これまで何度も何度でも、ハエトリグモの魅力にズーミーしていたわけだが、今回のこの映像もかなりのキュート。ハエトリグモに鏡を見せるとまるでウキウキうれしくなって踊っているかのように見えるんだ。本当は威嚇行為なんだけどもね。
Jumping Spider Shadowboxing Against Mirror Image
ハエトリグモはその名の通り、ハエ類を含む小型の虫を主食とする益虫であるが、クモをねらうもの、アリを食うものなど、特殊なものもあり、さらには草食を中心としたものの存在も知られている。捕獲用の網を張らず、歩き回りながらハンティングをする徘徊性のクモである。一部の種は都市部や人家にも適応しており、日常の中でよく出会うクモでもあるんだ。
関連記事:
ハエトリグモってよく見るとかわいいじゃん?って思える写真
脚を広げて大きくバンザイ、ハエトリグモの求愛行動
死闘!ミツバチ VS. ハエトリグモ
コメント
1. !
かわゆす
2. もす
これ威嚇
3.
ウキウキしてないし、うれしくなってもいない、まして踊りではない。
嘘はいけない。
4. ふぁ
あぁ… なんて卑しい蜘蛛なんだ……
5.
ハエトリにしては手が長いな
6.
威嚇っぽいけどかわいいね
7.
かわいい・・・
8.
とりあえず裏側に行ってみるんだな
9.頼りにしてるぜっ!
家で徘徊している勇者は順調に育っております。
10. あ
かわえええええええええええ!!!!
11. s
ハエトリグモは視力が他のクモに比べて発達してるから、物体の動きに敏感に反応するから、威嚇行動も動きがある。
余談だけど、アリを食べるクモをアリグモだとして言ってるとしたら誤解なので注意。
アリの方が強いから、むしろアリに擬態して外敵への警告を出してる。
実際アリは視力がほとんどないから、フェロモンで仲間かどうかを判断するからね。
12.
予想通り過ぎてワロタ
13. の
アリを食うのはアオオビハエトリだね。
動画はネコハエトリ♂かな?
14.
内容と違うコメントでごめんなさい。
ピアノの音楽がいい。
どなたかご存知ですか?
15.
ハハハ
虫ってかなり頭悪いね
バカじゃないの
16.
誰かBGM詳細教えてほしいです
17.
>15
お前ほどじゃないよ。
蜘蛛は虫じゃない。
節足動物門鋏角亜門クモ綱クモ目。
虫=昆虫 ではない。
18.
モニタに登ってきたクモにポインタ近づけたら
反応してきてポインタ追いかけ始めた、超面白い
バカ?むしろ頭良すぎだろ、大きさ1cmにも満たないんだぜ
超高性能だ
19.
目のいい生物は頭がいい気がするな
視覚から色んな情報が入るから脳が発達するんだろうか
20.
同じように行動に視覚の占める割合の大きい人間からすると
通じる部分が多いので頭が良いように見えるんじゃないかな
21.
BGMのせいでかわいそうに見えてきたw
22.
むしろ下の写真に萌えた
クモってかわいいよなあ
23.
しかし速いよな、飛び退くのとか。瞬間移動だ。
24.
ハエトリは普通に一対足長いね
オス同士出あった時にこの手の長さで優位決めるんだったっけ
無関心な節足動物多い中賢い方だと思われ
25.
ハエトリタン・・・ハァハァ
26. も
クモが虫じゃないって初めて知ったよ!おもしろいね。
音楽が映像にあってて素敵だね。
27. s
※15
節足動物は脳を持たない動物だから、基本的に脊椎動物、哺乳類と比べたら良いとは言えないだろうね。
でも視覚や記憶能力で言えば、ハムスターは目の前にある壁や段差にも気付かないほどの近眼で、別の事に一瞬でも気が向くとその前のことを忘れたりする。
頭がよさそうなネコでさえ、鏡の自分に対して威嚇するのはよくあること。
そう考えると、自分が以前食べたものを覚えていたり(なにか特殊な経験を受けると本能的に記憶する)、物体の動きや状態に敏感な虫(節足動物)も、他の動物となんら変わりないよ。
28.
クモは虫だよ
昆虫じゃないけど
虫 = 昆虫 ってわけじゃない。
29. G
※17www
自分の書いたコメント良く読めwww
30. そ
そうだよ、クモは虫だよ。
でなきゃ益虫なんて表現も間違ってることになる。
31.
※27 節足動物にも脳はあるよ。
蜘蛛や昆虫の脳には脊椎動物のような冗長性はないけども、異様に効率的なニューロンの集積体だ。
昆虫のニューロンの働きを研究する分野もあるので、興味のある人はこの辺調べてみると面白い。
鏡に映った自分の姿の認識というのは実はかなり高度な脳の発達を必要とする。
人間でも2歳くらいにならないと無理。大人のチンパンジーにはできる。
32.
ブタも鏡像認識できるじゃん
33.
エビとカニはクモの親戚
34. 名無しさん
ハエトリさんってダンスで会話するんじゃなかったっけ?
巣も張らないし人間には都合のいいパートナーだね
35.
むしろこんな小型で繁殖力があって機動力のある個体が頭良かったらかなりヤバいとおもう。
※3
誰も嘘なんて言ってないと思うのですが…
36. 屍R
ハエトリグモはかなり知能が高いです。一部で知能指数53万の個体が確認されています。
一般のイカの知能指数が18万程度ですので、よほど修行しないとイカでさえ勝つのは困難です。
人間の知能指数は通常100程度ですので、これはもうまったく勝負になりませんね。
37.
ああいうもさっとした蜘蛛をひざの上に乗せるなんて俺にはできない…
38.
蜘蛛が虫だっていってる君たち、云々抜かす前にwikiったらどうだwww
wiki引用>日常的に「虫」と言われる生物種の一つであるが、節足動物門六脚亜門に属する昆虫とは全く別のグループに属する
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A2
マジレス失礼しました
39.
日本では、昔は小動物全般を「虫けら」って呼んでいたと聞いたことがあるけど…
まあそれが嘘か本当かはわからないけど、とりあえず「虫=昆虫」とは限らないと思うな。
40.
だからー虫だけど昆虫ではないってだけだろw
17が書き方間違えちゃったからややこしくなっただけ、蜘蛛は虫
昆虫は頭・胴・尻に別れてて足が6本ある虫の事でしょーが、
小学校で習ったでしょ
41.
>>米14と16
今更だけど引用元見たらSpencerBrewerのInto the Mirrorだってよ
42. ムツゴロウ
>>17
お前・・・虫か・・・?
43.
こいつらCGのメダマグモがクイックイやってんの見せても
同じような反応するらしいぞ
44. けつばん
下の写真で蜘蛛が笑ってやがる・・・
45.
※41
14です。どうもありがとうございます。
46.
蜘蛛って目いいんだな。
47. めんたいこ
意外にもかわいい顔してんすね(下の写真見る限り
…でも、育ちすぎた蜘蛛と家ん中で遭遇した時はガチで泣いた
48. ray
これ相手に対する威嚇のポーズだよ。
俺の田舎じゃあ喧嘩蜘蛛として5月頃になると大人も子供も熱狂して捕まえまくる。
ガチャポンのカプセルかぶせてリングにして二匹合わせるとこのポーズで威嚇し合った後、あっという間に絡みあって10秒も架らず殺し合いで勝負が決まる。本当に秒殺ってやつ。とにかく腕の長い奴が強い。
勝ち癖付いたのはどんどん強くなる。だから皆調教して強いの作って戦わすんだ。
俺の田舎じゃ「金グモ」とか「ホンチ」っていってた。小遣い賭けるんだよ。
ハエトリの中でガチでケンカするのはこのネコハエトリだけ。
喧嘩蜘蛛のなかじゃあ軽量級だけど断トツにスリリングで熱狂出来た。懐かしいなあ。
知ってる人居ないのかなあ?
49. ウサンク・サンクサ
威嚇やね・・・
50. 匿名処理班
虫と発言する奴、それを否定する奴、必ずいるよね。
本草学(ほんぞうがく)ではクモも「虫」であってるんだよ。
これで決着にならない?
51. 匿名処理班
昆虫は6本足
虫は昆虫含めたそこんじょらの生き物まとめた呼び名ってことでいいじゃない
52. 匿名処理班
38の国語力が心配になるわ
53. 匿名処理班
家で見かけたちっこいクモが俺に向かって前足あげてアゴ動かして威嚇してくる姿に萌えたもんだが
この動画も凄くいいね、巨大じゃないクモは好きなんだ
まぁ巨大な個体も力強さがあっていいけどね、あいつらは益虫だからな
54. 匿名処理班
虫のくせにかわいいな
55. 匿名処理班
威嚇なんだ?求愛行動かと思ってみてたから ナルキッソスの話思い出して笑ってたw
56. 匿名処理班
ハエトリグモはちゃんと飼い主になついたり、いじめられると恨んだりするそうだね。
57. 匿名処理班
視覚で同種の個体を識別することに驚いた
てっきりフェロモンとかのにおいで判別してるものかと
58. 匿名処理班
ちょっとショキングな動画だわ
59. 匿名処理班
※15
高次元な知能を持ちながら、戦争とかいう愚かさの塊みたいな事やってた人間が1番馬鹿なんだよなぁ…
というかいまだにやってる地域あるし