rs
 1978年に始まったソ連軍・アフガニスタン人民民主党政府対ムジャーヒディーンとのアフガニスタンでの戦争に出兵していたロシア軍兵士が、ボールペンなどで描いたという画。この戦争で多くの友人をなくし、自らも死線を乗り越えてきた兵士が描いた作品には、込められた思いが繊細なタッチで描かれている。
ソース:Art work of а Russian soldier in Afghanistаn during 1980s | Crack Two
1_e
5_e
8_e
11_e
19_e
関連記事:
【ミリメシ】アフガニスタン駐留軍の各国別戦闘糧食



アフガニスタンの駐留兵がジャンクで作ったフィギアたち



アフガニスタンで兵士を慕う野良犬たち、危険を冒しても行動を共にする


Advertisements

コメント

1

1. カンタ

  • 2011年09月25日 20:23
  • ID:EVTwcVuE0 #

スゲーウメー!!
ただ、これペン画であってデッサンではない気が・・・

2

2.  

  • 2011年09月25日 20:25
  • ID:bGgDhnmN0 #

兵隊さんのイメージ力は凄いな
極限体験だもんな

3

3.  

  • 2011年09月25日 20:45
  • ID:MT6CyMGh0 #

ペン画の中でもあまり見慣れない独特なテイストだなー

4

4.  

  • 2011年09月25日 20:52
  • ID:62wDb8wO0 #

すごいなあ・・・これを描いた人の思いが伝わってくる・・・

5

5.

  • 2011年09月25日 20:53
  • ID:egTO1FMx0 #

一般から徴兵された人なのかな。そしたら画家さんとかだったのかな。

6

6.

  • 2011年09月25日 21:05
  • ID:hZZFGvb70 #

普通にうまい

7

7. rrr

  • 2011年09月25日 21:25
  • ID:gPF4mAXW0 #

愚かしい戦争もいつまでたってもなくならないけど、反面ボールペン一本で体制や時代を越えた
普遍的な表現も可能だ。人間とは不思議なもんだ

8

8. あ

  • 2011年09月25日 22:39
  • ID:fPgTOi3J0 #

バーミヤンの石窟(´;ω;`)

9

9.  

  • 2011年09月25日 23:08
  • ID:BHTMWAiK0 #

どんくらいの時間で描いたんだろう?
絵が上手いって本当に羨ましい

10

10.  

  • 2011年09月25日 23:08
  • ID:3tcDus3H0 #

全体的に重いというか闇というか・・
もちろんそれが悪いという意味じゃなく。

11

11.

  • 2011年09月25日 23:31
  • ID:RbnasHbL0 #

CDのジャケットに出来るレベル

12

12. GoN

  • 2011年09月25日 23:52
  • ID:u8wqy.LW0 #

そういえば水木しげるがラバウルの戦場で描いたという
スケッチもすごかった。

13

13.  

  • 2011年09月26日 00:18
  • ID:9XGju7QP0 #

アメリカとロシア、二大軍事大国からフルボッコなアフガニスタンは不憫だ。

14

14.

  • 2011年09月26日 00:20
  • ID:A7i0s0al0 #

上手いな

15

15.  

  • 2011年09月26日 02:48
  • ID:aWPrfoHa0 #

味わいがある
寂しいというか物悲しいというか
戦争の重みが伝わる

16

16.  

  • 2011年09月26日 16:08
  • ID:ZF3pAKyf0 #

うまいけど
いかにも写真を見て描いた様な絵だな

17

17.  

  • 2011年09月26日 21:27
  • ID:ioG2mw9F0 #

アメリカのベトナム
ソ連のアフガン
共通点はなんだろうか

18

18.  

  • 2011年09月27日 14:16
  • ID:kNMgFH2.0 #

構図も素人のものじゃない感があるなあ。
でも駐留中にこんな作品が描けるなんて余程暇だったのか余程描くのが早いのか

19

19.  

  • 2011年09月27日 17:10
  • ID:Hv9Kwzs80 #

というか今と状況が全く変わっていないな
成長しないな。戦争屋は

20

20. 匿名処理班

  • 2013年04月28日 10:12
  • ID:662b1J9F0 #

あらゆる階層から人が集まる軍隊は多様な才能の宝庫でもある。
1個中隊見回せば芸術に秀でた人も教養豊富な人も必ずいて、
そういう多様性が思わぬ所で兵器以上の力になったりする。
逆に言えば戦争は無名の才能を沢山失ってしまう事でもある。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links