じわじわ
 昔勤めていた会社の上司が「カエルの理論」なるものを教えてくれたんだけれど、ぬるま湯にカエルを入れてゆっくりと温度を上げていくと、カエルはその温度の変化に鈍感になっていき熱湯になってもそれに気がつかず最後には死んでしまうというもので、生き物のもつ習慣性の恐ろしさを説いたものなんだ。急激な変化には直ぐに気がつくが、ゆっくりした変化にはなかなか気がつきにくいというのはよく言われていることだけれど、それを実証できるかもしれないテスト動画があったので見てみることにしようそうしよう。
広告
ソース:an you spot what is changing? ≪ Richard Wiseman's Blog
 いつもぬるま湯でつかった状態でいると、周りの変化になかなか気がつかない。気づいたときには手遅れとなってしまう。だから一旦そのぬるま湯から出て、外からもう一度自分の置かれている状況を見つめなおすことで、その変化に対応する必要があるのだよと、パルモは上司から教わったのだけれど、未だにこの教訓は生かされているんだ。問題は気がついた時点で半分は解決したようなもの。一番ネックになってくるのはその問題に気がつかないことなんだ。

 どっぷりそこに浸りきった状態だと、例え外部からそのことを指摘されても「部外者が何いっているんだ?」のレベルで相手にしようとしない。つまり問題そのものにまったく気がつくことができずに、組織をダメにしていく。パルモの年になるとそんな例をあちこちで見かけているよ。つい最近もね。

 ということで井の中の蛙にならないよう、木を見て森を見ずにならないよう、どっぷりしてきたなと思ったら定期的に客観的な立場でものごとをとらえられるように訓練することは大事なのかもしれないね。

ではこの動画の答え。最初と最後の映像をスクリーンショットに撮ってみたから比較してみてね。完璧にわかってというのはそれはそれで素晴らしいことだけれど、かといってそれが全てかと言えばそうじゃないあたりが社会の難しさでもあるわけなんだけどもね。

画像クリックで拡大表示
01
君は全部見抜けるかな?カードトリックで間違い探し



どうなってるかわかるかな?剣が通る穴の錯視



この画像から猫を探せ 続編



価格:1,020円(税込、送料別)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1.  

    • 2011年06月09日 23:06
    • ID:7EWNa0RX0 #

    ふふ、わからなかったよ

    2

    2. 青海波

    • 2011年06月09日 23:09
    • ID:OdpZY6zt0 #

    しまった・・・動画見る前に最後までスクロールしてまった・・・

    3

    3. p

    • 2011年06月09日 23:25
    • ID:vzAD.AMm0 #

    うへぇ

    4

    4. かんたむ

    • 2011年06月09日 23:39
    • ID:cNzURLd30 #

    これって前に流行ったアハ体験のやつ?
    確かにえッウソ!!みたいなでかい変化なのに
    全然気づかない時があって
    ごっつ悔しい思いをする事があるw
    逆にすぐにわかった時はすごく気持ちいいけど。

    5

    5.  

    • 2011年06月09日 23:57
    • ID:mivE.D9M0 #

    カエルは変温動物だからね…

    6

    6.  

    • 2011年06月09日 23:59
    • ID:i8KfSms70 #

    某発電所の件について最近話してない
    人って馬鹿なんじゃね
    こんな感じで大戦に突入していったんだろうなって良く思うよ
    思ってるほど賢くないよね

    7

    7. e

    • 2011年06月09日 23:59
    • ID:mivE.D9M0 #

    カエルは変温動物だからね…

    8

    8. 測色計

    • 2011年06月10日 00:05
    • ID:xhJwIWws0 #

    色管理のお仕事なんで色だけはわかりましたが、ほかはダメダメさ

    9

    9. GoN

    • 2011年06月10日 00:12
    • ID:1iimWmcn0 #

    人間の意識も「変温」のカエルと一緒かも。一貫してなくて、その都度
    認識を新たにしていくよね。
    モノクロ映画に一部カラーのシーンがあっても、記憶ではモノクロに直して
    覚えてるんだよな。何度か見直して「あれ?」って気づく。

    10

    10. GoN

    • 2011年06月10日 00:13
    • ID:1iimWmcn0 #

    人間の意識も「変温」のカエルと一緒かも。一貫してなくて、その都度
    認識を新たにしていくよね。
    モノクロ映画に一部カラーのシーンがあっても、記憶ではモノクロに直して
    覚えてるんだよな。何度か見直して「あれ?」って気づく。

    11

    11.  

    • 2011年06月10日 00:21
    • ID:XiEV1UWG0 #

    血だらけ・サビだらけに変化したらサイレントヒルな感じだったのに。

    12

    12.  

    • 2011年06月10日 00:24
    • ID:zofzKB0R0 #

    >>6
    お前、太陽からの電磁波の記事で、東電幹部が焼け死なねーかな、とか
    書いた奴だろwwww
    先輩ちーっすwwwwwwwwwwww

    13

    13.  

    • 2011年06月10日 00:26
    • ID:.nNz.UxQ0 #

    オレなんて森を見て木を見ないんだもんね〜。

    14

    14. 666

    • 2011年06月10日 01:01
    • ID:qYWWM3w90 #

    管理人の話がわかるのは上の役職で働いているヤツだけだろうな。組織に身をおくと改めて実感すること。ニートや平社員にはわかるまい。

    15

    15.  

    • 2011年06月10日 01:12
    • ID:3Z7h1VoJ0 #

    >>14
    突然すぎわろた

    16

    16.  

    • 2011年06月10日 03:14
    • ID:5hWASVCI0 #

    知ってるこれ! 最近もあったじゃんほらあれあのほら
    メルトダウンって聞いても誰もびっくりしなかったやつ!

    17

    17. ??

    • 2011年06月10日 04:20
    • ID:NvChAmJS0 #

    何も変化してねーじゃねーか!YouTubeの方がうまく機能してねーんじゃね?って思った俺はトップストライカー!

    18

    18.  

    • 2011年06月10日 06:17
    • ID:QSYE61UG0 #

    簡単じゃねーかww
    ごめん、スクロールして比べないとわからなかった・・・
    木を見て森を見ずはよくないけど、森だけ見て1本の木の変化をないがしろにするのもよくないよね。森全体を意識しつつ全ての木に目を通すのが理想だけど、その時間はないってこともあるから難しい問題だわな。

    19

    19. あのさあ

    • 2011年06月10日 06:18
    • ID:jqBTlDwS0 #

    >6
    そりゃ大事な話かも知らんけど
    何もここで言う事じゃなくね?
    だったら2chで自分でスレ立てるなり
    街頭に立ってビラ配るなりすればいいじゃん
    でも自分から具体的に何かするつもりは無いんだよな?
    言ってる内容がどんなに正論でも
    記事と全然関係ない※をしつこく書き込む続けてたら
    荒らしと判断されても仕方ないんだよ?

    20

    20.  

    • 2011年06月10日 06:28
    • ID:lyP.aeAk0 #

    アハ体験とか俺超苦手なんだよなー、
    大体どこが変化したか分からない。
    だがそれが悪いとか欠陥だって事とはまた別だと思うな

    21

    21. めきしこな

    • 2011年06月10日 07:07
    • ID:.bnDk3.x0 #

    暗くなって行くのしかわからなんだ
    なんか昔、実は表面に出ない変化こそ大切なんだって
    会社でぶちあげた気がするけれど、気のせいかもしれん。。。

    22

    22.  

    • 2011年06月10日 07:48
    • ID:w9fH2KU20 #

    TVで散々やったアハ物を今更取り上げなくても…。
    ネタに新鮮味がないから妙に前フリが長いのか、動画の方が前フリなのか。
    カエルの話自体も真実ではないそうだし、それを確認もせず鵜呑みに
    すると組織をダメにしてしまうかもしれないんだそうしよう。
    ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B9%E3%81%A7%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB

    23

    23.  

    • 2011年06月10日 08:44
    • ID:ZQDmpFAs0 #

    カエルの話は、それが真実かどうかは問題じゃないよ

    24

    24.  

    • 2011年06月10日 08:57
    • ID:4pCAUh6P0 #

    まさに消費税

    25

    25. ・

    • 2011年06月10日 09:29
    • ID:VfIio0XY0 #

    パルモ、OLやってたのか!!

    26

    26.   

    • 2011年06月10日 11:50
    • ID:r1vHyePY0 #

    絵を描くので色の変化には敏感と自負している
    床の変化はわかった
    それ以外あったりするの?

    27

    27.  

    • 2011年06月10日 14:28
    • ID:ctAXDB7t0 #

    いつもは苦手なんだけど、今回はヤマを張って見てて当たったwww
    こういう映像作るのは得意なんだけどな。

    28

    28.  

    • 2011年06月10日 15:04
    • ID:8QdNM0Cg0 #

    アハ体験って解像度の低い動画だと
    ブロックノイズで変化箇所がモロにわかっちゃうんだよね

    29

    29. 6

    • 2011年06月10日 16:48
    • ID:vEjLSy9q0 #

    荒らすつもりはないんだけどさ
    最近思わね?
    原発どーでもいーやみたいなさ
    俺自身がなってる
    焼けろとか言った覚えないよ
    俺違う
    まー消えるわww

    30

    30.    

    • 2011年06月10日 19:25
    • ID:EIuH0Z7E0 #

    ゆっくりに感じる変化もスケールをかえれば急激な変化
    ともとらえられるわけで、なんというか人間にとって感
    じやすい適切な時間スケールってもんがあるんだろうな。
    生態系扱ってるとそもそも複雑系な上に扱う時間スケール
    が長すぎてもはやヒトの力で生態系の真の理解を得るのは
    ムリな気がしてくる今日この頃

    31

    31. か

    • 2011年06月11日 01:29
    • ID:dxdhSCyO0 #

    カエルが沸騰する動画を期待してしまったOrz

    32

    32. ∞

    • 2011年06月11日 20:22
    • ID:5dt5vErx0 #

    人類が気づかないうちに
    宇宙人が侵略していると言っているんだよ

    33

    33. 分生学者d

    • 2011年06月12日 16:56
    • ID:5orSJElJ0 #

    パルモさんいいこといいよりますな。
    最近、実験や報告書で首が回らなくなって来ているけど、
    だからこそ、目の前の問題以外のことに
    気をつけなくてはいけないんだな。
    というひとりごと

    34

    34. じえんど。

    • 2011年11月14日 23:49
    • ID:zv7mtJ2M0 #

    動画始まってんのわかんなかった・・

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links