
ヒトなど脊椎動物は、眼球の内側を覆う網膜によって光を感知しているが、ウニははっきり眼とわかる構造を持たないにも関わらず光に反応する。これまでの研究でウニは網膜の発生に関連する遺伝子を持つことがわかっていたが、その遺伝子を持つ光受容細胞は、体全体に多数ある管足に密集していたという。 大部分の動物は、眼の中に色素細胞がある。網膜の光受容細胞は全方向の光を吸収するため、色素細胞が後ろと横からの光を遮断する。そのおかげで、前の景色を見ることができるのだ。ウニの場合、トゲが光を遮る色素細胞の働きをすると理論づけられていた。
ところが新たな研究から、ムラサキウニの1400本以上ある管足の付け根と先端に、それぞれ異なる光受容細胞が密集していることが明らかになった。
管足とは、針の間にある細長い紐状の構造のもので、先端が吸盤となっていて、ウニはこれを使って移動したり張り付いたりする器官。体表に多数あって内部に液体が入って伸び縮みする

コメント
1. sawatcho/メカリド
なるほど、面白いな。
2. *
まっくろくろすけだ。
3.
ウニの口ってグロいよな特に内側から見たとき
4.
これって結構前から知ってた気がしたんだけどそん時はまだ仮説状態だったのかな
というか行進すげぇウニって行進するもんなんだな
5. た。
ビホルダーみたいなもんか(違
6. う
ウニが集団で移動するのにはビックリ。
めっちゃ高等生物じゃん。
7.
はじめて見たけど
うにの移動速度って結構なもんだな
8. GoN
ウニに目が無いひとはウニを目に入れるといい。痛くないし。
9.
なんでコメントが赤いの?
10.
なんでウニって獲っちゃダメなの?
11. みあきち
漁業権というもの、(太閤秀吉が、当時の海賊を飼いならすかするのに設定したという話を以前読んだ記憶が・・・今確かめても、やはりそうだったな)があるからなー。
それ、ウニは、オキアミや海のミジンコだのような殆ど無尽蔵にいるわけじゃない、繁殖・成長にも時間がかかるに違い無いし数を増やすにも時間がかかる、底性の生態で水中という立体空間をうまく使った飼育養殖できるわけじゃないしなー。遠い外洋から狭い沿岸の釣り場にやってくる魚の釣り上げのようにはいくまい。要するに、皆が自由にウニを取ったら乱獲で最悪、地域絶滅ながら広範囲でそれが起きる可能性も高いはず
12.
毒マッスル海胆ばーさん用米糠盗る
独白するユニバーサル横メルカトル
13.
オバチャン達が港でウニの殻剥きした後に行くと、ウニのクズが無料でたくさん拾える
ゴミ取ったあと、それを卵とじにしたりお吸い物にすると普通にうまいんだよなぁ
食べたくなってきた
14.
なんだよウニか。
最初「ワニは全身が“眼”だった」かと思って「えっ?マジ?どういうこと」って反応しちまった。
15. nano
ウニ、早しっ!!
16.
早回しかと思ったら普通にこの速度なのか
17.
ウニって歩くのか! しかも可愛いw
18. め
めめめめめめめめめめめめめぬめめめめめめめめめめ
19. うすい
ではもしとげがと管足がすべて抜けたらウニは盲目になるということになるね。
20. aaa
ただ明るいか暗いか程度しか分からん光受容細胞を眼と言っていいのかが問題だろ。
21.
う〜ん、動画見てて思ったんだけど、とげを、いくつかまとめて、
円錐状の形にしてるけど、何本か集める事によって、一つの目のような働きをさせているような気がする、複数の円錐状があれば、複眼みたいな感じかな〜、うまく表現出来ないw
22. やた
最初にウニを食べようと言い出した奴は変態
23.
この前の夏踏んじゃってごめんな。
24. richman4600
黒色ばかりなので、レインボウカラーにできないか・・・と考えていた。
まさかあかとは・・・・?
ウニは通身これ「目」とわ。俺もウニに、いつなれるやら・・・・。
25.
ウニっておいしいよね
26. 匿名処理班
ウニの行進可愛いw キャベツ食べるんだよね。噛めるなら何でも食べてしまう食いしん坊