告」があります。
卵角は、有鱗目以外の全ての現生爬虫類と鳥類が持っているそうです。
本当に不思議な生き物です。
13. あ
おちょんちょんか
14.
ふむ
私もピンセットではなく毛抜き派だ
15.
ぶさくやなぁ実にきゃんたま袋だ
16. ふろしき
めっちゃ可愛いが!
単孔類だから比較的古いタイプの哺乳類なんかなぁ。
17. しこり
おれもてぃんこっぽいなとおもたww
俺からしたらなんかグロい…
18. @
どう見てもキンタマです。本当にありがとうございました
19.
ハリモグラはかわいいな。
やっぱ毛がないとあれだけどw
20. d
ソチンで金玉がでかい奴はこんな感じだろうな
21.
ハリネズミとハリモグラとハリテンレックは紛らわしい。
22.
生まれたばかりのやつがうちの爺ちゃんの金玉そっくりで切なくなった
23. 名無し
これがキモカワイイというものか
24. 七誌の権兵衛
俺の件たまにそっくりや。
25. じえんど。
なんぞこれwwwwwなんとも言えんwwwww
26.
こうみると、アルマジロとなんか親戚だったりするのかなと思う。
27.
あんまり好みじゃなかった。行った店ではポン酢でだったけど
独特の臭みがあったから塩コショウにニンニク入れた方が良いかもしれん
28.
うえー気持ち悪い・・・・
食べてみたい
29. か
うん。あ、トゲ刺さってるよ!て言いたくなったわ
30.
注意*ピンセットで抜いてはいけません。
31. 匿名処理班
立派なハリモグラになるんだぞ!