
広告
ソース:Reparto de suministros - Terremoto en Lorca - ELPAIS.com震源の深さは約10キロで、震源地に近い南東部のロルカでは多数の建物が全半壊した。被害はロルカとトタナを中心に、アルバセテやベレスルビオにも及び、首都マドリードでも揺れを感じたという。













YOUTUBE動画:En la ciudad de Lorca Desplome en directo de un campanario
ちなみに、5月11日、ヨーロッパではイタリアの首都ローマに巨大地震の恐れアリとして、一部住民が避難を計画するなど、大きな騒ぎとなっていたようで、国営イタリア放送協会(RAI)は騒ぎの沈静化に向けて特別番組を放送。当局も地震は予知できないとの公式見解を発表するなどの対応を行っていた。(ソース)
地震を場所と位置を正確に予測するのは今の技術をもってしても難しい。予測されていようがいまいが、日頃からある程度の心構えをしつつ、例え地震が発生しても冷静に行動することを心がけたいものだ。天災に襲われようが襲われまいが、この地球上には予測のできない出来事が日々発生している。巻き込まれても助かるものは助かるし、巻き込まれなくても思わぬところで足元をすくわれる場合もあるんだ。全ては運命の赴くまま、後悔のない前向きな人生を送れるようにしたいものだ。
コメント
1. やば
地球は地震多発期に入ったのではないか、という論争があるようですが、偶然であってほしい。
2. むう
これって日本の「震度」に直すとどれくらいか分かる人いますか?
3. 6464999+1
そうだよ?
自身多発期なんて偶然だよ
4.
やっぱり11日かこれからは13日じゃなくて11日が悪魔の日になるな
5. むぁ
建物がもろ過ぎる・・・・
日本じゃテロップで終わるレベルだろうに
もしかして日本ってハードモード?
6. sawatcho/メカリド
デスイレブン!
7. (´・ω・`)
地震大国と比べるのは酷だろ。
>2
詳しい地理的な情報がないと澄Jかった上での質問だと思うけど、そもそもマグニチュード(エネルギー)と震度(揺れの程度)は換算できる単位ではない。wikiに代表的な過去の地震が掲載されているから、そっち見るといい
8. 豆助
建築の国なのにな。残念
9.
日本じゃ日常茶飯事だぜ
10.
震源たったの1kの直下型だから
日本だって同じのが来たらタダじゃ済まない筈
11. 茶坊主
ブロックずいぶん中抜きされて薄いんだな
12.
5.1? ぬるいわ
13.
7・11
14.
米11
だよなー。1kmの直下ってマジ直下だよな。欧州なら、かなり被害でるぞ・・・。
まあ、津波がないだけ命拾いしたな!って感じだな。
15.
あまり来ないところに来る災害の方が性質悪いというか怖いな。
16.
気象庁マグニチュードに変換する式はないよ
そもそも求め方が違う
17.
震度の基準だと「建物が倒壊する」は震度は6や7になるよね。
18. k
今年はまじで地震が多すぎだろ
19. お歳暮で押せイボ?
むごすぎる。心からご冥福と復興をお祈り致します。
20.
マジでちょうど11日に発生するとはな・・・
6月11日にも何かヤバいことが起きたら信じてやる
21. めきし粉
最近、ガルを出しても
良いんじゃないかとかおもったりしている。。
単位として国際化してないけれど。
22.
著作権の問題ブロックこえー。
23. モルゲー
5.11に起こるって予言されてたやつ当たったのか・・・
怖
24.
5.11はローマじゃなかったっけ?
25.
直下型で震源が浅いならマグニチュードが大きくなくても震度はデカくなる
26. 都民@25
サグラダファミリアは大丈夫か?
いずれも崩れていないのか?
誰かわかりますか?
27.
マジで2012年のやつ本当かも・・・やけに今年は問題が多いい・・・
28.
スペインでもポポポポーンか
29. _
>>27
バルセロナはフランス国境に近い北東部。プレートのある南部とは、日本の関東と関西より離れてる。
今回の地震で影響を受けるとしたら、はるか昔に倒壊してる。
30. .
深さ10kmマグニチュード5.3で震度4
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20110506020929391-060204.html
31. Tre
あら、死体写ってる
32. ちん
「地震が滅多に来ない国は大変だな〜」とかみんな言ってるけど
私の家、築50年くらいのボロ屋だから、こんなの来たら全壊しちゃう。
人ごとじゃないwどうしよう。
33.
ぶっちゃけ直下型だったら日本の耐震建築も危ないだろう
34.
直下をなめてはいけない。
35. めいなしさんだお
スペインで直下型か・・・。絶望的だな。
日本だったらここまでひどくならなかったとは思うけど
36.
直下型の揺れって建物は弱いんだよ。
この前の地震は横揺れでキラーパルスが
余り出なかったから、比較的建物は耐えられた。
37. け
最近いろいろいろいろあるから、一番最後のパルモと同じようなこと考えてたよ。
変な話、ちょっとしんどいことが起こる度に、私は前向きにシンプルになっていくよ。
38. うっ
9.11 3.11 5.11やっぱりこりゃハープだわ。。間違えないな。
39. 名無ス
塔の先っぽが壊れるのな。
40.
東原亜希が11月11日生まれだという事を忘れてはならない
41.
9,11は関係ないだろwww
それにしても震源1kmとかありえるんやなー・・・
42.
11日は1年に12回もあるので致し方ないところもある
43.
震度4で崩壊とか…
日本じゃ普通、いかに昔の日本の建物が最強かわかった
44. らぞー
※45
浅い直下型地震だからね
多分日本でもそれなりの被害、死者は出るよ
45. あ
震源1-10kmの範囲ならどこかに断層出来てないか知りたい。
なんか最近超限定的に揺れるってのが多いね。それとも報道されてないだけで遥かに多いのか?
タイの地震も大丈夫だったのか?
日本は犠牲者数的に去年のチリ地震より遥かに負けてないか?
チリの津波30M超えとかあったらしいじゃん。
もっと徹底して防災訓練や避難生活のシミュレートしないと。
日本の直下型だと栄村みたいになるんじゃね?
46. G
>>44 12/365=0.0328767123…ふうむ
ところで震度4って云ってる人がチラホラいるけど
どこ情報?
47. G
>>44 12/365=0.0328767123…ふうむ
ところで震度4って云ってる人がチラホラいるけど
どこ情報?
48. ZZ
参考までに、最近の余震で福島県浜通り震源のM5.3深さ10kmの地震は震度5弱だった。直下だとM5クラスでも結構揺れる。
だが震災以後直下型で震源が比較的浅いM5以上の地震が数回発生してるが、いずれも震度5や6を記録していてもそれほど被害は出ていない
49. hey
>>42
地球にまで影響を及ぼすとは恐ろしいな。
その力の対象を日本からは外してもらいたいところだ。
50.
そろそろ東京直下型がラスボスで来るんじゃないか?
怖いな・・・
51. ほむ♪(。-ω-。)ほむ♪
震度5って日本じゃ最近毎月起きてるよなー
直下怖い・・・
52.
スマトラ島沖地震での津波が34mで犠牲者25万人
何でそんなに死ぬんだと当時思ったけど今回の映像で納得した
53.
これ次は7.11になにかあるって噂広がる流れだろ
54. ああん
その前に6.11がある流れ
55.
耐震構造は一切ない過去の産物石造りの街で直下型震度5って
日本で言うなら震度8とかに相当するんだろうねぇ
イタリアでは5.11巨大地震と予言されていて大騒ぎになってたね
56. @
東京だってM5.1の直下が来たら、建物崩壊だろう
57.
「震源の深さ10km」
これがキーらしい
58.
米53毎月とかw最近だと毎週どこかで起きてる
59.
1日は映画の日
8日は銀だこの日
11日はデスイレブン ( ..)φ
60. maq
基本的に地震予知は、不可能だと思うよ
デスイレブンも偶然
61. マクドナルド
次は6月11日だおw
62. けろ
http://137.229.36.30/cgi-bin/magnetometer/gak-mag.cgi
haarpかも!?10日からイジクッている
東日本の時と同じ
63. ちりお
>>「地震がめったにない国」
日本の関西だってそういわれてたでしょ?
「地震多発期」かどうかはわかりませんが、
「プレートテクトニクス」・「プルームテクトニクス」とか
「新期造山帯」あたりをキーワードにして検索してみてください。
そうすれば、環太平洋造山帯・アルプスヒマラヤ造山帯一帯で
地震が多発してることもわかりますから。
64. 名無しさん
アルメニアの建築物は石を積み木のように重ねた物だから、倒壊して当然。
鉄筋コンクリートは日本では1890年から導入し、耐震設計を経て今の強固な建築物が立てられているが、アルメニアにそれらの技術は乏しく経済難でもある為に、金も技術も無いから、復旧する事は難しい。