
Owen Ranmgeに住む「Toulambi族」が、1976年、初めて白人と接触した時のドキュメント映像だそうだ。白人であるジャン=ピエール・デュティユーが作製したものなのだそうだけど、初めての肌の色の違う人種と接触した部族たちの反応や、新しい文明や技術に触れた彼らの反応がよくわかる映像となっている。
広告
ソース:Toulambi Tribe Meets White Man | Most Watched Today | The Best Online Videos
Toulambi族はマラリアにて存続が危ぶまれていたそうだが、文明社会の介入によりその危機を免れたという。彼らは狩猟と採集によって生活しており、自然と共に生きている。
Googlemap位置情報
大きな地図で見る
コメント欄によると、この映像はフェイク疑惑がつきまとっているそうだ。その理由として、撮影日時が1976年ではなく1998年に撮影されたものであり、1929年から1972年の間に少なくとも6回は白人と接触しているので、これが初めての白人とのコンタクトではないそうだ。また、映像後半にでてくる石斧も1950年代以降には使用されていなかったものだそうだ。
ソース:anthropology - Is the "Tribe meets White Man for the First Time" video fake? - Skeptics - Stack Exchange
いずれにせよ、ネット上のみならず歴史上の文献においても、実際にあった出来事が、時間の経過にともない伝言ゲームのように、本質からかけ離れていったり、信じたいと思う方向に事実が捻じ曲げられていったりするのはよくある話だ。
人間は嘘をつくし、間違えるし、自分のいいように信じ込もうとする。その嘘で人を陥れようとする場合もあれば、嘘で人を救おうとする場合もある。
人間はそういう風にできていて、自分もその人間族の一員であると思えば、ある程度の許容力は身についていくのではと思うんだけどどうだろう。
生きていることで無意識に何かを傷つけていくのが定めなのならば、嘘で身を守ることを覚えてしまったのならば、意識的に何かを傷つける嘘はつかないようにしていきたいだね。
コメント
1. めきし粉
おらが昔考えてた話で、
文明のファーストコンタクトには
子供を仲介にするのが良いのではないだろうが?ってのがあって、
このベースには、保護、非保護の関係性は普遍だろうっていうのが
有るんだけれど、
文化の積極部分ていうのは辺境だから、
子供を故意にそんな所へ連れて行くことに無理があるなぁ。
でも宇宙人とかが来たら、
そういう事になるのかもなぁとか思ったり。
2.
カーゴ!!カーゴ!!
3.
けっこうリアクション凄くて驚いたw
4.
もうこういうのは胡散臭いようにしか見えない
5. 。
その宇宙人にとって人間の子供の容姿が生物の幼生に見えなかったら……
6.
ロボダッチにこんなんいただろ?
7. ぽんちょ
なんだろう、涙出そうになった。
こんな綺麗な表情見たのは久しぶりな気がする。
好奇心とか恐怖とか喜びとか、こんなふうに感じる事が
出来た頃を取り戻したくて仕方ない。
インターネットを介して得られる膨大な情報が統合されて
規則性を見いだすと、大抵の事は予測の範疇になる。
もう僕はどんな国に行こうと、宇宙でさえこんな風に
驚けないかもしれない。彼らが羨ましい。
好奇心を失ったら人間おしまいだよ。
8.
こらこらなにダマされてんだよw これはフェイクだぞ〜
http://skeptics.stackexchange.com/questions/4840/is-the-tribe-meets-white-man-for-the-first-time-video-fake
9.
昔は日本のテレビでもこういうの放送してたよね
ヤラセだったけど…
10.
彼らをそっとしとこう、そうしょう
11.
俺も小学生の時、初めて生で外国人を見たときは感動したな
日本人と外見が変わらないのに、こんなに違う人達がいるんだ!って・・・
あの頃に戻りたい
12. あたしゃ電波ババア
この部族の集落に行ってみて白人の干肉や
行方不明の宣教師の遺品が一杯あったりしたら
本物だべ・・・
南無阿弥陀仏
13.
あれ、なんかヤラセぽいw
14.
この動画はヤラセっぽいが、まぁどちらにしろ干渉しない方がいい。
15.
原住民の先頭歩いてた人がイケメンでワロタwwww
16. 名無し草
カメラを恐れないってのが信じられない。
ワケのワカランものを自分に向けられるってのは、絶対に恐怖を感じると思うんだけど…
そんな事を考えたけど、どんな人間でも笑い顔を見ると素敵に感じる。
17.
すっごく顔の良い人たちだ。ちょっと磨けば美男美女がぞろぞろって感じだ。
18.
人間が宇宙人に会ったらこんな反応するんだろうな
19.
パルモすげぇいいこと言った!
その着目点、考え方、尊敬に値します(´人`)
20.
撮影が終わったら「おつかれ〜」
とか言って、普通に服着て、ジャンクフードを食う。
21.
ヤラセって言われるまで発想すら沸かなかったけど
ヤラセっぽいって言う人はどこでそう思ったんだろう
22. カンタ
ヤラセとか、そいう問題は置いといて、音楽がわざとらしくてムカつく。
23.
>文明社会の介入によりその危機を免れたという。
自己正当化してるけど良くも悪くもだぞ。
手を出すなら最後まで面倒を見ろとか甘いことは言わない。
再度独立して、以降は自己完結の生活習慣を取り戻せるようする義務をわすれないで欲しい。
演出じゃなければだけどねー
24.
ヤラセもなにも作った当人が「現地人はかなりの役者だった」って言ってるし太平洋戦争時にオーストラリア軍と接触した記録残ってるし撮影は1998年だし
25. .
ここまで群馬が出てこないとはw
26. カモノハシ
>25
クッソおもしろくないからね
27.
ニュースのカット編集も含めメディアは99%ヤラセ
28.
川口探検隊だけは許されるよ
29. 通りすがり
ヤコペッティも許してほしい
30.
以前友達だった嘘つきは行方不明になりました。
31.
ヤラかどうかは置いといて
子供達の腹がやたらボテってるのは何故?
32. Anonymous
>>31
慢性的に栄養失調気味な生活だと地獄の絵に出てくる餓鬼みたいに腹ボテになるよ。
末期な栄養失調だと唇も無くなって来て歯と歯茎が丸出しの顔になります・・・
ググッて見て鬱にならないようにね;;
33. Anonymous
>>31
慢性的に栄養失調気味な生活だと地獄の絵に出てくる餓鬼みたいに腹ボテになるよ。
末期な栄養失調だと唇も無くなって来て歯と歯茎が丸出しの顔になります・・・
ググッて見て鬱にならないようにね;;
34.
この映像フェイクなのに
※7が何か語ってるのがおもしろすぎるだろwww
これ後の映像で役者が全員服来て、車とか乗ってたぞw
35. あああ
長友出演させるなんてめっちゃ金かけてるじゃんwwww
36. Ahonymous
世界は広いぜよ!のう弥太郎!
37. あのー・・・
ほとんど本物に見えるんですが、
5:40辺りのマッチを擦る手つきだけが慣れていてオカシイ。
どうみても擦ったことのある手つきに見えるのですが、どうでしょう。
38. 名無し
こうしてみると同じアフリカ黒人でも
顔つきやら体格にばらつきがある事が分かる。
39. 釣り?
↑パプアニューギニアはアフリカではない。
40.
フェイクでもいいよ。ただ、
あまり文明の機械を彼らに与えてはならない。
自然と暮らしてほしい。ニートみたいにならないためにも。
ハナネイ ハウワハウワ ハナネイ ハウワハウワ
41. ・
っつかマラリア持ち込んだの文明社会じゃね?www
42. 海苔
>7がなんか喋りだしたぞ...
43. あ
新鮮でいいな
発展すると差別的になる。
こういう人種が始めてであったときの驚きとかは今じゃないから貴重だね
44. ぶる
ヤラセであっても文明とは何か?と考えさせられる。
俺らの先祖の縄文人も原人だろ?
技術や文明の発達で便利だけど反面不安もあるからな。
携帯無くしただけで大騒ぎの俺らw
45. 匿名処理班
未開民族ものに決まった役者が
違う役者を使え
46. 匿名処理班
ヤラセって、感じがしました。
でも、もちろん、そんなには文明知らないでしょう。
街で住んでいる人が、演じているんじゃなくて、そういう生活をしている人にこういう撮影をするって、許可をもらって、撮影させてもらっているのでしょう。
47. k
隣の土人の写真がないぞ
48. 匿名処理班
部族の人、鋭い目でイケメンだな