2005年8月末にアメリカ合衆国南東部を襲った大型の「
ハリケーン、カトリーナ」は、死者1695人、行方不明者135人の犠牲者を出し、約2万8500人が避難していたヒューストンのアストロドーム球場では、感染性胃腸炎が集団発生するといった新たな二次被害が発生するなど、大きな爪あとを残した。
中でもニューオーリンズでは湖及び工業水路の複数個所で堤防が決壊し、市内の陸上面積の8割が水没。ニューオリンズ市は住民たちに、2006年8月26日までに戻らなければ、浸水地域の住宅を強制撤去すると発表していたが、救助活動や治安維持など政府の対応が遅れたことや、きちんと説明責任を果たさない行政に市民の不信感は増し、復興計画はいっこうに進まず、災害前48万人だったニューオーリンズ市の人口は29.1%を失い、現在34万人にまで減少したという。
一部ゴーストタウンと化した住宅街は、災害時から6年たった今でも災害直後の状態のまま何の手も加えられず残されているという。
ソース:Abandoned Streets of New Orleans
ニューオリンズは、貧困層の多いアフリカ系アメリカンが7割を占めるという。復興スピードと行政対応の遅さの裏には、人種差別や貧困といった問題があるとも言われており、政府を批判する発言が相次いだ。
住民が戻れない理由として、ニューオリンズの重要産業である観光産業へのダメージがある。観光客が戻らないかぎりビジネス復興はなく、戻りたいと思っても戻る仕事がないというのが実情なのだそうだ。
当初ブッシュ大統領はテレビ番組のインタビューで、米国は自分の面倒は自分でみられると述べていたが、その後20ヵ国以上の支援表明を受け、あらゆる支援を受け入れると表明した。日本はこの時、100万ドル(8409万円)を支援すると発表した。(内訳:米国赤十字社に対する20万ドルの資金供与とフロリダ州に所有する緊急援助物資(テント、毛布、発電機、簡易水槽等)の備蓄倉庫より、30万ドル相当までの必要かつ供与可能な物資を供与する用意があると表明。その後最大50万ドル相当の緊急援助物資を供与する方針を追加表明。)
ニューオーリンズでは、上陸前から避難命令が出ていたにもかかわらず死者が続出した理由として、避難命令を受けた老人ホームの職員が真っ先に逃げ出したために高齢者たちが自力で避難できず取り残されてしまったり、ニューオーリンズの刑務所で看守が真っ先に逃げ出してしまったため、受刑者600人以上が水や食料も与えられず4日間放置され、受刑者517人が行方不明になるなど、人為的な問題があった為と言われている。
避難命令があったものの、移動手段をもたない低所得者が取り残され、市内の食料品店などで略奪行為が続発、放火と見られる火災も多発し、略奪等により救出作業が妨げられていると市警察当局が非難している。
市内では他にもレイプ、救援車両・医薬品輸送車への襲撃なども行われており、市内は無法地帯と化しているとの情報も流れた。そのため、州兵が現地に派遣され治安維持に当たっており、被災者に銃を向けなければならない痛ましい事態となっていたそうだ。
Creepy Katrina video
コメント
1.
もう10年も経つんですね・・・
2.
約10年は言いすぎでしょ。まだ5年半しかたってないじゃん。
3.
してみれば日本の津波は超ど級の被害だったな
見事に復興させて世界の度肝を抜こうぜ!
4. あ
遊園地がフラジールみたいだな。元ネタかな?
こないだ道路が六日でとか話題にされてたし
改めてなにか協力できたらいいのに。
5. sawatcho
うわあ…サイレントヒル思い出した。
6. はだしのケン
こうやって「街を捨てる」のも「街を再建する」のもどちらもアリな選択だよね。
住めないところに無理して住むのもよくないし、住めるところに支援の手がいかないのもよくない。
日本は狭いし再建する選択肢を選ぶだろうけど、いっそのこと全部捨てて違う考えをしてみてもいいかもね。
7.
10年も経ったっけ、と思ったらやっぱり経ってなかった。普通に6年って書けよw
8.
日本と何が違うんだろうなぁ。
9.
夜になるとどうなるんだろう。
ホラースポットなのかな。
10. かわらけ
人種差別と貧富の差が大きい処は暴動、略奪など治安が悪くなるな。
日本社会も、まともな反省ができないと欧米なみの社会になるわ、そろそろ。
11.
このブログではお決まりのコメントだけど。
「Fallout3すぎる」
不謹慎すまぬ。
12.
6年も経つのにこんな状態?行政無能すぎというのが、
一般的な日本人の感覚を持っていると自分では思っている俺の感想。
13.
受刑者を見捨てるのと、逃がすのとどっちが懸命なのか。
俺なら「見捨てる」を選ぶが、犯罪者といえど人間を見捨てたら人殺しも同然だよな。。。
14.
アメリカと違って日本は土地が狭いし、土地代が馬鹿高いからそうそう簡単に住んでた土地を離れられないのよな
15.
勿体無いわー
16. んっ
放射能無いんだから余裕で復興できそうじゃん。
って思えちゃうのが怖い。。
17. 猫目。
毎度言うけどサバゲに。てかサバゲで復興支援。
18.
#14
あちらさんは歴史が無いから簡単に街を捨てられるんじゃね?
先祖がずっと住んでいる土地や街を放棄って、悲しいだろ。そして福島県民の怒りは「先祖伝来の土地を住めないものにしやがって東電ぶっ殺す」でしょ。
そういや一所懸命なんて言葉が数百年前からあるね。
19.
2枚目のパソコンのモニターに、文字が表示されているように見える…
20.
日本の場合どこでも大きな地震が来てだめになる可能性が高いわけだから、東北を復興させない選択をしちゃうと終わるしなぁ。
ていうか、ニューオーリンズも人口回復して来てるでしょ。
21.
日本は大した支援してなかったんだな〜
なんか申し訳ありません。
22. あ
2年前にニューオリンズ行ったけど、どんどん建て直しが進んで、きれいになっているところはいっぱいあったよ。もともとニューオリンズはエリアによって所得差が激しいところだから、貧しい人が多いエリアは出て行った人も多くて廃墟も多く残ってる。要するに廃墟になっている建物をピックアップして「廃墟化」と断じている記事なだけ。新しい建物の写真を選んで「復興進むニューオリンズ」っていう記事も作れることを考えれば、単に「善意」や「応援」じゃなくて「刺激」と「人の不幸」を切り口にしているニュースだということです。
23. い
>>22 そんなわかりきったことを偉そうに言わなくてもww
ニュースや報道は情報を切り貼りして作られていくものだから、スポットを当てるものが変わるだけでいろいろな解釈をすることができる。捕食する動物と捕食される動物、どっちを主役にするかによって見方は変わってくるしどっちもドキュメンタリーであることも真実。
「人の不幸」と断定しているがそれは>>22の個人的悪意のある解釈であるにすぎない。何故なら自分はこの記事を「不幸」と思って見ていないし、そういう側面あってしかるべきだと思っているからだ。全てにおいて光と影は対になってつきまとうからね。
24. U as
アメリカ地方都市の人種差別はいまだにキツイ。
特にアフリカ系は敬遠されるね・・・
25. Natto_Kiss
当時の100万ドルって・・・まあ細かいことはいいか
26. 1972
この世は夢、幻よ。
27.
やがては福島や徳島も・・・
28.
PLっぽい
29. (。・(エ)・。)
ここは本気さえあれば
いつでも復興出来るから
まだいいよね
30. 廃墟大好き
たまりまへーーーーん!!!!!!!
31. 希望は戦争なんだけど・・・
まあ、ぶっちゃけ廃墟さえも大自然の一部なんだよね・・・
でも、わんことか、にゃんことかが
苦しんでるのは観るに耐えないな・・・
ジジイとかババアが苦しんでるのを観るのは
割と平気だったりするんだけど・・・
どうしてだろ・・・(;´・ω・`)???
32.
いままで、廃墟化した被災地の画像とか結構他人事として
みていたんだなあ いま分かった
33.
>全てにおいて光と影は対になってつきまとうからね。
いいなこれミサワに描いてほしい
34. 他
水害で土地の資産価値がなくなったとすれば、当然の結果だ。
なぜなら、敢えてまたそこに住む必要はない。むしろ絶対に住みたくない。
また、土地を担保に建設費を借りることができないから、放置するしかない。
日本の場合は土地が狭いので、災害に遇った土地でも資産価値はある程度維持できるから、再建できる。また再建するしかない。
35. な
>27
なぜここで徳島が出てくるの?
責めているのではなくて純粋に疑問に思っての質問です。
徳島に住んでいるので、すごく気になります。
36. はてなようせい
神戸でも虫食い穴みたいな駐車場とか空き地とか残っていたな。
三宮駅前とかは綺麗になってるんだけどね。
アメリカは土地が広いから日本とは事情が違うんだろ。
37.
なんていうか発展途上国みたいな街並みだな・・・
38.
ニューオリンズは情緒のある町だと記憶しているがそれでも自然は怒るのか。
インデアンじゃないとだめな部分があるのかな〜
39.
体のいい黒人追い出しやった後か
40. よっちゃんいか
トゥイーティー!!!!
41.
放射能汚染が無くてこれだからな。
原発周辺から逃げてきた人達には惨いけど、新しい土地に移住せざるをえないだろう
42.
人種差別っても直接的に差別するのもあれば、ディープサウスは人種差別する奴ががいるんで助けたくない。みたいな白人同士の軋轢もあって問題がややこしくなってんだよな。
43.
割と最近になって移民が作った国家だから、
居所に関しては案外ドライなんじゃないか?
44. ri
ジョニーBグッドでも聞いて元気出そうぜ!
45. これこれ
>38
『インデアン』はNG
今は『ネイティブ・アメリカン』よ
ここって余裕で復興できそうだけどねぇ
廃墟を観光名所にしちゃえばいいんじゃね?
46. richman4600
「ネイティブ・アメリカン」の先祖の一部は縄文人であると推測しています。
47. -
国が大きすぎるのもなんだな。
48. 紫
23
言ってる事はわかると思う。
22の人は要は「動画の観てる事がすべてではない」と言ってるのでしょ。
何でも一辺倒に考えないでと言う事の解釈でいいのでは?
日本にいてカトリーナ覚えてますが、もう5年も経つのですね。
月日の経つのは早いですね。。。
しかし貧富の差がここまでアメリカはあるとは信じられませんでした。
思いたくないけど、うわべは綺麗事言うけど腹の中では差別野郎が多いのですかね・・・
49.
この前の地震を世紀末とかヒャッハーとか言って散々ネタにしてたけど、海外だと世紀末になる方が当たり前なんだな…
東北の民度パネェって世界中から言われてた理由が分かった
50. 学名ナナシ
観光地になるんじゃないの?
美しいよね。
51. 尻
日本の建築技術って揺れには強いけど巻き上げる風にはどうなんだろ
人種的な問題が絡んでるとはいえ、持ち直して欲しいね
放射能も無い健康な土地なんだろうし
52. nanashi
5年も経つのに復興してないってアメリカって馬鹿なの?
53.
>>46
>『インデアン』はNG
>今は『ネイティブ・アメリカン』よ
こんな事をわざわざ差別用語にしてガクブルしてるバカは日本だけだよ
アメリカでは堂々と「我々はインディアンだ」と主張してる人たちもいるし「インディアンO〇」といった呼称の組合もある
差別用語でも蔑称でもなんでもない、一般名詞だ
適当な知識で適当な事を噴かないでもらいたい
54. s
※55
確かにそうだね。
差別反対ってのが逆に差別で、本人はどうでもいいとすら思っている場合って多い。
55. s
てかこれと比べたら日本の復興はホントに早いな。
日本は中央政府が無能な分、ボランティア、地方自治体、自衛隊くらいの活躍だけだもんな。しかも資金源のほとんどが寄付だし。日本どんだけスゲーんだよ。
そりゃ外国人が驚くわけだわ。
56.
この遊園地はずっと昔に倒産していて長いこと廃墟だったような
57. macoboo
アメリカMLB、クリーブランドに本拠地を構えるチームの名前は? 答え:クリーブランド・インディアンス さて、差別用語なんてものがありますが、言葉から言葉を排除することですよね。差別ですね。
58. みー
ニューオリンズ復興してますよー!!!!!
59. 匿名処理班
福島の復興が先か? 徳島の再興が先か?
60. 匿名処理班
日本人だとヒャッハー略奪だの発想がないし、黙々と個人でも片付け始めるからな
洪水被害にあったことあるが、ゴミも邪魔にならないように並べられていた