自分だけのオリジナル銃が欲しい。そんな願望を形にしちゃったのかどうかはわからないままに、好き勝手に改造したり、こっそり密造しちゃった世界のとんでも銃が紹介されていたよ。作ろうと思えば簡単な材料でできなくもないあたりが銃の怖さなんだけども、当然日本では銃刀法違反という法律で所持製造できないことになっているからね。
ソース:theBRIGADE: Photos of funny guns you don't see everyday : theBRIGADE
元サイトでは画像のみの紹介だったので、危険物処理班のおともだちに、詳しい解説をいただけるとうれしいんだ。
■1.
■2.
■3.
■4.
■5.
■6.
■7.
■8.
■9.
■10.
■11.
■12.
■13.
■14.
■15.
■16.
■17.
■18.
■19.
■20.
コメント
1.
東京マルイwwww
2.
俺がガキの時に考えていた物だ…
3.
15って建築用のホッチキスとトタン板?
4.
9って分割式の小銃かなんかで、テイクダウンしただけなんじゃないの???
5.
手作り銃っておもしろい!
6. sawatcho
2が妙にツボに入った。
7. .
15はタッカーにパイプ付けただけだな
なんか俺にも作れそうな気がした
8. 猫目。
極端に短いヤツは違法じゃないか?
9.
↑そんなもん国によりけりだろ。国際条約にしたって全世界で有効なわけじゃない。
締結してなきゃ関係ないし。
10. 8
面白いけど、実用性は低いだろうな・・・。
11. 703
一番最初の奴撃てんのかよ…
12.
7枚目のはチェチェンゲリラの密造銃…だったような記憶が。
8枚目はエアーガンじゃないかなぁ…?
13. 名無しナナシ
多砲身や多弾数マガジンは何か良いよね。銃器の携帯性を落とさず、如何に装弾数をあげるかって永遠の課題だよ。それとは別に、完全に趣味にや威力に走ってるのも燃えるね!万能を求める余り使いにくくなったり、威力をあげすぎて限定条件下でしか使用できなかったり
14.
他のブログで見たなこれ
最近二番煎じ多くね?
15.
考えてみたら、銃なんて金属加工としてはたいしたことが無い。
日本で銃が解禁されたら、変態的な武器が大量に作られるだろうね。
断言するわ。
16. YY
1枚目はMINIMIベースの映画用プロップ。
2枚目は、まともなロングマガジンをフォトショで延ばして曲げてるんだと思う。いくら何でもこんなマガジンじゃジャムります。銃はスペインのAstra400。
4枚目はTKB-022とかと並べて紹介してあるサイトを見かけたような…。コロボフ氏の試作品?
17.
8は拳銃のマウントレールに同一規格のグレネードランチャーをくっつけてみました的な銃じゃない?
18.
20は何に使うつもりで作ったんだw
19.
子連れ狼の連発銃搭載した乳母車は無しか・・・
ちょっとガッカリした。
20. アーカード
パーフェクトだウォルター
21. あほ
あほあほあほあほあほあほ
22. 射撃チャンプ
一つだけ断言できるのは、5番は撃ったら銃が衝撃に耐えられず
こなごなになる。
仮に弾が9mmだとしても無理だね、激鉄や引き金だって引けるかどうか
怪しいもんだ。
盆栽用の銃だね。
23.
5はガンブレイズウェストで見た
24. o
>23
弾が一度に全部出るとは限らんけど…断言しちゃうのか?
手作り銃って結構簡単な構造なのね。
15のホチキス改造型とか感心しちゃう。
銃って大事なのは案外弾の方なのかもね…。
25.
20こえーな
26. g
異常に貧相なのがちらほら・・・
改造ってバレルを増やしたくなるものなのか?
27. 射撃チャンプ
>25
断言できる。
あの銃の細さで10発分の激鉄を用意できるスペースがない。
引き金も見た目一つあるようにしか見えないが、複数あると
しても引き金を仕込むバネを入れるスペースがない。
激鉄幹だって何本必要やら。
28.
18はガスチューブ交差させてるのか。
なんでそんなアホなことをと思ったが、よくよく考えると理に適ってるのか。
下の発射ガスで上のボルトを動かしそのまま発射し今度は逆に下のボルトを動かす。
よくできてるな。案外ポピュラーな構造なのかな。
29.
>28
マジレスかよ
30. むじな
日本に住んでる銃に詳しいお友達はどこで知識を仕入れているの?
なんかすごいや
31. 名無しナナシ
ちょっとだけね。5はきっと全弾発射ではなく、一番上の横二発を撃ったら、撃鉄引いて二段目のバレルを上げてセット。撃ったらまた一段したのバレルをって撃つんじゃないか?古い物みたいだし
32.
5が好みだわ
33. 1972
次元大介のリボルバーの名称が解らない・・・
煙草は確かペルメルだったやうな。
34.
19番は…たぶん取り回しとか持ち運びしやすいように究極に切り詰めた狙撃銃って所か?
短距離専門って感じだけど。
っていうかね、サバゲやってる連中がやらかしそうな発想の改造だわ。
ショットガンにスコープ付けるとか。あいつらサバゲで有利になるように改造するの多いからな。
35.
19のボルトライフルはいいねぇ
スコープが過剰っぽいけど猟銃にはよさげだ
36.
1はKAC LMGをベースにした去年か一昨年のショットショー用のカスタムモデルだよ。
37.
ちなみにカラパイアのおともだちは危険物を「処理」はしない。つっつきまわして遊ぶだけだ!
はっはっは なめんなー
38. 04
>>28
5枚目は撃つ度に銃身が上に一段ずつ上がっていくんじゃないか?
2発×5回の射撃が可能という風に見えるんだが。
2発分の激鉄スペースなら充分用意できるんじゃない?
39.
※15 うるせーよ!フィス本人登場してんじゃねーっての。
40. r
14の木製銃は色んな意味でありえない気が?。
この強度で十分だったらプラスチック銃が作れるよね・・・。
41. ya
日本じゃまず無理だな
42. やまだ
2はトリプルバレルショットガン
8はミリタリーにグレランつけたのかな?
43.
>>32
おそらくそれだね
こんなに大きいのは珍しいけどw
普通は3段ぐらいまで
44. やまだ
16はM16だな!なんでマガジン曲げたんだデメリットしかないように感じるが
45.
1枚目の発想はチェーンソーだろw
7枚目はゲリラがコレを使って敵を倒し、相手の武器を奪い取る事を目的としてるため造りは非常に粗い。たしか第二次世界大戦中のユーゴスラビアで対ドイツに使われた奴。
11枚目は同じ目的で初期のコロンビアゲリラとかが作ってた奴かな?
46. 厨房
18はまさかあのザ・ボスが使っていたものでは、、、
そんなはずねぇか。
47.
キティちゃんのAK―47が出てないだと・・・
48. 零
日本にも一応ある。
南部十四年式拳銃に軍刀を追加したもの・・・↓
http://d.hatena.ne.jp/koh-zb26/20080826
このサイトのはレプリカだけど、騎馬隊のために熱心に研究していました。
49.
試作品作って試し撃ちしたら暴発して腕と顔半分が無くなりましたってレベルだと思う
50.
刑務所の中で密造した銃っぽいな・・・・
51.
機関銃の類の製造には、熱と往復運動に耐える高品質のバネが必要。旧日本軍はそれが不得手で、せっかくライセンスとったのにまともに国産化できなかった銃もある。
52.
ガスの圧力は薬莢が受け止めるから、連射と命中精度を考えなければ本体は簡単なハズ。
12はシンプルな銃、一つの弾を保持して叩く機能しかない。
7、9、11も同じ機能だけど外見が粗野。20は理由あって小型化したものではないかな。
53. 4+981
11・・・ゴムで銃弾のケツ叩くつもりなのかー
米29
そんな訳無いっしょ
一遍に(交互に)銃二本発射する必然性がないと思うわw昔の対空砲火じゃないんだから
ところで1って発想はプレデターの個人用ミニガンやエイリアン2のスマートガン(のハンドルまわり、保持の仕方)とチェーンソウだと思うんだけど、本当に発射できるように作ったのかな
チェーンソウのスイッチで発射、は位置的に作るの難しいと思うんだけど
周囲のパーツは弾装(MINIMI用かな)とかレールとか有り物だね
レシーバー周りから中身が何かわかりそうだ私には分からん
54.
>>57
1はKnight's Armamentの製品だよ
http://www.youtube.com/watch?v=FvLK-4VGVks
55.
ここまで改造するとタダのアホにしか感じられんw
56.
詳細は丸投げとは・・・
57. ファルコン・鷹
1番のチェンソー型のマシンガンは、2本の腕で支えるので発射がしづらく。
銃による弾丸の連続発射で、反動によりコントロールが難しいように見える。
しかし、ハンマードリルなどの重機を扱った者の目からすると。
肩ひもの支えを使えば、ちょうど腰でホールドが出来るので扱いやすく思える。
槍を持って、腰から突き刺すイメージの延長線上にあると考えるとコントロールできる。
普通のマシンガンより、上下左右のスライド性能が、両腕固定化されないので早いと推測される。
私的には、接近戦使いやすそうだ。
58. P
記事よりも・・・
銃なんて撃った事も触った事もないクセに、どっかで仕入れた中途半端な知識をまるで専門家のように解説したがる輩の多さに笑えた(笑)
59. ご
17>
中国製NORINKO セミオートライフルSKS 7.62x39mm だと思う。
60.
↑なんなのこうゆう人?
50に萌えた
61. ピクミン
50かっこいいなw
62.
画像に一貫性がなくってさ、
・魔改造
・ジョ−ク改造画像
・手作り銃(自慢)
が入り乱れてる。
63. 匿名処理班
3はバイオ5のハイドラだよな。
64. 匿名処理班
密造銃が多い
9は銃身を外しただけ 12は全く普通の単発銃
65. 名無し
ハンドガンにアンバーって…
確かに、殺傷力は上がるだろうけど。
それって何かちがくね。
66. 通りすがりのガンマニア
とりあえず1の写真について実戦での長所と短所と改善点を上げてみる。
見た感じM60がベース。そしてかっこいい。それに銃の反動は基本上に跳ね上がるものだから立った体制なら命中率はかなりいいだろう。実際にM134ガトリングガンなどもこんなふうに構えてた。けど、、、M60にこれは短所のほうが確実に多い。まずM60はガトリングにくらべて反動はものすごく小さい(グアムの実弾射撃場での経験)ため必要ない。それに立って撃つのはいいけど膝撃ちや伏せ撃ちだと絶対にあたらない(笑)。
67. 匿名処理班
ハイドラかっけぇ
68. 匿名処理班
ほとんど見た目だけで実用性はまったくないな
男のロマンってそういうものなんだろうか
69. 匿名処理班
1はナイツがシャレで作ったその名もチェーンS.A.W.
70. 匿名処理班
18,重そー^¥^
71. 匿名処理班
3番バイハのリベレーションでハイドラってでてたやつだ・・・
72. 匿名処理班
3はバイオリベのハイドラだよ
73. 匿名処理班
1の銃普通のあるよねw
74. 匿名処理班
ハイドラはリベレーションではなく5が初出です、とマジレス
作中の時系列で言えばリベが初でもあってるっちゃあてるけど
75. グロブスター
50番ええ人や
76. 匿名処理班
5の銃は使用弾薬の制限とグリップ内に9V電池1個と配線で電気撃発とする事も可能。あまり実用的には見えない。
3はメルケル?ファーイーストガンセールスという会社のコラムで文章のみの紹介があった水平3連。
77. aChan
ここにほとんどの解説があります
dailynewsagency.com/2011/04/05/guns-you-dont-see-everyday/
78. 匿名処理班
3.は三段銃の散弾銃か?
79. 匿名処理班
no.17普通に見えたのは俺だけ( 'ω')?