
Insect Eggs - Photo Gallery - National Geographic Magazine
チャイロドクチョウの卵
トケイソウの巻きひげに卵を産むことで、アリに食べられることを防いでいるんだ。

カメムシはたくさんの卵をかためて産むことが多く、お互いは表面の膜でくっついている。環状の白い突起物は、卵の呼吸を助けていると考えられている。

まるで火星の地表のような、クレーター状、モザイク状になっているメムノンフクロウチョウの卵。中央には、精子の通り道である卵門と呼ばれる穴が見える。

受精が成立して化学反応が生じると、黄緑色の卵の表面に、帯状の赤い点が現れる。ペレイデスモルフォは、翼幅が12〜20センチにも達する世界最大級のチョウ


アドニスヒメシジミは産卵場所をえり好みするため、数が少ない。このチョウが卵を産みつけるのは、マメ科のホースシュー・ベッチだけ。しかも、軟着陸をしようとウサギが食べて草丈が短くなった場所を探すという。

レース模様のように見えるのは、精子の通り道である卵門。成虫の羽もレース細工に似て美しく、日本語ではハレギチョウ(晴れ着チョウ)、英語ではレッド・レースウィング・バタフライ(赤いレースの羽をもつチョウ)と呼ばれる。

ボンレスハムのようなキジマドクチョウの卵。おいしそうだけど、卵には成虫が食べた植物から摂取したシアン化物などの毒物が含まれているという。


ミヤコグサに産みつけられた、ミヤマセセリ属の仲間の卵。成虫は、英名(「くすんだ色のセセリチョウ」の意味)のとおりの地味な外見で、ヨーロッパ一帯およびアジアの一部に広く生息している。


オオモンシロチョウは黄色い卵を、キャベツの葉や芽キャベツの裏にまとめて産みつける。

コメント
1. かめむし
きもちわるいわ
2. コロリョフ
これらに比べればエイリアンのタマゴなんざ
かわいいもんだな、、。
3. K
作り物に本物が負けるはずがない!!!
4. デイダミア
しかしモルフォ嬢は卵さえ美しかった
5. 258
親御さんがジワジワ来るwww
6.
全ての模様がフェボナッチ数列を満たしているんだよな
7. 海老 蔵 ちゃん
気持ち悪!!!!!!!!!!!
俺見たいだ
8.
カメムシの卵は無事孵化せんでいい
9.
親御さんwww
10. かんたむ
カメムシの卵が新鮮なシイタケにしか見えない件
11. あたしゃ電波ババア
あ・・危ないよー
並んでるタマゴを覗いてると
中からぺちょっと幼虫が顔に貼付いて・・・
(← 還暦を過ぎてもまだあのシーンが怖い)
南無阿弥陀仏
12.
これはいいなw
無視嫌いの方には悲鳴ものかもしらんが。
13. JUN
昆虫て不思議だよね。地球環境それも地域や特定の自然環境に特化して進化している。
人間からみれば小さくて気づかないけど、その運動性能は優れているし、卵、幼虫、成虫と生涯を全く異なる生態で生きる・・・・不思議な生物だよね。
14.
次元大介のボウシみたいにえり好みしているヤツがいるな
15. クウガ
すごい様なグロい様な不思議な感じだ
16.
モンシロチョウの卵も拡大してみるとずいぶん見え方が違うな
17. ん
昆虫は宇宙からやってきたという説は正しかったのだな。
18. 0u0
美しい生き物は強く美しい物を生むんだね
19.
うーん神秘だなぁ
20.
モルフォは裏側見たくない
21.
「親御さん」のジワジワした破壊力wwwww
22.
くっそーー、親御さんなんかで… www
23. 氷柱
キレイだけどエイリアンの卵しか思い浮かばない。
(本当の地球の裏支配者は魚です。不思議なことに昆虫は海には存在しないのです。)
24.
ハレギチョウは親御さんもさることながら卵門の周りの模様が花のステンドグラスのようで美しいねぇいいねぇ!
25.
※23
エビやカニなどが遠い親戚だが?
だから食べるのとか嫌なんだよぉ
みんな味に目が行きすぎでグロテスクさに気づいてない
26. 海には
ウミアメンボがいますよ。海面だけど。
潮間帯で満潮時に水没する石の裏にもハサミムシがいます。
27.
チャイロドクチョウの卵とトケイソウが織り成す
パーフェクトハーモニーがやばい
28. てふてふ
規則的な模様や形に神秘を感じざるを得ないでつ