最も危険なお仕事シリーズ:断崖絶壁に小道を作る ロシアの画像サイトに紹介されていたので詳しいことはよくわからないのだが、場所は中国って感じなんだけど、わかるおともだちがいたら教えて欲しいんだ。とにかく直角レベルの断崖絶壁の高いところを最新メカを使わずに手作業にてコツコツと命綱なしで作業をしているんだ。 ソース:Самая опасная работа 関連動画:中国、陜西省の断崖絶壁に立つ華山の危険すぎる小道の映像 関連記事: 命懸けで行くカフェ、高所恐怖症注意!断崖絶壁にぽつんと建つ「御茶屋」目指して 価格:1,000円(税込、送料別) この記事に関連するキーワード キーワードから記事を探す Advertisements 「画像」カテゴリの最新記事 「人類」カテゴリの最新記事 「人類」カテゴリをもっと見る
コメント
1.
これはやばい
2.
土木の事は全然知らないんだけど骨組みって木で作ってるの?
3.
怖ぇええええええええ!
4. ゅぅ
え??
1番目の写真はカメラを傾けて撮ったんだよね??
5.
王の小道もビックリだな
6. sawatcho/メカリド
誰かがやらないといけないもんな。
7. ogopogo
これはヤヴァイ!!見てるだけでも
腰の辺りがむず痒くなる
8.
王の小道ってレベルじゃねえぞ
9.
一応鉄筋コンクリートなのか?
10.
>>2
仮組みを木にして、そこを足場に鉄筋コンクリの橋を作ってるみたいに見える
11.
えぇぇ これ華山のやつを改修してるんだったら困るなぁ
12.
よくこ
んな
場所で冷静に仕事ができるなあ
13.
鉄筋コンクリートだね。
コンクリートを流しこむ型枠や、作業用の足場は木みたいだな。
岩肌に穴あけて、鉄筋定着させてるけど…これってどうなんだろう?
14. wwww
日本でこれは無いな・・・
鉄筋コンクリート造だけど、
配筋の仕方がヤバいのと
↑でおっしゃる通り、岩肌へのアンカー
しかも、ボンド。はヤバい。
ボンドでそんなに強い物は無い。
15. 8
死ぬリスクを考えると最低でも月100万円じゃないと割に合わない・・・。
16.
岩盤にアンカー突っ込んで片持梁にしてるようだけど、
床版もコンクリート製ってのは自重が大きくなりすぎるんじゃないか?
支持してる岩が崩落しなきゃいいけど・・・
しかし、足場はどうやって組んだのかな
17.
何故そこに道を作るんだ???
18.
どこに向かう道なんですか?
19. かなちい
いや、日本にもあるらしい。でも誰が必要としているのかな?
20.
どこってお前・・・そりゃあ天国さ!
21.
これ前日本の芸能人が行ってたよ
22. K
足場の上部は、8枚目にアップがある。
岩に穴を開けて鉄棒を刺してある。
その鉄棒と足場のパイプが針金で止めてあるだけ。
パイプの下の方も同様だと思われます。
23.
落っこちても誰も気づかないし、死体も見つからないから問題にならないんだろう
24. 狂豚
なんというマンパワー
25.
鉄筋って言うけど全然入って無いぞw
26. 危険予知活動
おいおい安全帯くらいはつけようよ 怖いよ
っても日本の鳶職の人も足場無き足場を安全帯無しでヒョイョイ飛んでたりしてるけども
27. じ
10年後に大変なことが起きる予感w
28.
ダムや高速、山道作る時には必ず死人が出るもの
犠牲なくして開拓なし
29. GoN
作ってるところは見たこと無かったのでこれはうれしい!
30.
梁となる鉄筋は、岩にどれくらい埋め込んでるのだろう・・・・
少なくとも、道幅の2/3以上は埋め込まないと、いやもっとかな
それに、岩肌、砂岩か、泥岩に見えるのだが・・・・
31. Ryshell
死人が出て当然、な作業が必要なくらいに
その道は必要なんだろうか。
人柱になった方はあがめられるんだろうか。
32.
大きな建物とか開発だと死人も多いよね
ミッとタウンとか六本木はルズとか何人死んだか忘れたけど
はルズの時は、たしかエレベータシャフトで安全帯がひっかかって死んでだな。
33. カモノハシ
命綱が見当たらんですよ
34.
落ちて死ぬなら10mも100mも同じだと考えれば、国内にもこういう作業はある。
最も危険というより、最も安全放棄と言う方が近いと思う。
35. .
>30
見たところ2/10くらいしか入ってないみたい
しかも鉄筋はボンドで固定してるし・・・
岩肌は周りの風景を見た感じ
中国南方カルスト風だから石灰ですな
36.
一応はちゃんとバイブレータで締め固めしてるんだね
37.
むちゃしやがって
38.
とび職は建設現場の華と言われるが・・・これはないわw
39. (。・(エ)・。)
三国志にも桟道が出て来るから中国のお家芸なんすね
下の動画は見てるだけで気持ちワリい(^w^;
40. やる村
鉄筋が少なすぎるだろ。下手に鉄筋にするより鉄骨で岩に固定したほうが
安くすむと思うが。なんか崩れだしそうで怖いな。
41. 歴史化
桟道が登場するのは 司馬遷の史記じゃなかったか?確か・・当時、覇王になった項羽に北地の蜀に追いやられた劉邦が通った所に、似てるような・・・当時の行軍を見たことはないが・・・
42.
そのうち自重で崩れ落ちるでしょうね。
モーメントに耐えれそうにもないですね。
43. ・
スペインの王の小道をおもいだしたw
44.
下で支えてる鉄パイプ足場 撤去して完成??
45.
>>35
石灰か〜、そのうち、岩肌ごと、ごそっと崩れそう><
46.
ヘルメット意味あんのか
47. K
>>46
コンクリートの材料のポルトランドセメントの原料には石灰が使われているから馴染みは良さそう。
大理石も石灰岩だから、そんなに柔なものではないと思うよ。
48. K
>>47
ヘルメットは、必要だと思うよ。
落石はあまり考えられないかもしれないが、作業に伴って材料が飛んだり、よろけて岩壁に頭をぶつけたりする可能性は無視できないでしょう。
でも、写真にはヘルメットをしていない人もいるんだよね。
49. あ
最後のやつ絶対家族(子供や女)特に女はつれていけねえよ・・・。怯えるし、そこで立ち往生でもされたら死ぬ運命しかないわ・・・。
50. K
>>50
華山の長空桟道だね。
黄山にも同じような所がある。
どちらも以前にカラパイアで取り上げられている。
黄山には、ここで作られているのとそっくりな構造の道があるので、それかもしれないね。
そんな所を満員の観光客が通っている写真は、とても信じられません。
私としては、どちらも無理なので写真で楽しむだけにしますよ。
51. K
ありゃ、2回システムエラーとかでて戻って書き込んだら3回書き込まれてしまった。
52. ポン
直線なら弱いが、曲線だから下方向の力が横方向の圧縮する力になったり、引っ張る力になりそうだ 強い地震だと不安だが
53. とおりすがりのもの
だめなんだよー。
なんか飛び降りたくなっちゃうから怖いんだよー
54. k
>35
2/10なんてどこ見て言ってんだ?
梁筋ののみ込みなんてどこも写ってねーから誰もわかんねーYOw
見た感じフープD10、梁筋D16or19、廊下はD10の150×200ピッチでダブル
どんなもんかと思ったら予想に反してまともに組んでるから
それ以前に鉄筋の知ったかコメは誤解を生むからやめようぜw
日本のマンションのベランダもほとんどこれと同じだからな
問題は加重でどんだけの人が一度に通るかだな
55. K
>>55
黄山なら、信じられないほどの観光客が通ることがあるみたいだよ。
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/51521025.html
56.
崋山で毎年100人の旅行者が滑落して消えてるんだってさ
足場がしっかりしていても、突風ひとつで持って行かれちゃうからね
57. あs
お尻の穴がキュウってなった
58.
>>55
観光客が大勢来るようならもう少し強度高くしたほうがいいよねここ。
59. 123
珍しくコンクリートの中身が竹じゃなくて鉄筋だと言うことに驚いた!
60. 123
≫60
当たり前だろ、てめえは馬鹿か?
61. 666
どこで生コン練っているのか?
62. .
>>61
馬鹿とも言えないのが中国クオリティ
なんかの建物で、コンクリの芯が竹製ってのがあったと思う
63. 匿名処理班
下二枚のコンクリ足場の下で作業してる人
もぅ…見てられない
64. 匿名処理班
何故わざわざ重くするのか。
65. 匿名処理班
最初は木で組んでるのに、途中からコンクリになってるよね?
先に木で組んで、その足場の上にコンクリの足場を作ってるんだよね?ね?
66. 匿名処理班
ダメだ高所恐怖症には心臓に悪い(;´д`)
67. 匿名処理班
天門山かな?