カラパイア
不思議と謎の大冒険
ソース:19世紀の日本風景写真(カラー加工) : ニコニコ動画のブログ猫飯
キーワードから記事を探す
BGMはなんだかあってないな。 日本ってとても豊かな国だったんだな〜。 変なコンクリートビルが無い時代は、 街並みも綺麗。 城下町は家がひしめき合って、 都会な雰囲気だし、 橋の建築も立派だね。
いつみてもすごいな
タタタタタタタ!!タタタタタタッ!?ゲヘッ
豊かさを目指すのに精一杯で 何かとても美しい物を置いて来てしまったのかもしれないな
6:20の映像って・・・
足りるを知る時代は精神的には豊だったのかもね。 近代は自分達の資産を安く見積もり過ぎたのかも。
生態学をやってる身としては、こういう写真は当時の自然環境や植生 を知れてとても面白い。たとえば1:27の礫河原の植物群落も、現代の とは相観が異なる。何が生えてたんだろう。 最後の富士山も裾野一帯のほとんどが草原になっててこれも今の土地利用 とは大分違う。 もう少し高精度な写真があれば、色々できるんだがな。
やはり自分の国の歴史は知って置くべきって事で、非常に興味深い写真集動画だった。というか、幕末の人物写真って白黒でしか見た記憶無いけどカラーって存在してたのかな? 何はともあれ、3つの動画のどれもBGMが合わなすぎてた。
昔はおちょぼ口だったんだな。目がクリッなのは変わらないね。
右から3番目の写真、ツッパリ・リーゼントが気になってしょうがない
白黒の色度から元色がわかる技術が日本にあると、テレビでやってた おっちゃん一人で復元してた
6:20〜25は死罪のさらし首と張り付けだよね。 奥の張り付けは単独の写真を見たことがある。 いつまでこのようなことをしていたんだろう? 現代の責任の取り方がいかに甘いものかわかる写真では。
こういうのって見るといいなーと思うけど、住むとなったら飯と風呂と便所が大変そうで無理だな。特に便所は臭そうじゃね?それだけ進化もすごいってことだが
なんか土ぼこりのにおいがしてくる。。 戦国時代に写真技術があったら有名武将や城の写真見れたんだろうけどなあ。。
日本ってカッコイイ! つうか科学技術の発達によって得たものと失ったものを比較したら 後者の方が大きそう 4基同時原発事故がこれ以上の惨事を起こさない事を祈るよ
二つ目の映像は自分の地元映りすぎでワロタ >15 科学技術の発達によって得たものと失ったものを比較したら後者の方が大きそうってか日本は明治で今までの生活を捨てたんだぞ そうしたおかげでもともと技術レベルは高かったけど小さな島国から列強になり今の豊かな生活がある
>15科学技術の発達によって得たものと失ったものを比較したら 後者の方が大きそう 人それぞれ判断に違いがあるとは思うけど、得たものの方が はるかに大きいと私は思います。 懐古主義(とでもいうのか)は昔のいい面だけに注目しすぎる傾向が あるので、よーく自分がその時代に生きていたらと想像すれば たいていの人は結局今が良いと結論する(と私は思います)。
>>17 科学技術の発達で得た物は便利さや、世界中で話題になってる日本の短期間での交通機関の復旧など、見て分かる物じゃない?確かに得たものはかなり大きいし、もう技術の恩恵なしじゃ生きて行くのは辛い。 でも失ったものもかなり大きくて、精神の豊かさや他人との付き合いとか、見えないけど実はこれも、とても重要なものじゃん。技術が進歩するだけ人間が動かなくなり、尽きることのない欲望に支配されていく。 俺はゆとり世代だが、比べられないと思うわ・・・
祖母が90越えてて、まだ元気だから昔の話とかも聞く事ありますが。 まあこの写真よりも数十年かは現代の話でしょうけど。 それでも、自然の豊かさを懐かしむ事はあっても、その他の家の造りだとか家電の便利さだとか 暖房器具のありがたみだとか。 そう言う部分で昔を良く言う事は無いですよ。 海の近くに住んでたらしいので、昔は海でなんでも取れた、鯛以外は雑魚で食べる必要も無い 程だった、みたいなちょっと大げさな話は良くしてますが。 それ以外は「今は良い時代だ」と。 嫁がこき使われる事も無いし、冷たい水であかぎれになる事も無いって。 何というか、その時代でも人を使って身の回りの環境を整えられる人はたぶんそれなりに 「良い時代」だったのでしょうけど、その実際に世話をしなきゃならない立場の人は それ程良い時代では無いんじゃないかなと思います。
昔の世界は、侍、辮髪の人、カウボーイ、騎士とかがいたんだよな。 今と違って国ごとに特色が強くて面白そうだな・・・。
さ・・さ・・・晒し首・・・
1891年開催美人コンテスト3位に異議あり
晒し首カッケー(・∀・)
朝鮮の1950年代くらい
flickrを[OLD JAPAN]で検索すると古い日本の写真が色々でてきます。 カラーにみえてたのは着色だったんですね。 http://www.flickr.com/
色使いが西洋画にみえる 着色は日本に任せて欲しかった
地面が土 やっぱりこの頃の日本は最強だ 無駄な電気が無い夜 個人的に強引にライトアップした今の夜桜って違和感があるんだけど この頃はどうだったのかな…
古き良き時代、失ったものも大きいが、得たものも大きい。 昔だったら確実に失っていたもの・・・今、確実に得たもの。それは小さな子の生存率の高さ。
でも子供の数は減ってるから元も子もナイね(´・ω・`)
精神性は失うというよりは、思い出すだけで十分に取り返してる状態だよ。 しかし、過去と言うベクトルを意識しすぎるあまりに、現在を否定することによってしか過去を美化できないのが表現の難しいものだと言えるだろう。 今は昔よりも治安レベルは高いしな。 まあ、みんなが懐古主義的になるのはビジュアル的な要素だろうね。ビルじゃなくて自然を見たいのは田舎に行った時以来俺も感じるところだわ。
得たものと失ったものか・・・難しいな 現代の人間と、19世紀の人間を入れ替えたらどうなるのか。
昔の絵に懐かしさを感じるのは年のせいかなぁ〜
昔があるから今がある。 そう有ることは難しい、だから有難い、ありがとうございます。
NO19:k=ほのぼの、懐かしさを感じる。 時代を、思い出す。 男尊女卑は今も続いています。
いやー!! 画像とBGMがマッチしてて素晴らしい。 日本の力強さが出ててイイ! 昔の日本人に感謝したい。 私のルーツはこの時既にあったのだ。 だが、むしろこの時代に生まれたかった。
全体的どこか寂しげな色合いだな(´・ω・`) そこがまたいいけどb
面長から丸顔になってたような 目もでかくなってきたような
文字のある看板が多いのが驚きだね。
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1.
BGMはなんだかあってないな。
日本ってとても豊かな国だったんだな〜。
変なコンクリートビルが無い時代は、
街並みも綺麗。
城下町は家がひしめき合って、
都会な雰囲気だし、
橋の建築も立派だね。
2. 1
いつみてもすごいな
3.
タタタタタタタ!!タタタタタタッ!?ゲヘッ
4.
豊かさを目指すのに精一杯で
何かとても美しい物を置いて来てしまったのかもしれないな
5. az
6:20の映像って・・・
6. 0u0
足りるを知る時代は精神的には豊だったのかもね。
近代は自分達の資産を安く見積もり過ぎたのかも。
7.
生態学をやってる身としては、こういう写真は当時の自然環境や植生
を知れてとても面白い。たとえば1:27の礫河原の植物群落も、現代の
とは相観が異なる。何が生えてたんだろう。
最後の富士山も裾野一帯のほとんどが草原になっててこれも今の土地利用
とは大分違う。
もう少し高精度な写真があれば、色々できるんだがな。
8.
やはり自分の国の歴史は知って置くべきって事で、非常に興味深い写真集動画だった。というか、幕末の人物写真って白黒でしか見た記憶無いけどカラーって存在してたのかな?
何はともあれ、3つの動画のどれもBGMが合わなすぎてた。
9.
昔はおちょぼ口だったんだな。目がクリッなのは変わらないね。
10.
右から3番目の写真、ツッパリ・リーゼントが気になってしょうがない
11.
白黒の色度から元色がわかる技術が日本にあると、テレビでやってた
おっちゃん一人で復元してた
12. 近代回帰
6:20〜25は死罪のさらし首と張り付けだよね。
奥の張り付けは単独の写真を見たことがある。
いつまでこのようなことをしていたんだろう?
現代の責任の取り方がいかに甘いものかわかる写真では。
13.
こういうのって見るといいなーと思うけど、住むとなったら飯と風呂と便所が大変そうで無理だな。特に便所は臭そうじゃね?それだけ進化もすごいってことだが
14.
なんか土ぼこりのにおいがしてくる。。
戦国時代に写真技術があったら有名武将や城の写真見れたんだろうけどなあ。。
15.
日本ってカッコイイ!
つうか科学技術の発達によって得たものと失ったものを比較したら
後者の方が大きそう
4基同時原発事故がこれ以上の惨事を起こさない事を祈るよ
16.
二つ目の映像は自分の地元映りすぎでワロタ
>15 科学技術の発達によって得たものと失ったものを比較したら後者の方が大きそうってか日本は明治で今までの生活を捨てたんだぞ そうしたおかげでもともと技術レベルは高かったけど小さな島国から列強になり今の豊かな生活がある
17. tsutinoko
>15科学技術の発達によって得たものと失ったものを比較したら
後者の方が大きそう
人それぞれ判断に違いがあるとは思うけど、得たものの方が
はるかに大きいと私は思います。
懐古主義(とでもいうのか)は昔のいい面だけに注目しすぎる傾向が
あるので、よーく自分がその時代に生きていたらと想像すれば
たいていの人は結局今が良いと結論する(と私は思います)。
18. taru
>>17
科学技術の発達で得た物は便利さや、世界中で話題になってる日本の短期間での交通機関の復旧など、見て分かる物じゃない?確かに得たものはかなり大きいし、もう技術の恩恵なしじゃ生きて行くのは辛い。
でも失ったものもかなり大きくて、精神の豊かさや他人との付き合いとか、見えないけど実はこれも、とても重要なものじゃん。技術が進歩するだけ人間が動かなくなり、尽きることのない欲望に支配されていく。
俺はゆとり世代だが、比べられないと思うわ・・・
19. k
祖母が90越えてて、まだ元気だから昔の話とかも聞く事ありますが。
まあこの写真よりも数十年かは現代の話でしょうけど。
それでも、自然の豊かさを懐かしむ事はあっても、その他の家の造りだとか家電の便利さだとか
暖房器具のありがたみだとか。
そう言う部分で昔を良く言う事は無いですよ。
海の近くに住んでたらしいので、昔は海でなんでも取れた、鯛以外は雑魚で食べる必要も無い
程だった、みたいなちょっと大げさな話は良くしてますが。
それ以外は「今は良い時代だ」と。
嫁がこき使われる事も無いし、冷たい水であかぎれになる事も無いって。
何というか、その時代でも人を使って身の回りの環境を整えられる人はたぶんそれなりに
「良い時代」だったのでしょうけど、その実際に世話をしなきゃならない立場の人は
それ程良い時代では無いんじゃないかなと思います。
20. ・
昔の世界は、侍、辮髪の人、カウボーイ、騎士とかがいたんだよな。 今と違って国ごとに特色が強くて面白そうだな・・・。
21.
さ・・さ・・・晒し首・・・
22. エ口エ
1891年開催美人コンテスト3位に異議あり
23. 地震こえーよ
晒し首カッケー(・∀・)
24.
朝鮮の1950年代くらい
25.
flickrを[OLD JAPAN]で検索すると古い日本の写真が色々でてきます。
カラーにみえてたのは着色だったんですね。
http://www.flickr.com/
26.
色使いが西洋画にみえる
着色は日本に任せて欲しかった
27. (^ 。^)人(^。^)
地面が土
やっぱりこの頃の日本は最強だ
無駄な電気が無い夜
個人的に強引にライトアップした今の夜桜って違和感があるんだけど
この頃はどうだったのかな…
28. クロ
古き良き時代、失ったものも大きいが、得たものも大きい。
昔だったら確実に失っていたもの・・・今、確実に得たもの。それは小さな子の生存率の高さ。
29.
でも子供の数は減ってるから元も子もナイね(´・ω・`)
30.
精神性は失うというよりは、思い出すだけで十分に取り返してる状態だよ。
しかし、過去と言うベクトルを意識しすぎるあまりに、現在を否定することによってしか過去を美化できないのが表現の難しいものだと言えるだろう。
今は昔よりも治安レベルは高いしな。
まあ、みんなが懐古主義的になるのはビジュアル的な要素だろうね。ビルじゃなくて自然を見たいのは田舎に行った時以来俺も感じるところだわ。
31.
得たものと失ったものか・・・難しいな
現代の人間と、19世紀の人間を入れ替えたらどうなるのか。
32. richman4600
昔の絵に懐かしさを感じるのは年のせいかなぁ〜
33.
昔があるから今がある。
そう有ることは難しい、だから有難い、ありがとうございます。
34. richman4600
NO19:k=ほのぼの、懐かしさを感じる。
時代を、思い出す。
男尊女卑は今も続いています。
35. おさるん
いやー!!
画像とBGMがマッチしてて素晴らしい。
日本の力強さが出ててイイ!
昔の日本人に感謝したい。
私のルーツはこの時既にあったのだ。
だが、むしろこの時代に生まれたかった。
36. 匿名処理班
全体的どこか寂しげな色合いだな(´・ω・`)
そこがまたいいけどb
37. 匿名処理班
面長から丸顔になってたような 目もでかくなってきたような
38. 匿名処理班
文字のある看板が多いのが驚きだね。