カラパイア
不思議と謎の大冒険
Fort Zverev located in Kronshtadt, Russia | Atlas Obscura | Curious and Wondrous Travel Destinations
キーワードから記事を探す
レンガが溶け落ちるっていったい何千度よ。何万?
ぐろい
うわあ…ちょっと絶句した。
人の愚かさを感じる
ナパーム弾は、900 - 1,300度をだし、耐熱レンガは、耐熱温度1,300 - 1,500度程度だそうです。 普通のレンガが加熱に最適な場所にあったのですから、溶けるのは当然そうです。
事前に知識を与えられなければアーチ状の通行口があるのに、怪訝に思うだけで鍾乳洞だと思い込んだままになりそうだ。 耐火煉瓦に比べればホームセンターでも1個100円相当か、もう少し高い程度かで売ってるだろう赤レンガでは劣るだろうが、凶悪きわまりない熱量には違いないか。 もし人がいたら骨まで崩れてしまって床の塵芥になりそうだ
島の形が変だと思ったら、近くに同じ形の島があった。 への字型の島も2つある。 島そのものから要塞を設計したわけだ。
昔のガソリンナパームじゃあるまいし。 テルミット弾とかも含まれるんじゃないの?
中まで融けて崩れるでもなく、膨張して破裂するでもなく、 表面だけ一様に溶けるって案外難しいのかも。
こんなんなる物が人を殺す目的で作成され ベトナムなどで実際に使われたということに 改めて人の残酷性を感じる。
もし人間がナパーム弾を被弾した場合は ナパームのゲル化ガソリンがなかなか落ちないから 骨まで焼かれて死ぬ。 なんで人間ってこんなバカな物を考えついたのだろう。
使われているのは見たところからたぶん普通のレンガ、焼成温度は700−800度。 ツララになってるのは溶けている土の成分で、側面まであまり溶けてないのは焼き時間は長くなっかた感じ。 これが兵器によるものてのは残念だけど、アートとみるといい感じ。
ベトナムか… そこは日本と書くべきだろ。 東京を焼き尽くしたのがナパーム(焼夷弾)だよ。
その焼夷弾で焼かれた東京の、焼けた後の遺体や瓦礫とかはどこへ行ったんだろう
レンガの叫び
>>13 ナパームじゃねーw 空襲で使われたのは普通の焼夷弾だよw
国土が広いとこういう放置も効率的なんだろうな。 土に返るまで放置。
知識の広い人が多くて勉強になる
>13 ナパームと焼夷弾の区別もつかないのか
ナパームは爆発するとゲル状の燃料が飛び散り、それが体に乗っかると高温で燃えながら体内に入っていく・・・らしい
針山地獄wwww
耐火レンガってアイテムがあるのを初めて知った 普通の赤レンガは意外に融点低い
これは怖面白いな。へんな感覚だ。
サムネみて「グリセリド」の焼き肉屋を思い出したわ
天井落ちて来たら最悪だな・・・
まるで洞窟だ
アメリカ軍は、非人道的だとされ廃止したナパーム弾のかわりに、 ガソリンを灯油に変更したMark77爆弾をナパーム弾ではないと今でも使っています。 焼夷弾としての性能に変わりはないそうなので、かなり苦しい言い訳です。
>24 伊藤潤二っぽいなぁと思ったけど、確かに「グリセリド」だな。
不気味さの中にちょっと芸術性を感じるね。
>>16>>19 多分おまいらの方が>>13より中途半端な知識しかない可能性が高い。 広義には同じだからな。 今頃原発の格納容器もこんな感じかもなーw
ナパームはアメリカ軍の武器名だから、ソ連で作ったら別の名前になる気がするが。 一般的な名称だとなんて言うんだろう?石油系焼夷弾?
先端恐怖症の人にとっても地獄
A「誰が一番高くジャンプできるか決めようぜ!」 B「よーし、せーの!」
エイリアンが隠れていそう((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
14<お台場だよ。
こういうの見てると気持ち悪くなる
金づち持って行ってポキポキ折りてーw
>>30 どうであれ>>13は間違っているには変わりないよ 焼夷弾にナパームは含まれるけど 「東京を焼き尽くしたの」はナパームではないからね
↓の関連記事、同じ写真で実験って書いてあるんだけど 火事と実験どっちのが正しいんだ?
>>39 本当だね。遺跡の説明は調べ方で異なったものになる可能性があるので、単純に説明を信じてはいけないということでしょう。 まあ、これがナパームの性能や要塞の耐久性の実験だと考えると、やりすぎで無意味です。 要塞に2発以上のナパームが同時に飛び込むことはなさそうだし、たとえ1発でも中は地獄でしょう。 火事が正解だと思いますね。
大ジャンプしたらティウンするな
煉瓦1枚で、300グラムの水を吸収することがあるそうです。 除湿剤の代わりに使えるらしいです。 水を含んだレンガは、熱に強そうです。 耐熱金庫も同じ原理だと聞いたことがあります。
今丁度サンクトに留学してるからいってくるわw
こんなやばいもんで人や物を破壊しようって意志が恐ろしい
>>42 水を含んだレンガを熱すると割れるよ。
>>45 なるほど、床が抜けている部分があるのは、割れて強度が低下したからだろうね。
白熱リン弾のほうが上だろ
何百年か後には、ここが謎や伝説の場所になるんだろうな
サイレントヒルの裏世界みたいな感じだな。 こういうの見ると人間は身の丈以上の技術を持ちすぎだと感じてしまう。
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. マングース
レンガが溶け落ちるっていったい何千度よ。何万?
2. a
ぐろい
3. sawatcho
うわあ…ちょっと絶句した。
4. 0u0
人の愚かさを感じる
5. K
ナパーム弾は、900 - 1,300度をだし、耐熱レンガは、耐熱温度1,300 - 1,500度程度だそうです。
普通のレンガが加熱に最適な場所にあったのですから、溶けるのは当然そうです。
6. みあきち
事前に知識を与えられなければアーチ状の通行口があるのに、怪訝に思うだけで鍾乳洞だと思い込んだままになりそうだ。
耐火煉瓦に比べればホームセンターでも1個100円相当か、もう少し高い程度かで売ってるだろう赤レンガでは劣るだろうが、凶悪きわまりない熱量には違いないか。
もし人がいたら骨まで崩れてしまって床の塵芥になりそうだ
7. K
島の形が変だと思ったら、近くに同じ形の島があった。
への字型の島も2つある。
島そのものから要塞を設計したわけだ。
8. momo
昔のガソリンナパームじゃあるまいし。
テルミット弾とかも含まれるんじゃないの?
9.
中まで融けて崩れるでもなく、膨張して破裂するでもなく、
表面だけ一様に溶けるって案外難しいのかも。
10. こ
こんなんなる物が人を殺す目的で作成され
ベトナムなどで実際に使われたということに
改めて人の残酷性を感じる。
11.
もし人間がナパーム弾を被弾した場合は
ナパームのゲル化ガソリンがなかなか落ちないから
骨まで焼かれて死ぬ。
なんで人間ってこんなバカな物を考えついたのだろう。
12. tAKURO
使われているのは見たところからたぶん普通のレンガ、焼成温度は700−800度。
ツララになってるのは溶けている土の成分で、側面まであまり溶けてないのは焼き時間は長くなっかた感じ。
これが兵器によるものてのは残念だけど、アートとみるといい感じ。
13.
ベトナムか…
そこは日本と書くべきだろ。
東京を焼き尽くしたのがナパーム(焼夷弾)だよ。
14. ヒコバンバン
その焼夷弾で焼かれた東京の、焼けた後の遺体や瓦礫とかはどこへ行ったんだろう
15.
レンガの叫び
16.
>>13
ナパームじゃねーw
空襲で使われたのは普通の焼夷弾だよw
17. -
国土が広いとこういう放置も効率的なんだろうな。
土に返るまで放置。
18.
知識の広い人が多くて勉強になる
19.
>13
ナパームと焼夷弾の区別もつかないのか
20.
ナパームは爆発するとゲル状の燃料が飛び散り、それが体に乗っかると高温で燃えながら体内に入っていく・・・らしい
21.
針山地獄wwww
22. エ口エ
耐火レンガってアイテムがあるのを初めて知った
普通の赤レンガは意外に融点低い
23.
これは怖面白いな。へんな感覚だ。
24. の
サムネみて「グリセリド」の焼き肉屋を思い出したわ
25.
天井落ちて来たら最悪だな・・・
26. ya
まるで洞窟だ
27. K
アメリカ軍は、非人道的だとされ廃止したナパーム弾のかわりに、
ガソリンを灯油に変更したMark77爆弾をナパーム弾ではないと今でも使っています。
焼夷弾としての性能に変わりはないそうなので、かなり苦しい言い訳です。
28.
>24
伊藤潤二っぽいなぁと思ったけど、確かに「グリセリド」だな。
29.
不気味さの中にちょっと芸術性を感じるね。
30. あ
>>16>>19
多分おまいらの方が>>13より中途半端な知識しかない可能性が高い。
広義には同じだからな。
今頃原発の格納容器もこんな感じかもなーw
31.
ナパームはアメリカ軍の武器名だから、ソ連で作ったら別の名前になる気がするが。
一般的な名称だとなんて言うんだろう?石油系焼夷弾?
32.
先端恐怖症の人にとっても地獄
33.
A「誰が一番高くジャンプできるか決めようぜ!」
B「よーし、せーの!」
34.
エイリアンが隠れていそう((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
35.
14<お台場だよ。
36. SigSig
こういうの見てると気持ち悪くなる
37. (。・(エ)・。)
金づち持って行ってポキポキ折りてーw
38.
>>30
どうであれ>>13は間違っているには変わりないよ
焼夷弾にナパームは含まれるけど
「東京を焼き尽くしたの」はナパームではないからね
39.
↓の関連記事、同じ写真で実験って書いてあるんだけど
火事と実験どっちのが正しいんだ?
40. K
>>39
本当だね。遺跡の説明は調べ方で異なったものになる可能性があるので、単純に説明を信じてはいけないということでしょう。
まあ、これがナパームの性能や要塞の耐久性の実験だと考えると、やりすぎで無意味です。
要塞に2発以上のナパームが同時に飛び込むことはなさそうだし、たとえ1発でも中は地獄でしょう。
火事が正解だと思いますね。
41.
大ジャンプしたらティウンするな
42. K
煉瓦1枚で、300グラムの水を吸収することがあるそうです。
除湿剤の代わりに使えるらしいです。
水を含んだレンガは、熱に強そうです。
耐熱金庫も同じ原理だと聞いたことがあります。
43. k
今丁度サンクトに留学してるからいってくるわw
44.
こんなやばいもんで人や物を破壊しようって意志が恐ろしい
45.
>>42
水を含んだレンガを熱すると割れるよ。
46. K
>>45
なるほど、床が抜けている部分があるのは、割れて強度が低下したからだろうね。
47.
白熱リン弾のほうが上だろ
48.
何百年か後には、ここが謎や伝説の場所になるんだろうな
49.
サイレントヒルの裏世界みたいな感じだな。
こういうの見ると人間は身の丈以上の技術を持ちすぎだと感じてしまう。