フォトショ
 これがロシア式フォトショップという感じなのかどうなのかはわからないままに、ロシアの古い時代のコンピューターを利用して行われた画像加工技術がなかなかに精密なんだ。元は共産国家なので国民に出せない画像は処理しなければならず、こういった技術が発達していったんだろうね。
Советский фотошоп - круче!
Advertisements

コメント

1

1.  

  • 2010年11月11日 18:07
  • ID:.ydVeG900 #

すげーなこれどうなってんだ??

2

2.  

  • 2010年11月11日 18:16
  • ID:au0M.MNG0 #

製版やってりゃ普通だろ?

3

3.  

  • 2010年11月11日 18:31
  • ID:TJgyXlnx0 #

古臭い画像処理システムだな
前居た印刷会社にあったわー
フォトショでもないのに案外すごかったわー

4

4.  

  • 2010年11月11日 18:43
  • ID:ZxhFljU.0 #

53秒らへんで回ってるのはハードディスク代わりか

5

5. r

  • 2010年11月11日 18:46
  • ID:C7TMBDlh0 #

最後から2番目のピンボケ写真がきっちり浮き上がって
出てくるのだけはチョッと解せない・・

6

6. 神

  • 2010年11月11日 18:49
  • ID:7IU.jFgq0 #

俺様のほうがすごいww
人間どもにたたえられててwwwwwww

7

7. GoN

  • 2010年11月11日 19:17
  • ID:2iOzYOuC0 #

こういう文化や産業の目ざましいロシアと、むちゃくちゃな生活態度のロシアは違うんだろな、国土が広いから。
これからは「これ、どこロシア?」と自問しながら読むようにしようと思う。

8

8. かんたむ

  • 2010年11月11日 19:27
  • ID:kF2aIgUx0 #

実際に印刷屋の手集版10年やってたけど…
写真のばっちいところ直すのも今はフォトショであっという間にできる…いい時代になったものだ。
ルーペのぞきながら手作業でちまちま直してた頃が懐かしい…

9

9.  

  • 2010年11月11日 19:51
  • ID:bpUnhgA10 #

粛清された人もこうやって消していたのだ

10

10.   

  • 2010年11月11日 20:08
  • ID:WnMHdidl0 #

>3
あたりまえだろ昔の事なんだから
画面の質や雰囲気でわかるだろ。

11

11. カモノハシ

  • 2010年11月11日 20:11
  • ID:0ERVxzty0 #

(・ё・´)・・・!!

12

12. 新島

  • 2010年11月11日 20:38
  • ID:GUwRiWA70 #

>8 こういう技術は職人技のまんまのほうがよかった
みたい・・

13

13. 空缶

  • 2010年11月11日 21:28
  • ID:iofNlFgB0 #

PKDや弟子のジーターの小説に出てきそうなギミック。
独身者の機械的でもあるし素晴らしいね。

14

14.  

  • 2010年11月11日 22:55
  • ID:pfVo61510 #

回転するスキャナーがなつかしいなあ

15

15.

  • 2010年11月11日 23:58
  • ID:ey2bDZxb0 #

>10
ミサワにマジレスしちゃだめだよw

16

16.  

  • 2010年11月12日 03:13
  • ID:ODnUbqNd0 #

>4
昔の記憶装置。
テープに記録するもんだから頭出しが大変なんだが、ものすっごいスピードでの早送り巻き戻しができる。
そのかわり騒音も凄まじい。
今でもまだ一部使ってるところあるんじゃないかな?

17

17. aaa

  • 2010年11月12日 04:09
  • ID:9R.UJ7gE0 #

>>4
テープレコーダーを知らない世代がここに来る時代が来たのか。
時代の変化を感じる。

18

18. ば

  • 2010年11月12日 10:01
  • ID:0Vm.KVWj0 #

テープドライブとかストリーマと言ってくれ

19

19.  

  • 2010年11月12日 11:08
  • ID:rkizyuLE0 #

データレコーダって呼んでたな

20

20.  

  • 2010年11月12日 13:03
  • ID:BK.bFXgM0 #

ラオウ戻ってきたのか。

21

21.  

  • 2010年11月13日 09:04
  • ID:sr7Mdf0f0 #

中国はキャプション変えて世界を騙したけどロシアはこれで証拠写真とか捏造したのだろうな

22

22. Anonymous

  • 2010年11月13日 10:20
  • ID:cmZtJH3G0 #

>>15
パッケージと同じに映像も全加工してくれるまでに技術がUPすればもんだいなしw

23

23.  

  • 2010年11月13日 10:37
  • ID:IkiBn4pp0 #

MTと呼んでたよ。

24

24.  

  • 2010年11月13日 10:38
  • ID:IkiBn4pp0 #

MTと呼んでたよ。

25

25. Hoge

  • 2010年11月13日 15:46
  • ID:onNoMaHk0 #

Scitexのレスポンスシステム?

26

26.

  • 2010年11月13日 22:30
  • ID:DO5ZdSvL0 #

おそロシアもなんも、コレ普通に30年ぐらい前の
「コンピュータによる画像処理技術」についての教育番組かと
デジタルにすることでこういうことができますよーっていう。
90年代になるとこういう研究所レベルのテクノロジーが
パソコンに落ちてきてPhotoshopとかになったつーだけで・・・

27

27.  

  • 2010年11月14日 00:40
  • ID:8u781B5G0 #

最初に回転してるのは、初期のドラムスキャナ。今でも印刷会社の一部ではあれの高級なやつを使ってる。
光学的にデータを読み込んで周囲のピクセルとの近似値で調整してる。今のPhotoshopと何ら変わらない。
最後に回転してるのは、プリンタじゃなく、印画紙に感光させてるのかな。ちょっと編集されてるからわからない。
日本でも昔はこれくらいの機械を使ってデータの修正をしていたよ。探せば日本にもまだあると思う。ペイントボックスとかね

28

28.

  • 2010年11月14日 05:08
  • ID:WrOx2VB20 #

今はCGが進化しすぎてアナログが再評価されつつある
みんな同じソフト使ってるから味や個性が均質化されすぎてるんだよな

29

29. (?_?)

  • 2010年11月14日 05:15
  • ID:sruRq5Sm0 #

アインシュタインと一緒に写ってた人はコレで消された・・・の・・・か・・・な。

30

30. 774

  • 2010年11月14日 14:12
  • ID:B87neF480 #

ソ連圏はコンピュータ技術が立ち遅れていたから
日本から大量のソニー製MSXを輸入して使っていた

31

31.  

  • 2010年11月15日 15:38
  • ID:kVJdKX3D0 #

>>28
一応あるだろうね前働いてたとこは
歴代の機器残ってた、相手側の指定とかも有るようで
馬鹿でかいドラムスキャナも現役だったなA0原稿が基準だし

32

32. 匿名処理班

  • 2013年01月30日 14:30
  • ID:Fv2.HkDF0 #

別に共産圏云々は関係無くね?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links