
産業機械メーカーのちよだ製作所(香川県高松市)は、香川県などと共同で、製麺会社で廃棄されている冷凍うどんから、代替燃料のバイオエタノールを製造する取り組みを進めている。独自開発の酵母を使うことでエタノールを効率よく製造。工場のボイラー燃料として製麺会社が自家消費することで、資源の循環活用を促す。
広告
ソース:うどんからバイオ燃料/ちよだ製作所、県と共同で | 香川のニュース | 四国新聞社

原料となるのは、製麺会社の製造過程でラインから落ちるなどしたうどん。現在はすべて焼却処分されているといい、製麺会社から有効活用について相談を受け、研究に着手した。
昨年12月、裁断したうどんに酵母を加えて発酵、エタノールを蒸留する試験プラントを開発。試作品の酵母で1〜2週間発酵させることで、うどん約20キロから約2リットルのエタノールの製造に成功した。
今後は、実用化に向け、さらに発酵効率を高めるとともに、コストを抑えた酵母の開発を目指す。また、発酵の最適条件の分析も進め、製造時間の短縮や製造量の向上につなげる。
ちよだ製作所は、エタノール抽出後の残りかすからメタンガスと肥料を製造できるプラントも開発。同社の池津英二社長は「二つのプラントを組み合わせることで、うどんを余すところなく再利用できる」と話している。 すごいなーうどんパワー。うどんをこねる力で発電、うどんにからませる粉で発電とか、うどんパワーを使えば香川県の電力は全部まかなえそうなぐらいの勢いがありそうだね。その地方で慣れ親しまれ大量に消費されるものからエネルギーが作られるなんて、まさにエコロジーそのものだね。で、きみの住んでいるところならどんなものから燃料ができそうかな?いろいろ考えてみるといいかもしれないね。
価格:3,675円(税込、送料別) |
コメント
1. sawatcho/メカリド
どっかでこの話聞いたな。
2. AO
香川のうどんだけじゃなくて麺類はなんでもいけるのかな?
3. ・てん
バックトゥザフューチャーのように
生ごみで車が走る日も近い…のか?www
4. as
そんなことより香川さんはうどんをゆでるのやめて節水しろw
5. 0u0
うどんを作るまでに水とガスを使うからね。
食うの一番じゃないか
6.
>5
少しは読めや
7.
ゆで汁も出来れば最高なんだけれどな
8. 讃岐人
何処の県でも食品作るときは水やガスを使うのだから、節水やそんな事を言うのはおかしいで。
9.
香川県は他の四国3県から嫌われてるってホント?
10. kb
うどんには無限の可能性があるんだね
この情熱はどこから来るのかw
11.
>製造過程でラインから落ちるなどしたうどん20kgから約2リットルのエタノールを製造。
実用化に向け開発を続けるよりも、製造ラインでうどん落とさないよう改善した方が良い。
食品を燃料にするのは基本的に反対!
12. JUN
「廃棄されている冷凍うどんから」って、廃棄しなくとも済むようにするのが先決じゃね。
13.
>9
聞いた事無いな
そもそも県が県を嫌うってどういうことだろう
県民がってこと?それは人それぞれじゃないかなぁ
14.
※12
食品会社はどこでも毎日凄まじい量の商品を廃棄してるよ。
経済学的に見切り品を投げ売りすることは自分の首を締めることになるから国が買い取りでもしないかぎり販売予測に基づく大量生産は解決のしようがない。
ちなみに俺は福岡にいたころひよこ饅頭の生産工場でバイトしてたが毎日1トンくらいのひよこ饅頭が捨てられてた。
今から出荷しても賞味期限の関係上陳列期間が短い場合は出荷すらされずに賞味期限前に捨てられてた。
もちろん俺を含めた従業員のおやつにもなっていた。
15.
商業ベースにするには問題は多いけど
はじかれ品の有効利用という観点では
それほど悪くないんじゃないかな。
頭ごなしに否定してると、
新しい可能性の芽がなくなってしまうしね。
16.
食料からの生産は競合するから反対というのは基本的に正しいが、
そもそも、競合が起きるのは
(食品の原料として売る値段)<<(燃料の原料として売る値段)
だから。
香川のうどん燃料は、そもそも、うどんが食品原料じゃないうえに
(食品としての需要)>>(主食の壁)>>(燃料としての需要)
だから競合が起き難いと思われる。
強いて言うなら、香川が今まで以上にうどんを増産して世界の小麦価格の吊り上げと
水不足に拍車をかける可能性がある。
17.
うどんだけじゃなくて他の廃棄されている食品にもっと広がっていってもらえればいいね。
廃棄食品が無くなるのが一番だろうけど自給自足でもない限りは無理だし
現状の廃棄している食品を燃料に出来るならいい事だ^^
18. タブロイド思考さん
タイトルをみて、吉田戦車のマンガに出てくるようなのをイメージしました。
19. K
食品業界でよくある廃棄食品の再利用での不祥事を考えれば、とても良いことだと思います。
生ものの有効利用としては、家畜の飼料がありますが、保存が利かず近くで消費しなければならないので、現実的ではありません。
できても堆肥にするのが精々だったようなので、期待の技術でしょう。
20. こ
>>9, 13
これのことかな?
ttp://2chcopipe.com/archives/51532046.html
21.
茹で汁を処理できればな
結構深刻らしいし