
広告
Cloud falls out of sky onto ground in UAE
via:Nothing To Do With Arbroath
コメント欄にて早くも正解がでたようだね。これは、AFFF(水性消火活動フォーム)の泡だそうで、アラブでは、沖合石油採掘でドリルを使う為、この泡がよく発生するそうだよ。でももしかしたら、きんと雲かもしれない可能性は捨てなくないよね。
雲関連でもうひとつ。アメリカ、ニュージャージー州のニューブランズウィックでは、ヒゲをはやした親父の横顔そっくりの雨雲が現れたんだそうだ。鼻筋が通った男前なミケランジェロの彫刻のようなオヤジさん。雲の神ってこんな顔なのかしら?
OMG!!!
via:Nothing To Do With Arbroath
▼あわせて読みたい




コメント
1.
なにこれ
2.
泡じゃないのこれ
3.
これがもし雲だとするならフェンスに引っかからないだろ…
4.
わたあめとかじゃないの…?
水蒸気の塊を手に持ったりできないと思うんだけど。
5.
なんか人工的に作ったものだろ?
6.
洗濯機に洗剤入れ過ぎたら、こんなん出来るよね
7.
これぞ神の力っていうけど、本当にそうだとしたら
神はよっぽど暇だったのだろうwww
8. 解析班
これはケサランパサランですね
9.
海か川で出来た泡に一票!
10.
名前忘れたけど海がこういう泡だらけになる現象あるじゃん
まぁもしくは人口的に出来た泡がただ風に乗ってきたんだろ
なんでもわかっちゃうな今の世の中
11. tiredman
下の動画面白いな。
12.
わたかと思ったけど泡の可能性大!
13.
よく見るとフェンスに引っかかって切れたところが
微妙に糸くずみたいのがチラチラ見えるね
しかし何だろう?
14.
人工物だとは思うけど、何かさっぱりだなあ。
15.
綿の塊か?
フェンスに当たった時の千切れ方がそれっぽいが。
16.
どこかの工場から流れてきたと考えたら素手で触りたくないなww
17.
UFOの類いですよ
18. 空缶
綿飴のような個体繊維に見える。少なくとも水蒸気ではないだろ。
あるいはクリッターが力尽きて落ちてきたところ。
19. あああ
ええ。
くもって霧みたいになっているのだとおもってた。。。
20.
普通にどこかの排水からでた泡の塊が強風に巻き上げられてとんできただけ。
泡で町中泡だらけになったりとかあるだろ、あれのようなもん。
少なくともこれを雲と呼ぶには無理がありすぎる。
21. K
ソースにあるコメントが正解でしょう。
「AFFF(水性消火活動フォーム)。我々が沖合石油採掘装置でドリルのためにそれを使うとき、常に起こります。 」
「それは消防活動フォームです。ビデオが空港の近くで携帯されたのはまちがいないでしょう。」
22. GoN
孫悟空が振り落とされた後の金斗雲だとはだれも思わないようだな。
23.
どうみても泡です。雲には見えません。
24. テン
泡だねw波の花的なものか もしくは
近くに大量の水を使った施設(化学工場、クリーニング工場、クロレラ等養殖の巨大な池等)があると推理w
25. r
キントーンかと思ったw
26.
地面の熱なんかに耐えれないんじゃないの?雲って
すぐなくなりそうだけど
27. sunn
くもじい だろ。
28. あたしゃ電波ババア
大容量泡放水砲の発射訓練の残骸じゃねの?
http://www.nikki-net.co.jp/product/ramfes-c.html
秋田のコンビナートで時々やってる
南無阿弥陀仏
29. 魔王ザンス
なんだ、片層積乱雲陛下ではないかね。
30. ss
ああー消火用の泡か
納得
31. かんたむ
でっかいわたあめだったらファンタジー♪
そういえば大人になってからわたあめって
めっきり食べなくなったなあ
子供の頃はあの屋台の、
いろんなアニメキャラの絵の袋に入ったわたあめとか
ヨーカドーとかの屋上のしょぼい遊園地に置いてあった
自分で作るわたあめ販売機とかめちゃくちゃ憧れだったのに
あれ…目から汗が…
32. めきし粉
内部にヘリウムの風船仕込んでたら浮くよね。。
こんなので偵察されてたら、わかんないかもー
33. null
ガラパイアのお友達は何もんだよw
34.
くもじいじゃ
35.
これ泡でしょw
36. ぽこ
雲というのは、塵を核とした水の粒子だからね。こんな綿みたいな
状態で地上まで下りてくるわけないだんべ。。
37. ぽこ
ん?まちがいたかな。。雨として落ちるときに塵を核として水滴に
成長するんか。雲は、水蒸気みたいなもんか。。と、マジ書きしました。
38.
くもじいじゃ
39.
のんちゃん・・
40. hamsik
やべえ!蜘蛛が落ちてきた!!!
41.
なんだくもじいか
42.
下のすごいわ! 生で見たい。
つか雲を自由にいろんな形にできる技術が開発されてほしい
43. K
ヘリウムで作った泡を飛ばす装置というのはあるんだよね。
穴が開いた板で割合と自由な形ができて、押し出されてきた泡を棒を板に滑らせて切り離すと空に飛んでいくものです。
落ちてくる泡は、ただの空気入りの泡でしょう。
44.
雲が落ちてきたら霧みたいになるだろうけど
実際こんな風になって落ちてきたらそらシュールだろうな
45.
これぞ神の力(笑)
46. ぺろん
発砲ウレタンの溶質液を、ものすごく薄めてヘリウムでも入れたら、こんな感じのフワフワになるんじゃないかね。
47. NUKO
これセシウムさんのテロップの右下に居るやつじゃん。
48. バトー
これがいわゆるきんとんうんー
ですね
49.
これ大きさは数mしかないだろう。
山に登って雲の中に入っても飛行機で雲を突き破っても数mの範囲では霧みたいにしかならないもんな。
50. K
雲を自由な形にするのにレーザー光線を使うことを考えてみました。
雲の水滴を蒸発させて彫刻するわけです。
でも、雲は巨大ですし、刻々と変化していきます。
瞬間的に巨大なエネルギー使う必要がありそうです。
レーザー光線で雲の一部を加熱して空気の流れを変化させて形を変化させるというのも難しそうです。
51. あ
舐めればわかる
52.
心がきれいな人は、これに乗る事ができます。
53. K
Miami Dade Airport Triennial Disaster Drill
ttp://www.youtube.com/watch?v=lFQ9PnCtCHY
空港での災害訓練の様子です。
AFFF が使われているのですが、思ったより水っぽいので、大きな塊になって風で飛ばされるのは珍しそうです。
AFFF は、火元を覆うことで酸素を遮断して消火します。
1950年代半ばにアメリカ海軍によって、空母での航空燃料火災に対応するために開発されたので、油火災に強いのが特徴です。
それと、AFFF はコメントから aqueous fire fighting foam(水性消火活動フォーム)の略だと思っていましたが、Aqueous film forming foams(水性皮膜形成フォーム)の略だったのでした。
54. K
Fire fighting foam(消火活動フォーム)の中には、200倍以上になる High-expansion foams(高拡大フォーム)があるから、それかもしれないね。
高拡大フォームは、格納庫のような密閉空間に適しているそうです。
AFFFは、20倍未満の Low-expansion foams(低拡大フォーム)なのだそうです。
まあ、時が経つことで、泡の部分だけが集まって風で飛びやすくなる可能性はあるからどちらともいえないよね。
55. raichi jo
高度が低くなってるのに 形の変化がないのはおかしい
56. KkK
きんと雲?きんとううんじゃなかったっけ??
57. な
ねー泡って書いてあるのにあーだこーだ言ってる奴は馬鹿なの?
58. おっさん
昔、札幌の噴水に洗剤ぶちこんだバカがいてこんな泡が人を襲っていたなぁ。
59. K
>>58
自分が感じたことを書き込めば良いんだよ。
60. DQN
くもじい ぢゃなくて あわじいぢゃ!
61. マーティーブラウン
金斗雲かと。ww
心のきれいな奴しか乗れないの。w
62. HI
撮ってる人、ほんとに雲だと思ったのか?
でもこれ、こどもが見たらビックリするだろうねえ。
まあそれはそれとて、Face!!
63. 俺
あ、おれのきんと雲
64. ak
撮ってる人は雲だと思ってないよね。あたかも、落ちてくる前提で撮影してるし。
現象のソースは動画のコメントだって米欄にあるし
昔、アメリカに行った時、屋上アクアプールの泡が地上に落ちてきた泡にすごく似てた
から、泡関係だとは思ったけど、全然その時の泡より、雲っぽい!w
これ、面白いなぁ!
是非生で見たい!
65.
空から綿菓子!!
66. gg
雲が落ちたらただの水になりますよ
67.
なんにせよ固形物な時点でどう見ても雲じゃないだろw
68. 消防設備士
AFFFって日本で言う所の水成膜泡か
69. momo
最初動画見たとき雲だと思ったwww 泡だけどwww
70. ほの
ほんとに綿菓子みたい。
71. 774
あわわわ
72.
くもじい有名だなw
73. か
食べたい
74. pm
ちっちゃな雲が低いとことんでるってのはあるよね。
75. とめ
4・5年前のことだった。空一面が黒い雨雲で覆われていて嫌な感じだったよ。
そのうち雨雲が段々下に降りてきて、70mほど先にある二階建ての民家の屋根の先端が
なんと雲に覆われてしまった。
初めて見たんで怖かった。けど、あれは紛れも無く雨雲だった。
小学校の理科の教科書に「雨雲の高さ50m〜200m」と書いてあって「嘘つくんじゃねえ」と思ったものだったが本当だったのね。
ちなみに我家は山岳地帯ではないよ。海抜60mの普通の住宅地だ。
こんなことが有ってからは、他人の話は一応疑ってみる・・・・・だけでなく、
一応信じてみることも大切だと思うようになった。
76.
リアル雲山きたな・・・
77. yy
あれ・・・わたあめじゃない?←
78.
くもじいじゃ
79. 孫悟空
あれ?オラの金斗雲わどいっちまったんだ?
80. 空島から落ちてきたんだろ
細かい泡が出るような入れ物にシャボンの元、ヘリウムで噴射させたら似たようなのが出来るぜよ。
81. ぁゃιぃ
下の顔の雲はCGじゃねーのか?
それとも「これから顔の形に変わる」と確信してカメラ構えたのか?
ちと不自然な気がする・・・
82. あ
常識で考えろ、どう見ても泡
雲は水蒸気の固まり、網に引っかかる事はない
多少の知識があれば水性消火活動フォームの類って事も見てわかる
あれは軽いから風で普通に飛ぶし、まぁ日本じゃ見られない光景だな
コメントにあるが、雲が落ちたらただの水になるってのも100点じゃない
水蒸気が目に見える雲になるには核となる埃や塵が水分に付着する事が必須である
更に言うなら事と水と水蒸気では化学式は同じだが、液体と気体の違いもある
飛行機雲なんか良い例です、燃料を燃やした時に出る塵や灰が空気中の水分に付着し
目に見えるようになる
83.
頭が悪いんだろうな
雲にでも乗れるとでも思っているんだろうか
そんなんだったら飛行機が墜落するから
土人は知的レベルが低いわww
84. 美蘭
やばいよね 普通にww
85. ヌンチャク
くもじい率たかいwww
86. ぬぬ
じじい・・・エレぇ触り方しやがって←
87. a
おっちゃんがモフモフしてるのになごんだww
88. アホ
くもじいでもあわじいでもないでしょ なんかの科学反応でしょ
89. chm
ハンマーカンマー
90.
水滴の密度で考えたら雲ではないことは明らか。
雲が地面に落ちることはある、その中では雨や霧としてみることができる。
高い山などに登れば雲が横からぶつかることがある、その中では数メートル先も見えないほど濃い霧になる場合もある。
動画ではあの小さな物体に濃い影ができていますが、もしこれが雲なら昼でも暗黒になりますね。
91. (・ω・ あんみつ・ω・ )
ちょっと!かえして・・・・その雲おー!
92. 匿名処理班
泡だな 内心、雲であってほしいってのはあるな 雲だったら夢広がりまりんぐ
93. 匿名処理班
今テレビでこれがあってたけど、これ消火剤の泡だって
94. 匿名処理班
トップ画像、これポリエステル綿やろ?
95. 匿名処理班
>>93
あらま^^;
事件?解決しちゃってたのね?
ポリエステル綿なんて書いたのアタシでつ。
先にコメさんを読むべきですた(反省・・)